545 / 735
157人工知能研究所
ノーベル化学賞受賞の「AlphaFold2」、精子と卵子が結びつく仕組みを新発見(生成AIクローズアップ)
しおりを挟む
Yahoo!ニュース
ノーベル化学賞受賞の「AlphaFold2」、精子と卵子が結びつく仕組みを新発見(生成AIクローズアップ)
2024年10/22(火) 12:00配信
テクノエッジ
(写真:TechnoEdge)
1週間の気になるAI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深い技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。
【この記事の他の写真を見る】
今回は、今年のノーベル化学賞を受賞した2人、デミス・ハサビス、ジョン・M・ジャンパー両氏が開発に貢献したタンパク質構造AI予測ツール「AlphaFold」シリーズによって、精子と卵子の結合メカニズムを明らかにした論文「A conserved fertilization complex bridges sperm and egg in vertebrates」に注目します。
▲魚類(左)と哺乳類(右)における、精子と卵子の結合を示した図
AlphaFoldは、2018年にGoogle DeepMindが開発したAIシステムで、タンパク質の3次元構造を高精度で予測することができます。
2020年にはさらに改良されたAlphaFold2が登場し、タンパク質構造予測の精度を向上させました。
2021年には、AlphaFold2の技術をベースに、複数のタンパク質が形成する複合体の構造予測を追加した「AlphaFold-Multimer」を発表しました。
この研究では、「AlphaFold-Multimer」を用い、精子と卵子の結合を仲介するタンパク質複合体を発見しました。
この発見は、受精には卵子と精子上の2つのタンパク質だけで十分であるという従来の考えを覆すものです。
脊椎動物における卵子と精子の融合過程は、その生殖における重要な役割にもかかわらず、解明が困難な分子レベルの謎でした。
これらの問題を克服するため、研究チームは、水中に卵子と精子を放出するゼブラフィッシュと哺乳類としてマウスを用いた実験を開始しました。
研究チームは、実験室でのタンパク質作業の困難を回避するため、「AlphaFold-Multimer」を使用してタンパク質間の相互作用を予測しました。
予測の結果、AlphaFold-Multimerは、3つの精子タンパク質(Izumo1、Spaca6、Tmem81)が複合体を形成することを示しました。
そのうち2つは既に受精に重要であることが知られていましたが、研究チームは3つ目のタンパク質(Tmem81)もゼブラフィッシュとマウスの両方で受精に不可欠であることを確認し、これら3つのタンパク質が魚類と哺乳類の精子で相互作用することを発見しました。
▲AlphaFold-Multimerは3つの精子タンパク質の複合体と予測
さらに、研究チームはこの3つの精子タンパク質が仲介役として連携して脊椎動物の受精を可能にしていることを発見しました。
ゼブラフィッシュの精子では、3つのタンパク質が互いに依存し合って安定化していることがわかりました。
また、ヒトの細胞でこれらのタンパク質を共発現させた場合にも、複合体の形成が確認されました。
興味深いことに、この精子上の複合体は、魚類と哺乳類で異なる卵子のタンパク質と結合することが明らかになりました。
ゼブラフィッシュでは「Bouncer」というタンパク質、哺乳類では「JUNO」というタンパク質と結合します。
これは、脊椎動物の進化の過程で精子側のメカニズムが保存される一方、卵子側のタンパク質が多様化したことを示唆しています。
▲魚類と哺乳類では、異なる卵子タンパク質と結合する
この発見は、受精のメカニズムに関する新たな洞察をもたらし、不妊治療や避妊薬の開発に大きな影響を与える可能性があります。
TechnoEdge 山下裕毅(Seamless)
【関連記事】
OpenAIの複数AIが協力するマルチエージェント用システム「Swarm」、商用利用可能なオープンな動画生成AI「Pyramid Flow」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)
AIがRNA新種ウイルス7万以上を発見。中国の研究チームが新AIモデルLucaProtでサンプル分析(生成AIクローズアップ)
Appleの奥行き推定AI「Depth Pro」・Metaの動画生成AI「MovieGen」・日本語専用AIベンチ「JMMMU」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)
最終更新:10/22(火) 12:00
テクノエッジ
ノーベル化学賞受賞の「AlphaFold2」、精子と卵子が結びつく仕組みを新発見(生成AIクローズアップ)
2024年10/22(火) 12:00配信
テクノエッジ
(写真:TechnoEdge)
1週間の気になるAI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深い技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。
【この記事の他の写真を見る】
今回は、今年のノーベル化学賞を受賞した2人、デミス・ハサビス、ジョン・M・ジャンパー両氏が開発に貢献したタンパク質構造AI予測ツール「AlphaFold」シリーズによって、精子と卵子の結合メカニズムを明らかにした論文「A conserved fertilization complex bridges sperm and egg in vertebrates」に注目します。
▲魚類(左)と哺乳類(右)における、精子と卵子の結合を示した図
AlphaFoldは、2018年にGoogle DeepMindが開発したAIシステムで、タンパク質の3次元構造を高精度で予測することができます。
2020年にはさらに改良されたAlphaFold2が登場し、タンパク質構造予測の精度を向上させました。
2021年には、AlphaFold2の技術をベースに、複数のタンパク質が形成する複合体の構造予測を追加した「AlphaFold-Multimer」を発表しました。
この研究では、「AlphaFold-Multimer」を用い、精子と卵子の結合を仲介するタンパク質複合体を発見しました。
この発見は、受精には卵子と精子上の2つのタンパク質だけで十分であるという従来の考えを覆すものです。
脊椎動物における卵子と精子の融合過程は、その生殖における重要な役割にもかかわらず、解明が困難な分子レベルの謎でした。
これらの問題を克服するため、研究チームは、水中に卵子と精子を放出するゼブラフィッシュと哺乳類としてマウスを用いた実験を開始しました。
研究チームは、実験室でのタンパク質作業の困難を回避するため、「AlphaFold-Multimer」を使用してタンパク質間の相互作用を予測しました。
予測の結果、AlphaFold-Multimerは、3つの精子タンパク質(Izumo1、Spaca6、Tmem81)が複合体を形成することを示しました。
そのうち2つは既に受精に重要であることが知られていましたが、研究チームは3つ目のタンパク質(Tmem81)もゼブラフィッシュとマウスの両方で受精に不可欠であることを確認し、これら3つのタンパク質が魚類と哺乳類の精子で相互作用することを発見しました。
▲AlphaFold-Multimerは3つの精子タンパク質の複合体と予測
さらに、研究チームはこの3つの精子タンパク質が仲介役として連携して脊椎動物の受精を可能にしていることを発見しました。
ゼブラフィッシュの精子では、3つのタンパク質が互いに依存し合って安定化していることがわかりました。
また、ヒトの細胞でこれらのタンパク質を共発現させた場合にも、複合体の形成が確認されました。
興味深いことに、この精子上の複合体は、魚類と哺乳類で異なる卵子のタンパク質と結合することが明らかになりました。
ゼブラフィッシュでは「Bouncer」というタンパク質、哺乳類では「JUNO」というタンパク質と結合します。
これは、脊椎動物の進化の過程で精子側のメカニズムが保存される一方、卵子側のタンパク質が多様化したことを示唆しています。
▲魚類と哺乳類では、異なる卵子タンパク質と結合する
この発見は、受精のメカニズムに関する新たな洞察をもたらし、不妊治療や避妊薬の開発に大きな影響を与える可能性があります。
TechnoEdge 山下裕毅(Seamless)
【関連記事】
OpenAIの複数AIが協力するマルチエージェント用システム「Swarm」、商用利用可能なオープンな動画生成AI「Pyramid Flow」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)
AIがRNA新種ウイルス7万以上を発見。中国の研究チームが新AIモデルLucaProtでサンプル分析(生成AIクローズアップ)
Appleの奥行き推定AI「Depth Pro」・Metaの動画生成AI「MovieGen」・日本語専用AIベンチ「JMMMU」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)
最終更新:10/22(火) 12:00
テクノエッジ
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
こども病院の日常
moa
キャラ文芸
ここの病院は、こども病院です。
18歳以下の子供が通う病院、
診療科はたくさんあります。
内科、外科、耳鼻科、歯科、皮膚科etc…
ただただ医者目線で色々な病気を治療していくだけの小説です。
恋愛要素などは一切ありません。
密着病院24時!的な感じです。
人物像などは表記していない為、読者様のご想像にお任せします。
※泣く表現、痛い表現など嫌いな方は読むのをお控えください。
歯科以外の医療知識はそこまで詳しくないのですみませんがご了承ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる