一よさく華 -証と朱色の街-【改訂版】

八幡トカゲ

文字の大きさ
上 下
8 / 14

弐.認めたくない事実

しおりを挟む
 柚月が茶の用意をして雪原の部屋に向かうと、部屋の外にまで笑い声が聞こえていた。

 珍しい。

 雪原が笑うことはよくあるが、清名が来ている時は、まず、無い。
 清名がここに来るのは、たいてい城や本宅ではできない話がある時だ。
 自然、雪原の顔も鋭くなる。
 笑い声どころか、部屋の外に漏れるような声を出すことも稀だ。

「失礼いたします」

 柚月は不審に思いながらも、廊下から声をかけた。
 が、いつもならすぐにある雪原の返事が、ない。

 おかしい。

 もう一度声をかけようとした、その時。
 返事の代わりに、思わず体がのけぞるほどの大きな笑い声が返ってきた。
 耳が痛い。

 ――なんっなんだ、もう。

「失礼いたします!」

 柚月は耳を抑えながら、もう一度声を張った。
 今度はどうやら届いたらしい。

「ああ、柚月ですか。入りなさい」

 雪原の声が返ってきた。その声にも、笑いが混ざっている。
 柚月がさっと障子戸を開けると、雪原が涙をぬぐいながら、顔だけを柚月の方に向けていた。

 その正面に、あの男。

 どうやら、話の相手はこの男だけのようだ。
 男の顔も、楽し気に笑っている。

 清名は男の隣には座らず、雪原に対して横向きに、廊下に向かって座る形で控えていて、その顔はいつも通り、くすりとも笑っていない。
 真顔そのものだ。

 柚月は部屋に入ると、三人に順々に茶を出した。
 その様子は、いかにも小姓らしい。
 顔も、仕事の顔をしている。

 だがその腹の内では、男のことが気になって仕方がない。
 雪原と男は、柚月が茶を出している間も絶え間なく話し、笑っている。
 柚月の耳にも自然とその会話が入ってくるが、ただの世間話のようなものだ。
 正直、何がそんなにおかしいのかも分からない。
 男が何者なのか、雪原とどういう関係なのか。
 手掛かりになりそうなものも出てこない。
 柚月は何も分からないまま茶を出し終え、部屋の隅に下がると障子戸の脇に控えて座った。

「柚月がいれるお茶は、おいしいですよ」

 雪原が自慢げにニコリとする。
 促されるように、清名と客の男はそろって湯呑を手にし、口をつけた。
 その動作が、申し合わせたように見事にシンクロしている。

「これは…っ。本当にお前がいれたのか」

 本当にうまかったのだろう。
 湯呑から口を離した清名は、珍しく声も顔も驚いている。

「ほんとだ! すっごいおいしい! 柚月さんて、なんでもできるんですね。すごいや!」

 男も驚いた声を上げると、満面の笑みで柚月の方を振り向いた。
 その笑顔。
 やはり、子犬のように愛らしい。
 だが今回は、どこか尊敬のようなものが混ざっている。

 妙だ。

 柚月は違和感を覚えた。
 まともに話したこともない、何者なのかも分からない。
 そんな男に、こんな目で見られるなど。

 だが、不審に思えば思うほど、それを顔には出さない。
 染みついた癖だ。

「いえ、大したものでは」

 真面目な顔を崩さず、改まって一礼した。
 その礼儀正しさ。
 いかにも、小姓、といった佇まい。
 柚月はクソ真面目に対応している。
 雪原の客だと思っているのだから当然だ。
 だがそれが、雪原にはおかしくてたまらない。

 雪原は込み上げてくるものをこらえきれず、口元がニヤつくのをぐっと抑えると、急に真面目な顔になった。

「今日は柚月に、ちゃんと紹介しようと思いましてね」

 声まで真剣だ。
 柚月は雪原に向かって、すっと背筋を正した。

 よほどの客なのだろう。
 もしかして、と、胸がざわつく。

 柚月には、昨日から引っかかっていることがある。
 だが、聞く勇気さえ持てなかった。
 それを今、聞かされようとしている。
 一気に緊張が高まり、柚月は膝に乗せた手を、ぐっと握りしめた。

 聞きたくはない。
 だが、雪原のこの様子。
 そして、昨日の椿のあの感じ。
 そうであってもおかしくない。
 この男。
 柚月の中で、言葉にできなかった、したくなかったモヤモヤが、はっきりと形になった。

 この男、椿の恋人、なのではないだろうか。

 雪原の口が、ゆっくりと開く。
 今まさに、告げられようとしている。
 その事実から目を背けるように、柚月はぎゅっと目をつぶった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

一よさく華 -渡り-

八幡トカゲ
ライト文芸
自分を狙った人斬りを小姓にするとか、実力主義が過ぎませんか? 人斬り 柚月一華(ゆづき いちげ)。 動乱の時代を生きぬいた彼が、消えることのない罪と傷を抱えながらも、新たな一歩を踏み出す。 すべてはこの国を、「弱い人が安心して暮らせる、いい国」にするために。 新たな役目は、お小姓様。 陸軍二十一番隊所属宰相付小姓隊士。宰相 雪原麟太郎(ゆきはら りんたろう)は、敵方の人斬りだった柚月を、自身の小姓に据えた。 「学びなさい。自分で判断し、決断し、行動するために」 道を失い、迷う柚月に雪原は力強く言う。 「道は切り開きなさい。自分自身の力で」 小姓としての初仕事は、新調した紋付きの立派な着物を着ての登城。 そこで柚月は、思わぬ人物と再会する。 一つよに咲く華となれ。 ※「一よさく華 -幕開け- 」(同作者)のダイジェストを含みます。  長編の「幕開け」編、読むのめんどくせぇなぁって方は、ぜひこちらからお楽しみ下さい。

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

Rotkäppchen und Wolf

しんぐぅじ
ライト文芸
世界から消えようとした少女はお人好しなイケメン達出会った。 人は簡単には変われない… でもあなた達がいれば変われるかな… 根暗赤ずきんを変えるイケメン狼達とちょっと不思議な物語。

一よさく華 -嵐の予兆-

八幡トカゲ
ライト文芸
暮れ六つ過ぎ。 十日ごとに遊郭に現れる青年がいる。 柚月一華(ゆづき いちげ)。 元人斬り。 今は、かつて敵であった宰相、雪原麟太郎(ゆきはら りんたろう)の小姓だ。 人々の好奇の目も気に留めず、柚月は「白玉屋」の花魁、白峯(しらみね)の元を訪れる。 遊ぶためではない。 主の雪原から申し渡された任務のためだ。 隣国「蘆(あし)」の謀反の気配。 それを探る報告書を受け取るのが、柚月の今回の任務だ。 そんな中、柚月にじわりじわりと迫ってくる、人斬りだったことへの罪の意識。 「自分を大事にしないのは、自分のことを大事にしてくれている人を、大事にしていない」 謎の言葉が、柚月の中に引っかかって離れない。 「自分を大事にって、どういうことですか?」 柚月の真直ぐな問いに、雪原は答える。 「考えなさい。その答えは、自分で見つけなさい」 そう言って、父のように優しく柚月の頭を撫でた。 一つよに咲く華となれ。

きみと最初で最後の奇妙な共同生活

美和優希
ライト文芸
クラスメイトで男友達の健太郎を亡くした数日後。中学二年生の千夏が自室の姿見を見ると、自分自身の姿でなく健太郎の姿が鏡に映っていることに気づく。 どうやら、どういうわけか健太郎の魂が千夏の身体に入り込んでしまっているようだった。 この日から千夏は千夏の身体を通して、健太郎と奇妙な共同生活を送ることになるが、苦労も生じる反面、健太郎と過ごすにつれてお互いに今まで気づかなかった大切なものに気づいていって……。 旧タイトル:『きみと過ごした最後の時間』 ※この作品はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません。 ※初回公開・完結*2016.08.07(他サイト) *表紙画像は写真AC(makieni様)のフリー素材に文字入れをして使わせていただいてます。

とある女房たちの物語

ariya
ライト文芸
時は平安時代。 留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。 宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。 ------------------ 平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。 ------------------ 小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。

灰かぶり姫の落とした靴は

佐竹りふれ
ライト文芸
中谷茉里は、あまりにも優柔不断すぎて自分では物事を決められず、アプリに頼ってばかりいた。 親友の彩可から新しい恋を見つけるようにと焚きつけられても、過去の恋愛からその気にはなれずにいた。 職場の先輩社員である菊地玄也に惹かれつつも、その先には進めない。 そんな矢先、先輩に頼まれて仕方なく参加した合コンの店先で、末田皓人と運命的な出会いを果たす。 茉里の優柔不断さをすぐに受け入れてくれた彼と、茉里の関係はすぐに縮まっていく。すべてが順調に思えていたが、彼の本心を分かりきれず、茉里はモヤモヤを抱える。悩む茉里を菊地は気にかけてくれていて、だんだんと二人の距離も縮まっていき……。 茉里と末田、そして菊地の関係は、彼女が予想していなかった展開を迎える。 第1回ピッコマノベルズ大賞の落選作品に加筆修正を加えた作品となります。

一よさく華 -幕開け-

八幡トカゲ
ライト文芸
ソレは、さながら、妖――。 偶然を装った必然の出逢い。 細い月が浮かぶ夜、出逢ったその人は人斬りでした。 立派なのは肩書だけ。中身なんて空っぽだ。 この国は、そんな奴らがのさばっている。 将軍の死の疑惑。 そこから、200年続いたうわべだけの太平の世の終焉が始まった。 「この国をいい国にしたい。弱い人が、安心して暮らせる国に」 動乱の中、その一心で「月」になったひとりの少年がいた。 少年はやがて青年になり、ある夜、ひとりの娘に出会う。 それは、偶然を装った、必然の出会い。 そこから、青年の運命が大きく動き出す。 都の闇夜を駆け抜ける影。 一つよに咲く華となれ。

処理中です...