聖女の姉ですが、宰相閣下は無能な妹より私がお好きなようですよ?

渡邊 香梨

文字の大きさ
上 下
345 / 803
第二部 宰相閣下の謹慎事情

395 日本食への道も一歩から

しおりを挟む
※1日複数話更新です。お気を付け下さい。

 私が名物料理を片っ端から味見したいと言ったのもあってか、ほぼほぼ統一性のない料理が一度に机に並べられる事になってしまった。

 最初に目についたのは、ボウルに入った白くドロドロとした液体状の食べ物だったので、すわお粥か⁉と一瞬テンションが上がりかけたんだけど、よくよく聞いてみると、エールになる穀物を使っているとの事だったので、どうやら大麦のオートミールらしいと、ちょっとガッカリ。

 塩漬けされた魚――どうやらニシンっぽい――と併せて食べるらしく、それはバリエンダール国内では割とポピュラーな庶民食としての朝ごはんらしかった。

 その隣には、調理前の物を見せて貰ったところ、バリエンダール国内では「アラタロ」として知られている、どう見てもジャガイモと、大麦粉を使って作られたチャパタ的なサイズの、鮭っぽい魚の燻製やらチーズやら、一枚ごとに色々な食材が乗せられた、オープンサンド式のパンが置かれていた。

 他にも、オートミールよりはやや固めの粒状になった大麦をベースにした雑穀野菜サラダもどきや、何の魚かは良く分からないまでも、焼かれた白身っぽい魚の上にハーブが乗っているのやら、それの鮭もどき版もあった。

 そこまでが海の幸料理で、バリエンダール王都では割とポピュラーな料理だと言う事だった。

『あと、こちらのテーブルにあるのが、川の幸や大地の恵みを利用した、内陸や北方方面で食べられている料理なんです』

 鱒っぽい魚は香辛料とオイルに漬け込まれ、低温で加熱されているらしい。
 食べなくとも、不味い筈がないと言うのが分かる見た目だ。

 少数民族ハタラ族が使用すると言う言葉を話すこの女性は、名前をチェーリアと言うらしい。

 それから…と続いて紹介された魚の形状に、思わず目を丸くしてしまった。

『あ、え、ウナギ⁉』

 テオドル大公やマトヴェイ外交部長なんかは、その見慣れない形状に目を瞠っているけれど、私には分かった。

 ――燻製になったウナギモドキが、そこにある。

『あ、そちらの言葉ではそんな風に?ハタラでは「アングイラ」と言うんですが……でも、ご存知なんですね?王都ですら珍しいと聞いていたのですが』

『あっ、え、ええ。私が以前に住んでいた国で見た事あります。ただ、調味料は今のところ原材料がどうやっても手に入らないので、食べるとしたら白焼きかな…と』

『しろやき?』

『えーっと…腹開きしちゃって、切り身にして、串に刺して焼いて、塩で食べる食べ方です』

 蒲焼なら背開きに蒸し作業を追加して…となるだろうけど、ここでもみりんや醤油の壁が立ちはだかって、タレが作れない。

『……初耳です』

『この見た目だと敬遠されがちなところもありますし、腹開きして焼いてしまうのもアリだと思いますけどね?』

 そのままの燻製と言うのは、結構斬新だ。
 逆に日本では見た事がない気がする。

『こちらの、稚魚のオイルソテーはまだ需要はあるんですけど、燻製はなかなか皆さん馴染みがないみたいで……。今度の仕入れの際に、燻製になる前にそれが出来ないか聞いてみようかしら』

『それで売れそうとなったら、相談に乗りますよ』

 蒲焼もひつまぶしも出来ないけど、塩がけだけでも少なくともシャルリーヌは喜ぶ。
 …ちょっと、いやかなりマニア受けかも知れないけど。

「うむ。切り身にした方が良かろうよ」

 バルトリに通訳されたらしいテオドル大公の声も聞こえているので、やっぱりニョロニョロとした見た目は、忌避されがちなのだと、ちょっと納得した。

『こちらは生の段階で砂糖と塩を揉みこんで一晩寝かせてある川魚の身をベースにして、茹でて潰したアラタロと野菜を交互に積み重ねて、エプレを使った調味料を少し混ぜてあるんです』

 見た目には、サーモンとポテトのミルフィーユ…と言ったところで、盛り付け的にも前菜に出来そうな見た目だった。

『‼』

 そして一口食べたところで、私は思わず目を大きく見開いてしまった。

『りんご酢――‼』

 周囲でさえ、ギョッとしたほどである。

『りんご!あ、違う。エプレって言った?え、貴女の故郷はエプレ沢山収穫出来るの?』

『え…あ…その、根底にあるのはあくまでカラハティの遊牧なんですけど、なかなかそれだけではって言う話になって、一部の人間が定住して栽培を始めるようになって、最近たまたま出来た調味料なんですけど……あ、こっちのお肉が、そのカラハティのお肉なんです。エプレの調味料に漬け込んで、柔らかくしてから焼いてあって――』

『――チェーリアさん!』

『ひゃいっ⁉』

 私の勢いに、噛み噛みでドン引いているっぽかったけど、それどころじゃなかった。

『うん、イケるイケる!生の魚は王都の外へは持ち出しづらいけど、アングイラの白焼きとエプレの調味料はイケるよ!特にエプレの調味料は、上手くすれば牛乳と併せての飲料にも出来るし、もっとパンを柔らかくする事だって出来るし、化けるよ!』

 どうやらまだ、長らく放置でもしてあった偶然の産物でりんご酢が出来たっぽいけど、その酵母が安定して作れるようになれば、ワインやビールにだって、酵母部分を活かしてのビネガー作りが出来るかも知れない。

 米酢や日本酒への道のりは遠いにしても、ビネガー自体は料理の幅が大幅に広がる。

 もしかすると、ワインや大麦の産地では、出回っていない、あるいは捨てられている「お酢の素」はあるかも知れないけど、北部地域で主要な収穫が出来ると言うリンゴのビネガーなら、まだ今から市場に入れるだろうし、どこも脅かさない筈だ。

『まずは民族衣装――と言うか小物雑貨の部分で費用を稼いで、調味料の安定供給を目指しましょう!調味料なら北部から運んで来てもすぐには腐りませんし、香辛料と同様に他国にだって持ち出せます!あ、ちなみにこのアラタロと魚と野菜の組み合わせですけど、この調味料さえあれば、他の海の幸でも作れますからね?』

 甘エビとかホタテとか、ミルフィーユ状に出来る素材なら他にもあるのだ。

『あ、他の貝とか魚とかあります?試しに作ってみますか?』

 少なくとも甘エビっぽいのは、さっき散らばってしまった素材の中にあった。
 身だけ取り出して、ちょっと細かく叩けばすぐに出来る筈。

 厨房の料理人が、キョトンとしながらも、既にある料理のアレンジだと言う事で、すぐにそれを試作してみてくれた。

『………美味しい』

 うん、想像通りの味。
 とは言え、恐らくは初見の他の皆様方は、驚いたように、だけど全員がそれを完食していた。

「うむ。これは盛り付け方次第で高位貴族の食事にも出せるな。あるいは酒場でワインと共に味わうのも良さそうだ」

 ウナギにちょっと引き気味だったテオドル大公も、前のめりになって頷いている。

「確かにこれであれば、既存の市場は香辛料にせよカラハティにせよ、どこも脅かすまい」

「紅茶への匂いづけや、香り袋にする事なんかは、もしかしたら他の地域でもあるかも知れませんけど、多分この調味料なら、まだ勝負に出られると思うんですよね」

 リンゴであろうとなかろうと、何分まだ安定して「酵母」を作る事が出来ていない筈だ。

「ハタラ族なり周辺部族なりの代表の方と、それぞれ会って話す必要はあるのかも知れませんけど、何ならクヴィスト領内の乳牛家とか、スヴェンテ公爵領の養羊家の中から、バリエンダール北部でリンゴ栽培に賭けてみたい人はいないか、聞いてみても良いかなとは思ってるんですけどね」

 バリエンダールで漁業となると、壊血病やら時化による転覆やら、色々と心配な事は出てくる。
 まだ定住であるリンゴ栽培の方が、気持ち的には安心なんじゃないだろうか。

 ただこればかりは、トップに立つ人間が排他的民族主義でない事を願うばかりだけど。

 私とテオドル大公との会話を、バルトリが今度はチェーリアさんに通訳している。

 それを聞いて、今度はチェーリアさんの方が大きく目を見開いていた。

「――その話」

 ただ、チェーリアさんが何かを言いかけるより先に、背後から別の男性の声がこちらへと投げかけられてきた。

「私が代表で詳しく聞こう」

 全員が弾かれた様に声のした方を振り返り、ウルリック副長やベルセリウス将軍が、こちらを庇うようにさっと前に立った。

其方そなた……その恰好は……」

 とは言えテオドル大公は、相手が誰かすぐに分かったらしい。

 私もベルセリウス将軍の背中から、そっと顔だけを声の主の方へと出した。

「これが私の正装なんですよ――テオドル大公殿下」

 そこには、色と柄が若干異なるものの、同じ少数民族衣装を身に纏ったジーノ・フォサーティ宰相令息が、あくまでにこやかに佇んでいた。
しおりを挟む
685 忘れじの膝枕 とも連動! 
書籍刊行記念 書き下ろし番外編小説「森のピクニック」は下記ページ バックナンバー2022年6月欄に掲載中!

2巻刊行記念「オムレツ狂騒曲」は2023年4月のバックナンバーに、3巻刊行記念「星の影響-コクリュシュ-」は2024年3月のバックナンバーに掲載中です!

そして4巻刊行記念「月と白い鳥」はコミックス第1巻と連動!
https://www.regina-books.com/extra 

今回から見方が変わりました。何か一話、アルファポリス作品をレンタル頂くことで全てご覧いただけますので宜しくお願いしますm(_ _)m
感想 1,407

あなたにおすすめの小説

今日結婚した夫から2年経ったら出ていけと言われました

四折 柊
恋愛
 子爵令嬢であるコーデリアは高位貴族である公爵家から是非にと望まれ結婚した。美しくもなく身分の低い自分が何故? 理由は分からないが自分にひどい扱いをする実家を出て幸せになれるかもしれないと淡い期待を抱く。ところがそこには思惑があり……。公爵は本当に愛する女性を妻にするためにコーデリアを利用したのだ。夫となった男は言った。「お前と本当の夫婦になるつもりはない。2年後には公爵邸から国外へ出ていってもらう。そして二度と戻ってくるな」と。(いいんですか? それは私にとって……ご褒美です!)

【完結】王女と駆け落ちした元旦那が二年後に帰ってきた〜謝罪すると思いきや、聖女になったお前と僕らの赤ん坊を育てたい?こんなに馬鹿だったかしら

冬月光輝
恋愛
侯爵家の令嬢、エリスの夫であるロバートは伯爵家の長男にして、デルバニア王国の第二王女アイリーンの幼馴染だった。 アイリーンは隣国の王子であるアルフォンスと婚約しているが、婚姻の儀式の当日にロバートと共に行方を眩ませてしまう。 国際規模の婚約破棄事件の裏で失意に沈むエリスだったが、同じ境遇のアルフォンスとお互いに励まし合い、元々魔法の素養があったので環境を変えようと修行をして聖女となり、王国でも重宝される存在となった。 ロバートたちが蒸発して二年後のある日、突然エリスの前に元夫が現れる。 エリスは激怒して謝罪を求めたが、彼は「アイリーンと自分の赤子を三人で育てよう」と斜め上のことを言い出した。

完結 穀潰しと言われたので家を出ます

音爽(ネソウ)
恋愛
ファーレン子爵家は姉が必死で守って来た。だが父親が他界すると家から追い出された。 「お姉様は出て行って!この穀潰し!私にはわかっているのよ遺産をいいように使おうだなんて」 遺産などほとんど残っていないのにそのような事を言う。 こうして腹黒な妹は母を騙して家を乗っ取ったのだ。 その後、収入のない妹夫婦は母の財を喰い物にするばかりで……

山に捨てられた令嬢! 私のスキルは結界なのに、王都がどうなっても、もう知りません!

甘い秋空
恋愛
婚約を破棄されて、山に捨てられました! 私のスキルは結界なので、私を王都の外に出せば、王都は結界が無くなりますよ? もう、どうなっても知りませんから! え? 助けに来たのは・・・

お前のせいで不幸になったと姉が乗り込んできました、ご自分から彼を奪っておいて何なの?

coco
恋愛
お前のせいで不幸になった、責任取りなさいと、姉が押しかけてきました。 ご自分から彼を奪っておいて、一体何なの─?

【完】お義母様そんなに嫁がお嫌いですか?でも安心してください、もう会う事はありませんから

咲貴
恋愛
見初められ伯爵夫人となった元子爵令嬢のアニカは、夫のフィリベルトの義母に嫌われており、嫌がらせを受ける日々。 そんな中、義父の誕生日を祝うため、とびきりのプレゼントを用意する。 しかし、義母と二人きりになった時、事件は起こった……。

うたた寝している間に運命が変わりました。

gacchi
恋愛
優柔不断な第三王子フレディ様の婚約者として、幼いころから色々と苦労してきたけど、最近はもう呆れてしまって放置気味。そんな中、お義姉様がフレディ様の子を身ごもった?私との婚約は解消?私は学園を卒業したら修道院へ入れられることに。…だったはずなのに、カフェテリアでうたた寝していたら、私の運命は変わってしまったようです。

国外追放ですか? 承りました。では、すぐに国外にテレポートします。

樋口紗夕
恋愛
公爵令嬢ヘレーネは王立魔法学園の卒業パーティーで第三王子ジークベルトから婚約破棄を宣言される。 ジークベルトの真実の愛の相手、男爵令嬢ルーシアへの嫌がらせが原因だ。 国外追放を言い渡したジークベルトに、ヘレーネは眉一つ動かさずに答えた。 「国外追放ですか? 承りました。では、すぐに国外にテレポートします」

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。