水族園・植物園・昆虫園・動物園・博物園・文学館・歴史館・産業科学館・天文科学館・美術館・音楽館・食文化館・図書館 etc.

淀川 乱歩

文字の大きさ
上 下
111 / 758
045疾病研究所

「TikTok脳」に要注意!【忍耐力の低下と瞬間的な刺激を求める傾向】子どもの脳への影響とは?

しおりを挟む
Yahoo!ニュース
「TikTok脳」に要注意!【忍耐力の低下と瞬間的な刺激を求める傾向】子どもの脳への影響とは?
2024年10/30(水) 20:05配信
ヨガジャーナルオンライン
「TikTok脳」に要注意!【忍耐力の低下と瞬間的な刺激を求める傾向】子どもの脳への影響とは?
短い動画が次々と表示されるショート動画やリールは、若者の間で爆発的な人気を誇っている。
しかし、こうした短いコンテンツがもたらす影響を不安視する声も。
特に懸念されているのは、子どもやティーンエイジャーの注意力や脳機能への影響だ。
アメリカでは「TikTok脳」という言葉が登場し、こうしたアプリがどのように脳を変えてしまうか注目が集まっている。
〈写真〉「TikTok脳」に要注意!
【忍耐力の低下と瞬間的な刺激を求める傾向】
子どもの脳への影響とは
■ドーパミンの影響―なぜやめられないのか?
TikTokを見ていると、短時間で次々と変わる面白い動画に引き込まれる。
この現象の背景には、脳内の報酬系が強く働いていることがわかっている。
ショート動画を次々と見ることで、脳内で「ドーパミン」と呼ばれる神経伝達物質が分泌される。
ドーパミンは「快感」を感じさせる物質で、報酬が期待されるときに放出される。
米シンシナティ・チルドレンズ・ホスピタル・メディカル・センターのジョン・ハットン医師は、TikTokを「ドーパミンマシーン」と表現し、動画を見て笑ったり、楽しんだりするたびに脳がドーパミンの「報酬」を受け取り、それが次のスクロールを促すと述べている。
■子どもの注意力が特に危険にさらされる理由
若い世代が特に影響を受けやすい理由として、脳の発達過程が挙げられる。
注意力を持続させるためには「指向性注意」と呼ばれる機能が必要であり、これは脳の「前頭前野」が担当している。
「前頭前野」は、意思決定や衝動抑制を司る部分だが、完全に発達するのは25歳頃と言われている。
つまり、子どもやティーンエイジャーの脳は、まだ注意力を持続させるのが難しい状態である。
TikTokのような短いコンテンツは、この「指向性注意」を必要としない。
内容が次々と変わるため、子どもたちの脳は長時間の集中を必要とするタスクに適応しづらくなる。
クリーブランド・クリニック・チルドレンズのマイケル・マノス医師によれば、「脳が絶え間ない変化に慣れてしまうと、デジタルではない環境、例えば読書などに集中することが難しくなる」と述べている。
さらに、「ATTENTION SPAN(アテンション・スパン) デジタル時代の「集中力」の科学」の著者であるグロリア・マーク氏は、若者たちが「速い場面転換に慣れ、むしろそれを好む文化的な洗脳を受けている」と指摘している。
即時の報酬を提供するコンテンツに慣れすぎてしまうことで、忍耐力が低下し、瞬間的な刺激を求める傾向が強まっているのだ。
■気をつけるべき6つのサイン
ソーシャルメディアの過度な利用によって、子どもにどのようなサインが現れるのかを見極めることは重要だ。
以下のサインに注意しよう。
以下のようなサインが見られる場合、ソーシャルメディアの利用を見直し、バランスの取れた生活を心がけることが必要だ。
集中力の低下
学校の授業や読書、宿題などに集中する時間が短くなり、すぐに気が散ってしまう。 
イライラしやすい…スクリーンタイムが制限されると、過剰に怒ったり、ストレスを感じたりするようになる。
睡眠の質の低下
寝る前にスマートフォンを手放せず、睡眠が浅くなり、翌朝に疲れを感じることが増える。 
リアルな対話の減少…家族や友達との会話が少なくなり、常にスマートフォンをチェックするようになる。
即時の報酬を求める行動
忍耐力が低下し、結果をすぐに得ようとする傾向が強くなる。
例えば、長期的な目標よりも、短期的な報酬に飛びつくことが多くなる。
スクリーンタイムの自己管理ができない
制限された時間以上にデバイスを使用し、気づいたら数時間が経っていることが頻繁に起こる。
■ソーシャルメディア企業の対策は?
若年層の利用を制限しようとする企業の動きも一部で見られる。
TikTokは、13歳から15歳のユーザーに対して、午後9時以降にプッシュ通知を送らないようにしている。
また、定期的なスクロールの中断を促す動画を配信している。
一方、YouTubeは60秒以内の短い動画を投稿できる「YouTubeショート」という機能を提供しているが、Googleは18歳未満のユーザーに対し、オートプレイ機能をオフにするなどの対策を講じている。
出典:HEALTH SCREENING The 6 signs your child has ‘TikTok brain’ – and how many hours is safe to scroll
'TikTok brain' may be coming for your kid's attention span
‘TikTok brain’ explained, and what parents can do about it
ライター/山口華恵
山口華恵
【関連記事】
【手芸がメンタルヘルスを向上!?】創作活動が精神的な健康を改善することが研究で判明!
【サウナ好きに朗報】更年期の女性の体重増加や代謝低下に”サウナ”が効果的?研究結果が示唆
ヨーグルトに「はちみつ」を加えるとプロバイオティクスが活性化する可能性!【研究で明らかに】
ペットを愛することで不安やうつが軽減する可能性!【中高年女性を対象にした研究で明らかに】
退屈しのぎでSNSをスクロール。その行為、実は退屈感が増すだけかも!【研究結果が示唆】
最終更新:10/30(水) 20:05
ヨガジャーナルオンライン
※TVCMや闇バイト?
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

炊事と温弁当勉

淀川 乱歩
エッセイ・ノンフィクション
Copyright © いらすとや. All Rights Reserved. ※時計じかけのオレンジ オリジナル・サウンドトラック サントラ CD · 中古商品, 非常に良い ¥1,407Amazon

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

職場のパートのおばさん

Rollman
恋愛
職場のパートのおばさんと…

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

秘事

詩織
恋愛
妻が何か隠し事をしている感じがし、調べるようになった。 そしてその結果は...

処理中です...