2人の舞踏会

筋肉至上主義

文字の大きさ
上 下
3 / 6

閑話休題 富と私

しおりを挟む
 ライオンに生まれて、ライオンとしての生を全うしなかったら、傍から見てそれは歪でしょう?
百獣の王が、獲物を狩るのは可哀そうだと言って狩りを放棄し、死肉を漁るだけのスカベンジャーに成り下がってしまったら、そこには百獣の王の威厳なんて在りはしないもの。

 金持ちも同じこと。金持ちとして生まれたなら、金持ちとして振舞わないのは、虚偽の生でしょう?

 実家を出て、一人暮らしを始めて自活する。それは立派だと思う。
でも、それが大人として一人前だという風潮は理解出来ない。都心に住んでいない人間が、職を求めて都心に移り住むのも勝手だと思う。
でも、実家が都心にあるのに一人暮らしを始めるのは、いったい誰に対しての見栄なの?
そう思ってしまうのは、私が不自然だから?

 身分相応の生がある。

田舎なら田舎の、都会なら都会の、貧乏なら貧乏の、金持ちなら金持ちの生がそれぞれある。
金持ちが貧乏の生を演じる欺瞞には反吐が出る。弱者の振りを装い、そして同時に理解者であると吹聴するような戯言に、自分自身が酔いしれているような醜態を、私は素直に気持ち悪いと思ってしまう。

 私の両親は世界的な大富豪で、その一人娘である私は何不自由なく生きてきた。
欲しいものは何でも手に入ったし、努力する必要もなく、全てを与えられる存在だった。
きっと、他の人たちは私の境遇を羨望し、そして妬みもするだろう。
何の努力もしないで、ただ金持ちの家系に生まれただけの私に対して、人生の本当の価値なんか知らず、ただただ華やかに見えるだけの世界で、お人形のように生きて、そして死ぬんだと。

 そんなやっかみ根性は、私の精神を腐らせるだけだと、両親は世界から私を隔離した。その代わり、望むものは何でも与えてくれる。ケーキも、人形も、家ですらも、私の願いは全て叶えられた。

 嬉しかった。楽しかった。
 何でも思い通りになると、思い上がった。

 でも、ある時にふと気付いてしまったんだ。願いを叶えれば叶える程に、ただただ私の願いは遠のいていく事実に。
欲しいものを手に入れる、その過程にだって価値はあるでしょう?特に、物じゃない場合は。

 友情って綺麗だよね。でも、友情は買えない。

 部活動とかの青春って綺麗だよね。でも、青春は買えない。

 成功とか勝利って、その過程があるからより綺麗に見えるんだよね。そして、成功と勝利は買える。

 その過程をすっ飛ばして、結果だけを金の物量で買う事が出来る。
でも、そうまでして買った成功や勝利に価値はあるの?
少なくとも私にとっては、そんな成功や勝利は無価値だ。純金に見えるのは表面ばかりで、何てことない金メッキのハリボテ。
それが、私なんだ。

 悟ってしまえば、何不自由ない豪華絢爛たる私の人生は、一転して無価値へと失墜してしまった。
溢れるものが、人生の装飾を手伝っているようでいて、実は私自身を覆い隠す偽りの鎧。
蓄えた財、宝石や洋服、誰もが羨む出自そのものが、今では金持ちの虚しい虚勢に過ぎないと思ってしまう。
何が残されているの?幸せの飽和状態にあった私の人生は、瞬く間に色あせ、古色蒼然とした体をなし、さりとて求める全ては依然として簡単に手に入ってしまう。

 心の満足だけが手に入らない。

私の住まう古城は、私を満足させる寝屋どころか、私の全てを束縛する監獄に変わってしまった。
金持ちという虚勢の仮面が剥げ落ちて、素顔を晒した私は何処にでもいる、年相応の少女に過ぎない。
何も持たない私に、最初から全てを捨て去る恐怖はない。あるのは、何かを欲しいと欲する心を偽らない、純たる興味だけ。
だから、私はこの監獄を抜け出した。与えられるばかりの生に嫌気がさして、我儘を言ってみたくなった年頃の少女。
右も左も解らないこの世界に、誰でも良い、私を理解してくれる他人が欲しかった。でもそれは、お金じゃ買えない。

だから、これは私にとって初めての挑戦。

きっと素敵な人に巡り合える、そんな予感を捨てきれない、思春期少女の淡い期待を見事に砕く、彼に出会うまであと一時間。
しおりを挟む

処理中です...