110 / 801
第一部 宰相家の居候
【宰相Side】エドヴァルドの秘鍵(前)
しおりを挟む
※1日複数話更新です。お気を付け下さい。
ナリスヴァーラ城(旧オーグレーン城)に関しては、最後の当主アロルド・オーグレーンが没してよりこちら、誰も住んでいなかったとの話ではあったが、予め申請を出せば滞在の許可が下りることもあって、時折貴族が別荘代わりに短期滞在をしたり、周辺住民に不定期に一般開放をして、庭などで「市」の様な行事を執り行ったりする事もあったらしい。
なので、思っていたより寂れてはおらず、適度に手入れもなされていた。
この城に着いてよりこちら、ひっきりなしに周辺領主や貴族たちからの招待状が届けられはするものの、私は城の執事であるベレンセに、公に認められた王族関係者あるいはラハデ公爵、キスト植物園研究施設室長、ベクレル伯爵を除いては、受け取る必要もないと言い聞かせておいた。
ついさっきまでは、ベレンセ曰く「イルヴァスティ子爵家の家紋を馬車に付けた」馬車と使者が来ていたらしかったのだが、私は「使者が持つ手紙だけ預かったら、馬車ごと速やかに帰らせろ。もてなしの必要もない」と、それ以上はベレンセに対応を任せて、自分は書庫から一歩も出なかった。
お付きの者か誰かが「馬車の中にはやんごとなき方がいらっしゃいます。お会いになられないなどと、世に名だたる宰相閣下のなさりようとは思えません」などと玄関ホールで喚いていたようで、最初ベレンセも困惑していたらしいのだが、私が「首と胴が離れたいのか?」と、先日念押しした事をさりげなく仄めかせれば、あっさりと、使者と馬車を追い返す方を選んだ。
極端な話、この城から締め出されたイルヴァスティ子爵令嬢が、帰路に就いた途中に何かがあったとしても、私の良心は欠片も刺激されない。
例え戻る途中で日が暮れるとか、夜の寒空の中令嬢を放り出すのかとか喚かれても、だ。
そもそも、言うに事欠いて誰が「やんごとなき方」なのだと言う話だ。
とりあえず渋々手紙だけは受け取らせて中を開ければ、それはエドベリ王子から伝言として託されたものだったらしく、要約すると聖女マナを連れて、シーカサーリと言う街にある王立植物園に見学に行くが、ついて来るか――と言った内容だった。
さすがにこれは、無視出来そうにない。
それに、あの植物園のキストと言う室長は、ギーレン国の当代〝扉の守護者〟である男性の正確な病状を恐らくは把握している様に見えた。
本当に〝転移扉〟を動かせない程魔力が消耗しているのか、本人とほとんど話せなかった以上は、キストに確かめてみるのも一案かも知れないと思っていたところに、ベレンセが今度は、エヴェリーナ正妃からだと言って、更なる手紙を持ち運んで来た。
「……っ」
――それは、ラハデ公爵邸で開かれる、妃とコニー第二夫人とを招いての「茶会」への招待状だった。
この招待状が書かれたと言う事は、間違いなくレイナが彼女の懐に飛び込んだと言う事だ。
二国間の戦争を引き起こす事なく、大手を振って帰国するには、この正妃の協力が不可欠だと、やはり察して、行動を起こしたのだ。
「……くくっ」
口元に、我知らず笑みが浮かんだ。
「これは……植物園は、却下だな」
エヴェリーナ正妃、コニー第二夫人と繋ぎをとる方が、現時点では優先順位は上だ。
私はそれぞれに返信をしたためた後、しばらく書庫にこもるから、くれぐれも邪魔をしないようにと言い置いて、主だった使用人たちの足音が遠ざかったところで、フィトから、レイナ側にいるファルコたちからの情報を聞いて、話のすり合わせをする事にした。
「えー…ファルコからは『一言で言うと、お嬢さんの辞書の中の「懲りる」と言う単語は、地の果てまで旅に出ているようだ』と、まず、お館様に伝えるように言われました」
「………何?」
ただ、予想だにしなかったフィトの第一声に、私はすぐには言葉を続けられなかった。
その後、ベクレル伯爵領がシーカサーリ王立植物園を抱えているため、伯爵の口利きで研究施設に入り込み、例の「全ての毒を無効化する薬」を更に完全なものにしようとしている事や、広告宣伝費で印刷費用を賄うと言う、恐らくまだ誰も取り掛かった事のないやり口で、無料の紙面配布を行って、王家を追い込む「噂」を広めようとしている事などを聞かされるに至っては、気のせいか頭痛を覚えた程である。
「……レイナ……」
研究施設に入り込んだところで、レイナ自身は薬の開発は出来ないだろうと思いきや、そちらはイザクに任せて、本人はイザクの助言で、公爵邸にいた時から確かに言っていた「植物と食事と健康維持」の関係性を研究課題に挙げて施設に入り込み、更にあの室長から、街の出版社への口利きをもぎ取ったらしい。
その上商業ギルドにも紙面に関する話を通したらしく、植物園に入り込むためだけに立ち上げた筈の、架空の「ユングベリ商会」とやらが、今や、本当に立ち上げなくてはならないのではと思える程、街に定着をしてきているらしかった。
と言うか、商業ギルドで身分証を作らせる事は、懐中時計を渡す事で有耶無耶にした筈だったのに、どこをどうして、今「ユングベリ商会」なるものが立ち上がっていて、あの、どう見ても只者とは思えないキスト室長と、日々研究施設で顔を会わせるような事態になっているのか。
「……なるほど確かに『懲りる』と言う単語は、地の果てまで旅に出ているな……」
低い声で呟いた私に、フィトは「寒っ」と身体を振るわせていた。
ちょっと、うっかり、部屋の室温を下げてしまったかも知れない。
「そ、それでですね、どうやらお館様が今お持ちの薬の情報、王宮側から狙われているようで、その対応でファルコ達、ちょっとバタバタしているようです。カタが付いたところで、また連絡は入れるとの事でしたが」
「状況は理解した。全員、帰ったら覚悟しろと伝えておけ。レイナの暴走を止めていない時点で、全員同罪だとな」
「は…はは。了解しました、お館様」
「こちらからは、エヴェリーナ正妃主催の茶会に出席する予定があると言付けておけ。その日、聖女マナとエドベリ王子が植物園の視察に行く予定だと言うのは、もしかしたらキスト室長経由で聞いているのかも知れないが、念のためこちらからも伝えておけ。レイナならば、何とか彼らと遭遇しないよう、自力で対策は講じると思うがな」
「――お館様、失礼いたします」
フィトが了承の意をこめて頭を下げるのと前後するように、不意に物陰から、ナシオが姿を現した。
「どうした、ナシオ」
「この城内、隠し部屋の他にも隠し金庫まであったようで……手分けして城内をくまなく確認している途中に、こちらを見つけまして」
古びてくすんではいるが、貝殻を彫り込んだ見事な細工の箱を、ナシオが差し出してくる。
受け取って蓋を開ければ、中には、重要性の高い文書にのみ使用されると言っても良い、羊皮紙の写本が1冊収められていた。
箱は近くの机の上に置き、私はそっとその本を手に取ると、冒頭の数ページにざっと目を通した。
「なっ……⁉」
「御心配なく。我々、誰も中に目を通してはいません。表紙には何も書かれていませんし、この書籍自体のつくりを考えて、迂闊に手にとって良いとも思えませんでしたので」
私の顔色が変わったのを見て、ナシオがすぐにフォローを入れてきた。
それで良い、と私は頷かざるを得なかった。
「何故こんな物がこの城に……いや、そもそも本物なのか……?」
――それは本来、こんなところにある筈のない、ギーレン国内の転移扉の設置に関する機密情報が記された1冊だった。
ナリスヴァーラ城(旧オーグレーン城)に関しては、最後の当主アロルド・オーグレーンが没してよりこちら、誰も住んでいなかったとの話ではあったが、予め申請を出せば滞在の許可が下りることもあって、時折貴族が別荘代わりに短期滞在をしたり、周辺住民に不定期に一般開放をして、庭などで「市」の様な行事を執り行ったりする事もあったらしい。
なので、思っていたより寂れてはおらず、適度に手入れもなされていた。
この城に着いてよりこちら、ひっきりなしに周辺領主や貴族たちからの招待状が届けられはするものの、私は城の執事であるベレンセに、公に認められた王族関係者あるいはラハデ公爵、キスト植物園研究施設室長、ベクレル伯爵を除いては、受け取る必要もないと言い聞かせておいた。
ついさっきまでは、ベレンセ曰く「イルヴァスティ子爵家の家紋を馬車に付けた」馬車と使者が来ていたらしかったのだが、私は「使者が持つ手紙だけ預かったら、馬車ごと速やかに帰らせろ。もてなしの必要もない」と、それ以上はベレンセに対応を任せて、自分は書庫から一歩も出なかった。
お付きの者か誰かが「馬車の中にはやんごとなき方がいらっしゃいます。お会いになられないなどと、世に名だたる宰相閣下のなさりようとは思えません」などと玄関ホールで喚いていたようで、最初ベレンセも困惑していたらしいのだが、私が「首と胴が離れたいのか?」と、先日念押しした事をさりげなく仄めかせれば、あっさりと、使者と馬車を追い返す方を選んだ。
極端な話、この城から締め出されたイルヴァスティ子爵令嬢が、帰路に就いた途中に何かがあったとしても、私の良心は欠片も刺激されない。
例え戻る途中で日が暮れるとか、夜の寒空の中令嬢を放り出すのかとか喚かれても、だ。
そもそも、言うに事欠いて誰が「やんごとなき方」なのだと言う話だ。
とりあえず渋々手紙だけは受け取らせて中を開ければ、それはエドベリ王子から伝言として託されたものだったらしく、要約すると聖女マナを連れて、シーカサーリと言う街にある王立植物園に見学に行くが、ついて来るか――と言った内容だった。
さすがにこれは、無視出来そうにない。
それに、あの植物園のキストと言う室長は、ギーレン国の当代〝扉の守護者〟である男性の正確な病状を恐らくは把握している様に見えた。
本当に〝転移扉〟を動かせない程魔力が消耗しているのか、本人とほとんど話せなかった以上は、キストに確かめてみるのも一案かも知れないと思っていたところに、ベレンセが今度は、エヴェリーナ正妃からだと言って、更なる手紙を持ち運んで来た。
「……っ」
――それは、ラハデ公爵邸で開かれる、妃とコニー第二夫人とを招いての「茶会」への招待状だった。
この招待状が書かれたと言う事は、間違いなくレイナが彼女の懐に飛び込んだと言う事だ。
二国間の戦争を引き起こす事なく、大手を振って帰国するには、この正妃の協力が不可欠だと、やはり察して、行動を起こしたのだ。
「……くくっ」
口元に、我知らず笑みが浮かんだ。
「これは……植物園は、却下だな」
エヴェリーナ正妃、コニー第二夫人と繋ぎをとる方が、現時点では優先順位は上だ。
私はそれぞれに返信をしたためた後、しばらく書庫にこもるから、くれぐれも邪魔をしないようにと言い置いて、主だった使用人たちの足音が遠ざかったところで、フィトから、レイナ側にいるファルコたちからの情報を聞いて、話のすり合わせをする事にした。
「えー…ファルコからは『一言で言うと、お嬢さんの辞書の中の「懲りる」と言う単語は、地の果てまで旅に出ているようだ』と、まず、お館様に伝えるように言われました」
「………何?」
ただ、予想だにしなかったフィトの第一声に、私はすぐには言葉を続けられなかった。
その後、ベクレル伯爵領がシーカサーリ王立植物園を抱えているため、伯爵の口利きで研究施設に入り込み、例の「全ての毒を無効化する薬」を更に完全なものにしようとしている事や、広告宣伝費で印刷費用を賄うと言う、恐らくまだ誰も取り掛かった事のないやり口で、無料の紙面配布を行って、王家を追い込む「噂」を広めようとしている事などを聞かされるに至っては、気のせいか頭痛を覚えた程である。
「……レイナ……」
研究施設に入り込んだところで、レイナ自身は薬の開発は出来ないだろうと思いきや、そちらはイザクに任せて、本人はイザクの助言で、公爵邸にいた時から確かに言っていた「植物と食事と健康維持」の関係性を研究課題に挙げて施設に入り込み、更にあの室長から、街の出版社への口利きをもぎ取ったらしい。
その上商業ギルドにも紙面に関する話を通したらしく、植物園に入り込むためだけに立ち上げた筈の、架空の「ユングベリ商会」とやらが、今や、本当に立ち上げなくてはならないのではと思える程、街に定着をしてきているらしかった。
と言うか、商業ギルドで身分証を作らせる事は、懐中時計を渡す事で有耶無耶にした筈だったのに、どこをどうして、今「ユングベリ商会」なるものが立ち上がっていて、あの、どう見ても只者とは思えないキスト室長と、日々研究施設で顔を会わせるような事態になっているのか。
「……なるほど確かに『懲りる』と言う単語は、地の果てまで旅に出ているな……」
低い声で呟いた私に、フィトは「寒っ」と身体を振るわせていた。
ちょっと、うっかり、部屋の室温を下げてしまったかも知れない。
「そ、それでですね、どうやらお館様が今お持ちの薬の情報、王宮側から狙われているようで、その対応でファルコ達、ちょっとバタバタしているようです。カタが付いたところで、また連絡は入れるとの事でしたが」
「状況は理解した。全員、帰ったら覚悟しろと伝えておけ。レイナの暴走を止めていない時点で、全員同罪だとな」
「は…はは。了解しました、お館様」
「こちらからは、エヴェリーナ正妃主催の茶会に出席する予定があると言付けておけ。その日、聖女マナとエドベリ王子が植物園の視察に行く予定だと言うのは、もしかしたらキスト室長経由で聞いているのかも知れないが、念のためこちらからも伝えておけ。レイナならば、何とか彼らと遭遇しないよう、自力で対策は講じると思うがな」
「――お館様、失礼いたします」
フィトが了承の意をこめて頭を下げるのと前後するように、不意に物陰から、ナシオが姿を現した。
「どうした、ナシオ」
「この城内、隠し部屋の他にも隠し金庫まであったようで……手分けして城内をくまなく確認している途中に、こちらを見つけまして」
古びてくすんではいるが、貝殻を彫り込んだ見事な細工の箱を、ナシオが差し出してくる。
受け取って蓋を開ければ、中には、重要性の高い文書にのみ使用されると言っても良い、羊皮紙の写本が1冊収められていた。
箱は近くの机の上に置き、私はそっとその本を手に取ると、冒頭の数ページにざっと目を通した。
「なっ……⁉」
「御心配なく。我々、誰も中に目を通してはいません。表紙には何も書かれていませんし、この書籍自体のつくりを考えて、迂闊に手にとって良いとも思えませんでしたので」
私の顔色が変わったのを見て、ナシオがすぐにフォローを入れてきた。
それで良い、と私は頷かざるを得なかった。
「何故こんな物がこの城に……いや、そもそも本物なのか……?」
――それは本来、こんなところにある筈のない、ギーレン国内の転移扉の設置に関する機密情報が記された1冊だった。
1,033
お気に入りに追加
12,970
あなたにおすすめの小説
勘当された悪役令嬢は平民になって幸せに暮らしていたのになぜか人生をやり直しさせられる
千環
恋愛
第三王子の婚約者であった侯爵令嬢アドリアーナだが、第三王子が想いを寄せる男爵令嬢を害した罪で婚約破棄を言い渡されたことによりスタングロム侯爵家から勘当され、平民アニーとして生きることとなった。
なんとか日々を過ごす内に12年の歳月が流れ、ある時出会った10歳年上の平民アレクと結ばれて、可愛い娘チェルシーを授かり、とても幸せに暮らしていたのだが……道に飛び出して馬車に轢かれそうになった娘を庇おうとしたアニーは気付けば6歳のアドリアーナに戻っていた。
王女の中身は元自衛官だったので、継母に追放されたけど思い通りになりません
きぬがやあきら
恋愛
「妻はお妃様一人とお約束されたそうですが、今でもまだ同じことが言えますか?」
「正直なところ、不安を感じている」
久方ぶりに招かれた故郷、セレンティア城の月光満ちる庭園で、アシュレイは信じ難い光景を目撃するーー
激闘の末、王座に就いたアルダシールと結ばれた、元セレンティア王国の王女アシュレイ。
アラウァリア国では、新政権を勝ち取ったアシュレイを国母と崇めてくれる国民も多い。だが、結婚から2年、未だ後継ぎに恵まれないアルダシールに側室を推す声も上がり始める。そんな頃、弟シュナイゼルから結婚式の招待が舞い込んだ。
第2幕、連載開始しました!
お気に入り登録してくださった皆様、ありがとうございます! 心より御礼申し上げます。
以下、1章のあらすじです。
アシュレイは前世の記憶を持つ、セレンティア王国の皇女だった。後ろ盾もなく、継母である王妃に体よく追い出されてしまう。
表向きは外交の駒として、アラウァリア王国へ嫁ぐ形だが、国王は御年50歳で既に18人もの妃を持っている。
常に不遇の扱いを受けて、我慢の限界だったアシュレイは、大胆な計画を企てた。
それは輿入れの道中を、自ら雇った盗賊に襲撃させるもの。
サバイバルの知識もあるし、宝飾品を処分して生き抜けば、残りの人生を自由に謳歌できると踏んでいた。
しかし、輿入れ当日アシュレイを攫い出したのは、アラウァリアの第一王子・アルダシール。
盗賊団と共謀し、晴れて自由の身を望んでいたのに、アルダシールはアシュレイを手放してはくれず……。
アシュレイは自由と幸福を手に入れられるのか?
うたた寝している間に運命が変わりました。
gacchi
恋愛
優柔不断な第三王子フレディ様の婚約者として、幼いころから色々と苦労してきたけど、最近はもう呆れてしまって放置気味。そんな中、お義姉様がフレディ様の子を身ごもった?私との婚約は解消?私は学園を卒業したら修道院へ入れられることに。…だったはずなのに、カフェテリアでうたた寝していたら、私の運命は変わってしまったようです。
【完結】皇太子の愛人が懐妊した事を、お妃様は結婚式の一週間後に知りました。皇太子様はお妃様を愛するつもりは無いようです。
五月ふう
恋愛
リックストン国皇太子ポール・リックストンの部屋。
「マティア。僕は一生、君を愛するつもりはない。」
今日は結婚式前夜。婚約者のポールの声が部屋に響き渡る。
「そう……。」
マティアは小さく笑みを浮かべ、ゆっくりとソファーに身を預けた。
明日、ポールの花嫁になるはずの彼女の名前はマティア・ドントール。ドントール国第一王女。21歳。
リッカルド国とドントール国の和平のために、マティアはこの国に嫁いできた。ポールとの結婚は政略的なもの。彼らの意志は一切介入していない。
「どんなことがあっても、僕は君を王妃とは認めない。」
ポールはマティアを憎しみを込めた目でマティアを見つめる。美しい黒髪に青い瞳。ドントール国の宝石と評されるマティア。
「私が……ずっと貴方を好きだったと知っても、妻として認めてくれないの……?」
「ちっ……」
ポールは顔をしかめて舌打ちをした。
「……だからどうした。幼いころのくだらない感情に……今更意味はない。」
ポールは険しい顔でマティアを睨みつける。銀色の髪に赤い瞳のポール。マティアにとってポールは大切な初恋の相手。
だが、ポールにはマティアを愛することはできない理由があった。
二人の結婚式が行われた一週間後、マティアは衝撃の事実を知ることになる。
「サラが懐妊したですって‥‥‥!?」
完結 「愛が重い」と言われたので尽くすのを全部止めたところ
音爽(ネソウ)
恋愛
アルミロ・ルファーノ伯爵令息は身体が弱くいつも臥せっていた。財があっても自由がないと嘆く。
だが、そんな彼を幼少期から知る婚約者ニーナ・ガーナインは献身的につくした。
相思相愛で結ばれたはずが健気に尽くす彼女を疎ましく感じる相手。
どんな無茶な要望にも応えていたはずが裏切られることになる。
山に捨てられた令嬢! 私のスキルは結界なのに、王都がどうなっても、もう知りません!
甘い秋空
恋愛
婚約を破棄されて、山に捨てられました! 私のスキルは結界なので、私を王都の外に出せば、王都は結界が無くなりますよ? もう、どうなっても知りませんから! え? 助けに来たのは・・・
白い結婚三年目。つまり離縁できるまで、あと七日ですわ旦那様。
あさぎかな@電子書籍二作目発売中
恋愛
異世界に転生したフランカは公爵夫人として暮らしてきたが、前世から叶えたい夢があった。パティシエールになる。その夢を叶えようと夫である王国財務総括大臣ドミニクに相談するも答えはノー。夫婦らしい交流も、信頼もない中、三年の月日が近づき──フランカは賭に出る。白い結婚三年目で離縁できる条件を満たしていると迫り、夢を叶えられないのなら離縁すると宣言。そこから公爵家一同でフランカに考え直すように動き、ドミニクと話し合いの機会を得るのだがこの夫、山のように隠し事はあった。
無言で睨む夫だが、心の中は──。
【詰んだああああああああああ! もうチェックメイトじゃないか!? 情状酌量の余地はないと!? ああ、どうにかして侍女の準備を阻まなければ! いやそれでは根本的な解決にならない! だいたいなぜ後妻? そんな者はいないのに……。ど、どどどどどうしよう。いなくなるって聞いただけで悲しい。死にたい……うう】
4万文字ぐらいの中編になります。
※小説なろう、エブリスタに記載してます
義妹が私に毒を盛ったので、飲んだふりをして周りの反応を見て見る事にしました
新野乃花(大舟)
恋愛
義姉であるラナーと義妹であるレベッカは、ラナーの婚約者であるロッドを隔ててぎくしゃくとした関係にあった。というのも、義妹であるレベッカが一方的にラナーの事を敵対視し、関係を悪化させていたのだ。ある日、ラナーの事が気に入らないレベッカは、ラナーに渡すワインの中にちょっとした仕掛けを施した…。その結果、2人を巻き込む関係は思わぬ方向に進んでいくこととなるのだった…。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。