2 / 10
第2話:詞を書くことについて語る
しおりを挟む
「おー、ツイート完了!」
「おー!とかって、こんなことで」
「ね、こんなんで」
「ん、てゆか俺、サワ・・・君フォローしてたかな」
「え・・・してくれてない?・・・ってゆか、フォローしてたらTL来ません?」
「・・・来ないや」
「してないよ」
「・・・してなかったわ」
「ちょ、・・・交流してくださいよー」
「すまん。いや、した気になって、・・・いや、なんも考えてなかった。ごめん」
「いやいや別にいいっすけど、ってゆかこれを期にフォローしてください」
「おっけ、おっけ、すぐする」
「ちょ、それツイートしますわ」
「わー、まずいよ、サワーファンにくびられる」
「・・・く、クビラレルて?」
「あ、なに、縊り殺される?」
「は?そんなファンいねー!えー、イケさん結構怖い人?」
「怖い人ではないよ。あー、でも怖いのは好きね」
「あー、でもそっか、確かこないだの曲、<サクリファイス>とかもそーゆー系でしたよね。あーいう詞はどっから出てくるんすか?それも聞きたかった」
「え、あれ聴いてくれた?うーん、元々そういうの、好きだからねえ。あ、でも、ホラー映画はだめよ」
「はあ?」
「ホラーは無理。あのー、何だっけ、ど忘れした、あの、<シックス・センス>の監督のね、<バケーション>だったかな、いっこすごい観たいけど絶対一人で観れなくて、観れてないのあんの。あの監督好きなんだけど、えっと、カロヤンじゃなくて・・・」
「・・・えー、<シックス・センス>でしょ?・・・てゆかそれ、どっかの指揮者じゃない?」
「あ、よく知ってるね」
「ってかカロヤンじゃなくてカラヤンじゃない?カロヤンて、ケロヨンじゃあるまいし」
「あれ?何だっけ、ゼナとかユンケルとか」
「えー?」
「何か育毛剤!・・・あれカロヤンか」
「役所広司の」
「ローヤルカロヤン」
「そうだっけ?・・・えー、何の話!」(註:M・ナイト・シャマラン監督映画「ヴィジット」の話です)
「やー、えー、・・・だからホラー系好きかって話!沢ちんは?」
「サワチン。うーん、さわっちんはね、・・・いやいや、怖いの無理無理。パッケージとか見れないもん」
「あ、違う違う、歌詞!だからね、サワチン、沢君は、えー、ほら、そう俺も聞きたかったの。何ていうか、クセがない」
「やー!それ!それなの!ほんっとね、俺ね、歌詞書けないの」
「いやそりゃあ嘘でしょ。すっごい俺、クセがなくてこう、んー、草原みたいな、麦畑みたいな感じがして」
「へ?」
「どういう思いで書くとそうなるの?」
「あ、あのね、あのねだからね、ちょ、聞いて?」
「聞いてる聞いてる、落ち着いて」
「お、お、落ち着こう。もう三十路だから、落ち着かなきゃ」
「そうそう、サワー飲んで」
「う、うん。・・・あ、ねえや」
「こっちあげるから」
「あ、うん」
「・・・飲んだ。飲みかけ、ごめんノリで」
「あーううん、俺こういうの気にしない」
「あっそう。じゃいいけど」
「はー。・・・だからえっとですね。述べさして頂くとですね」
「ほうほう」
「俺、こう、・・・言葉に結びつかないっていうか、こう・・・な、なんつーの、・・・そ、そこに、言葉が、ないんですよ!」
「・・・うん。そちらの方向に手を伸ばすけれども、そこに言葉は浮いてもいないし落ちてもいない」
「まさにっ!まーさーにっ!だからこう、なんか、雰囲気だけの?雰囲気ワード?てきとおおおに当てはめて?・・・何とか、なんないか!って、思ってるところなの!!」
「ぎゃ、逆ギレ」
「逆ギレよ。もう。だからね、何で、どっから、歌詞って書けんの??」
「おー、何か、音楽やってる人って感じ」
「ザ・ボカロPね。我らボカロP」
「って、いうか、まずね。まず、沢君の、ボカロPになりたいきっかけよね。いっちゃん最初」
「そこ聞く?そこ聞いちゃいます?」
「述べて」
「くはっ」
「さあお述べ」
「はい、述べさしていただきやす。えー、あっしが若い頃ですね。十数年か二十年か前。んまー、ギターにはまりまして、例の、すぃんがーそんぐらいたーですか。あれに憧れたんですね。しかしですね。沢君、決定的に、徹底的に?あのね、歌が下手だった」
「ほおーー。今日日歌って踊れるボカロPも多いと言うに」
「お、おどれ?踊れはしないかもだけど、歌えますね、ええ、歌ってる人多いね。ぼくは歌えません」
「はあー、それで初音ミク様においでいただいたと」
「ですね。とにかく、俺が歌わなくてもいいやり方?でもそれでいて、どっかの誰か?知りもしないボーカルでもない誰か?んで、あ、そーいうの出来るんだって、気づいてね」
「なーるーほーど。・・・じゃ、でも、始めに歌ありきってこと?」
「・・・う、ん。歌ありき」
「単なるギタリストではなく、作詞作曲をして、歌を作ろうと」
「・・・うん」
「じゃあさ、それならさ、歌詞じゃん。歌って歌詞とその世界観じゃん。それは最初にあるのに、・・・なに、語彙力?」
「語彙力?やっぱ?語彙力の貧困?」
「そうとしか思えない」
「わー、うわー」
「いやいや、でもホント、俺はさっきも言ったけどすごいいい歌詞と思ってるし、それが魅力じゃない。別に、全然、何か変にこねくりまわさなくたって」
「いや、いやね、・・・だから、イケさんはどうやって?歌詞どうやって?」
「え、俺?・・・んー、ってゆか、俺はさ、詞先だし(註:まず先に歌詞を書いて、それに合わせて曲を作る作り方のこと。もちろん曲先の人もいる)、ってゆかまず言葉?言葉の、響き?オノマトペ?わかんないけど。とにかく、言葉の・・・形ってか、鋭さ、柔らかさ、そういう・・・粘土こねるみたいなさ、粘土こねて人形作って言葉の服を着せるというかね」
「・・・うーわー」
「ん、それでいうと言葉ありきじゃなくて人形ありきだね。でもその人形のとっかかりみたいのは、言葉、単語の響き、その意味の、色?そういうもんだよね。音楽はその飾り?」
「・・・」
「・・・いーよドン引きすればさ!」
「しっ、・・・してな、いけど、もー、えー?何か作ってるものちがくない?やってることちがくない?おんなじ、三分か四分の曲アップしてる仲間ですよね?」
「だあってそりゃさー、もう、完全に、千差万別でしょ。絵だってそうじゃん?塗り方だって何だって、全員違うでしょ」
「えー、絵とか描かない、描けないもん・・・」
「俺だってバイオリン弾けないもん。ギターも弾けないもん」
「あ、全部打ち込み?」(註:楽器を自分で弾くのではなく、音符のプログラミングで音を出している曲のこと)
「うん」
「そうなんだー。あー、やっぱスタンス全然違うんだー」
「勉強になるね」
「すっごいなる。あー・・・」
「・・・」
「いや、・・・いや実は、・・・実はね、今日ちょっと誘わしてもらったのは、その、ね・・・、246Pさんちらっと、俺とコラボってか、合作みたいなこと?・・・してみたりしないかなー・・・とか、・・・思ってたのね」
「・・・そ、そうなの」
「はい」
「左様でしたか」
「ご迷惑でしたか」
「いえ。いえいえそんなこと。・・・光栄です」
「え、じゃあ、・・・前向きに検討して頂ける?」
「・・・、・・・ふふっ、何か、面白いことになったね」
「でしょ?でしょとか言って・・・でもちょっと、いーんじゃないかって!」
「よくも俺を誘ってくれたね」
「な、なによくもって」
「いやーありがたいなーって」
「ほんと?」
「いや、え、何か、すごいわくわく、ってかほんと、真摯に、嬉しくなってきた。ありがとう」
「や、そんな・・・照れるな」
「え、でもなんつーか・・・ええっと、どういう、なんていうか、あれ的な?」
「ああ、うん。それね。そういう、ことよ。それそれ」
「でしょ?」
「そこよそこ。・・・つまりね」
「うん?」
「こう・・・お、・・・俺のね、・・・語彙力?246さんを語彙力に迎える的な?」
「・・・お、俺、語彙力?」
「でしょー」
「んまー・・・」
「あはは」
「えー、いやー、俺サワーPのそのまんまが好きよ?俺が、入ると、何かくっどいっていうか、泥水?せっかくの湧き水が?」
「やーー!ちゃうちゃう。そこ、ちゃうよ!や、言ってることはまあわかる。や、わかるっちゃ失礼だけど、でも、でもそうじゃなくてね?なんてーのかな、・・・成長?」
「・・・第二次性徴期」
「や、それとっくに終わってる、それとっく越えてるけどね。んまー第三次よね。それを、越えた・・・思春期とか反抗期とかそういうもん越えて、自分の限界ってか能力みたいのも見えてきて、そんでそっから、こう、どうやって成長するか」
「興味深い」
「でっしょー?・・・んで、考えたときに、いやふと、246さんの曲聴いて、なーんか、こう、・・・マッチしたっていうか、いい意味で、俺と似たような匂い、でも正反対の匂い?みたいな?」
「ああ、まあ、わかるかも。うん」
「うん、それでね、ちょっと、いっちょかけあってみようか、みたいな。ダメ元でね、当たって砕けろ的な。でも案外そーいうのうまくいったりってあるじゃない」
「あるね」
「うんうん」
「んー、俺の、・・・語彙力、ねえ」
「どーにかなりませんかね」
「いや・・・、別に、なんていうか、何かしようみたいのは全然、楽しみだし、やらして頂きたいと思う。でも、何か、・・・ちょっと」
「ん?なに、なになに」
「・・・んー、・・・ちょおおどね、俺ね、・・・はは、・・・歌詞やめようと思ってたとこで」
「・・・あんん?」
「おー!とかって、こんなことで」
「ね、こんなんで」
「ん、てゆか俺、サワ・・・君フォローしてたかな」
「え・・・してくれてない?・・・ってゆか、フォローしてたらTL来ません?」
「・・・来ないや」
「してないよ」
「・・・してなかったわ」
「ちょ、・・・交流してくださいよー」
「すまん。いや、した気になって、・・・いや、なんも考えてなかった。ごめん」
「いやいや別にいいっすけど、ってゆかこれを期にフォローしてください」
「おっけ、おっけ、すぐする」
「ちょ、それツイートしますわ」
「わー、まずいよ、サワーファンにくびられる」
「・・・く、クビラレルて?」
「あ、なに、縊り殺される?」
「は?そんなファンいねー!えー、イケさん結構怖い人?」
「怖い人ではないよ。あー、でも怖いのは好きね」
「あー、でもそっか、確かこないだの曲、<サクリファイス>とかもそーゆー系でしたよね。あーいう詞はどっから出てくるんすか?それも聞きたかった」
「え、あれ聴いてくれた?うーん、元々そういうの、好きだからねえ。あ、でも、ホラー映画はだめよ」
「はあ?」
「ホラーは無理。あのー、何だっけ、ど忘れした、あの、<シックス・センス>の監督のね、<バケーション>だったかな、いっこすごい観たいけど絶対一人で観れなくて、観れてないのあんの。あの監督好きなんだけど、えっと、カロヤンじゃなくて・・・」
「・・・えー、<シックス・センス>でしょ?・・・てゆかそれ、どっかの指揮者じゃない?」
「あ、よく知ってるね」
「ってかカロヤンじゃなくてカラヤンじゃない?カロヤンて、ケロヨンじゃあるまいし」
「あれ?何だっけ、ゼナとかユンケルとか」
「えー?」
「何か育毛剤!・・・あれカロヤンか」
「役所広司の」
「ローヤルカロヤン」
「そうだっけ?・・・えー、何の話!」(註:M・ナイト・シャマラン監督映画「ヴィジット」の話です)
「やー、えー、・・・だからホラー系好きかって話!沢ちんは?」
「サワチン。うーん、さわっちんはね、・・・いやいや、怖いの無理無理。パッケージとか見れないもん」
「あ、違う違う、歌詞!だからね、サワチン、沢君は、えー、ほら、そう俺も聞きたかったの。何ていうか、クセがない」
「やー!それ!それなの!ほんっとね、俺ね、歌詞書けないの」
「いやそりゃあ嘘でしょ。すっごい俺、クセがなくてこう、んー、草原みたいな、麦畑みたいな感じがして」
「へ?」
「どういう思いで書くとそうなるの?」
「あ、あのね、あのねだからね、ちょ、聞いて?」
「聞いてる聞いてる、落ち着いて」
「お、お、落ち着こう。もう三十路だから、落ち着かなきゃ」
「そうそう、サワー飲んで」
「う、うん。・・・あ、ねえや」
「こっちあげるから」
「あ、うん」
「・・・飲んだ。飲みかけ、ごめんノリで」
「あーううん、俺こういうの気にしない」
「あっそう。じゃいいけど」
「はー。・・・だからえっとですね。述べさして頂くとですね」
「ほうほう」
「俺、こう、・・・言葉に結びつかないっていうか、こう・・・な、なんつーの、・・・そ、そこに、言葉が、ないんですよ!」
「・・・うん。そちらの方向に手を伸ばすけれども、そこに言葉は浮いてもいないし落ちてもいない」
「まさにっ!まーさーにっ!だからこう、なんか、雰囲気だけの?雰囲気ワード?てきとおおおに当てはめて?・・・何とか、なんないか!って、思ってるところなの!!」
「ぎゃ、逆ギレ」
「逆ギレよ。もう。だからね、何で、どっから、歌詞って書けんの??」
「おー、何か、音楽やってる人って感じ」
「ザ・ボカロPね。我らボカロP」
「って、いうか、まずね。まず、沢君の、ボカロPになりたいきっかけよね。いっちゃん最初」
「そこ聞く?そこ聞いちゃいます?」
「述べて」
「くはっ」
「さあお述べ」
「はい、述べさしていただきやす。えー、あっしが若い頃ですね。十数年か二十年か前。んまー、ギターにはまりまして、例の、すぃんがーそんぐらいたーですか。あれに憧れたんですね。しかしですね。沢君、決定的に、徹底的に?あのね、歌が下手だった」
「ほおーー。今日日歌って踊れるボカロPも多いと言うに」
「お、おどれ?踊れはしないかもだけど、歌えますね、ええ、歌ってる人多いね。ぼくは歌えません」
「はあー、それで初音ミク様においでいただいたと」
「ですね。とにかく、俺が歌わなくてもいいやり方?でもそれでいて、どっかの誰か?知りもしないボーカルでもない誰か?んで、あ、そーいうの出来るんだって、気づいてね」
「なーるーほーど。・・・じゃ、でも、始めに歌ありきってこと?」
「・・・う、ん。歌ありき」
「単なるギタリストではなく、作詞作曲をして、歌を作ろうと」
「・・・うん」
「じゃあさ、それならさ、歌詞じゃん。歌って歌詞とその世界観じゃん。それは最初にあるのに、・・・なに、語彙力?」
「語彙力?やっぱ?語彙力の貧困?」
「そうとしか思えない」
「わー、うわー」
「いやいや、でもホント、俺はさっきも言ったけどすごいいい歌詞と思ってるし、それが魅力じゃない。別に、全然、何か変にこねくりまわさなくたって」
「いや、いやね、・・・だから、イケさんはどうやって?歌詞どうやって?」
「え、俺?・・・んー、ってゆか、俺はさ、詞先だし(註:まず先に歌詞を書いて、それに合わせて曲を作る作り方のこと。もちろん曲先の人もいる)、ってゆかまず言葉?言葉の、響き?オノマトペ?わかんないけど。とにかく、言葉の・・・形ってか、鋭さ、柔らかさ、そういう・・・粘土こねるみたいなさ、粘土こねて人形作って言葉の服を着せるというかね」
「・・・うーわー」
「ん、それでいうと言葉ありきじゃなくて人形ありきだね。でもその人形のとっかかりみたいのは、言葉、単語の響き、その意味の、色?そういうもんだよね。音楽はその飾り?」
「・・・」
「・・・いーよドン引きすればさ!」
「しっ、・・・してな、いけど、もー、えー?何か作ってるものちがくない?やってることちがくない?おんなじ、三分か四分の曲アップしてる仲間ですよね?」
「だあってそりゃさー、もう、完全に、千差万別でしょ。絵だってそうじゃん?塗り方だって何だって、全員違うでしょ」
「えー、絵とか描かない、描けないもん・・・」
「俺だってバイオリン弾けないもん。ギターも弾けないもん」
「あ、全部打ち込み?」(註:楽器を自分で弾くのではなく、音符のプログラミングで音を出している曲のこと)
「うん」
「そうなんだー。あー、やっぱスタンス全然違うんだー」
「勉強になるね」
「すっごいなる。あー・・・」
「・・・」
「いや、・・・いや実は、・・・実はね、今日ちょっと誘わしてもらったのは、その、ね・・・、246Pさんちらっと、俺とコラボってか、合作みたいなこと?・・・してみたりしないかなー・・・とか、・・・思ってたのね」
「・・・そ、そうなの」
「はい」
「左様でしたか」
「ご迷惑でしたか」
「いえ。いえいえそんなこと。・・・光栄です」
「え、じゃあ、・・・前向きに検討して頂ける?」
「・・・、・・・ふふっ、何か、面白いことになったね」
「でしょ?でしょとか言って・・・でもちょっと、いーんじゃないかって!」
「よくも俺を誘ってくれたね」
「な、なによくもって」
「いやーありがたいなーって」
「ほんと?」
「いや、え、何か、すごいわくわく、ってかほんと、真摯に、嬉しくなってきた。ありがとう」
「や、そんな・・・照れるな」
「え、でもなんつーか・・・ええっと、どういう、なんていうか、あれ的な?」
「ああ、うん。それね。そういう、ことよ。それそれ」
「でしょ?」
「そこよそこ。・・・つまりね」
「うん?」
「こう・・・お、・・・俺のね、・・・語彙力?246さんを語彙力に迎える的な?」
「・・・お、俺、語彙力?」
「でしょー」
「んまー・・・」
「あはは」
「えー、いやー、俺サワーPのそのまんまが好きよ?俺が、入ると、何かくっどいっていうか、泥水?せっかくの湧き水が?」
「やーー!ちゃうちゃう。そこ、ちゃうよ!や、言ってることはまあわかる。や、わかるっちゃ失礼だけど、でも、でもそうじゃなくてね?なんてーのかな、・・・成長?」
「・・・第二次性徴期」
「や、それとっくに終わってる、それとっく越えてるけどね。んまー第三次よね。それを、越えた・・・思春期とか反抗期とかそういうもん越えて、自分の限界ってか能力みたいのも見えてきて、そんでそっから、こう、どうやって成長するか」
「興味深い」
「でっしょー?・・・んで、考えたときに、いやふと、246さんの曲聴いて、なーんか、こう、・・・マッチしたっていうか、いい意味で、俺と似たような匂い、でも正反対の匂い?みたいな?」
「ああ、まあ、わかるかも。うん」
「うん、それでね、ちょっと、いっちょかけあってみようか、みたいな。ダメ元でね、当たって砕けろ的な。でも案外そーいうのうまくいったりってあるじゃない」
「あるね」
「うんうん」
「んー、俺の、・・・語彙力、ねえ」
「どーにかなりませんかね」
「いや・・・、別に、なんていうか、何かしようみたいのは全然、楽しみだし、やらして頂きたいと思う。でも、何か、・・・ちょっと」
「ん?なに、なになに」
「・・・んー、・・・ちょおおどね、俺ね、・・・はは、・・・歌詞やめようと思ってたとこで」
「・・・あんん?」
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
美人に告白されたがまたいつもの嫌がらせかと思ったので適当にOKした
亜桜黄身
BL
俺の学校では俺に付き合ってほしいと言う罰ゲームが流行ってる。
カースト底辺の卑屈くんがカースト頂点の強気ド美人敬語攻めと付き合う話。
(悪役モブ♀が出てきます)
(他サイトに2021年〜掲載済)


告白ゲームの攻略対象にされたので面倒くさい奴になって嫌われることにした
雨宮里玖
BL
《あらすじ》
昼休みに乃木は、イケメン三人の話に聞き耳を立てていた。そこで「それぞれが最初にぶつかった奴を口説いて告白する。それで一番早く告白オッケーもらえた奴が勝ち」という告白ゲームをする話を聞いた。
その直後、乃木は三人のうちで一番のモテ男・早坂とぶつかってしまった。
その日の放課後から早坂は乃木にぐいぐい近づいてきて——。
早坂(18)モッテモテのイケメン帰国子女。勉強運動なんでもできる。物静か。
乃木(18)普通の高校三年生。
波田野(17)早坂の友人。
蓑島(17)早坂の友人。
石井(18)乃木の友人。
ハルとアキ
花町 シュガー
BL
『嗚呼、秘密よ。どうかもう少しだけ一緒に居させて……』
双子の兄、ハルの婚約者がどんな奴かを探るため、ハルのふりをして学園に入学するアキ。
しかし、その婚約者はとんでもない奴だった!?
「あんたにならハルをまかせてもいいかなって、そう思えたんだ。
だから、さよならが来るその時までは……偽りでいい。
〝俺〟を愛してーー
どうか気づいて。お願い、気づかないで」
----------------------------------------
【目次】
・本編(アキ編)〈俺様 × 訳あり〉
・各キャラクターの今後について
・中編(イロハ編)〈包容力 × 元気〉
・リクエスト編
・番外編
・中編(ハル編)〈ヤンデレ × ツンデレ〉
・番外編
----------------------------------------
*表紙絵:たまみたま様(@l0x0lm69) *
※ 笑いあり友情あり甘々ありの、切なめです。
※心理描写を大切に書いてます。
※イラスト・コメントお気軽にどうぞ♪

いつかコントローラーを投げ出して
せんぷう
BL
オメガバース。世界で男女以外に、アルファ・ベータ・オメガと性別が枝分かれした世界で新たにもう一つの性が発見された。
世界的にはレアなオメガ、アルファ以上の神に選別されたと言われる特異種。
バランサー。
アルファ、ベータ、オメガになるかを自らの意思で選択でき、バランサーの状態ならどのようなフェロモンですら影響を受けない、むしろ自身のフェロモンにより周囲を調伏できる最強の性別。
これは、バランサーであることを隠した少年の少し不運で不思議な出会いの物語。
裏社会のトップにして最強のアルファ攻め
×
最強種バランサーであることをそれとなく隠して生活する兄弟想いな受け
※オメガバース特殊設定、追加性別有り
.

Ωの不幸は蜜の味
grotta
BL
俺はΩだけどαとつがいになることが出来ない。うなじに火傷を負ってフェロモン受容機能が損なわれたから噛まれてもつがいになれないのだ――。
Ωの川西望はこれまで不幸な恋ばかりしてきた。
そんな自分でも良いと言ってくれた相手と結婚することになるも、直前で婚約は破棄される。
何もかも諦めかけた時、望に同居を持ちかけてきたのはマンションのオーナーである北条雪哉だった。
6千文字程度のショートショート。
思いついてダダっと書いたので設定ゆるいです。

今夜のご飯も一緒に食べよう~ある日突然やってきたヒゲの熊男はまさかのスパダリでした~
松本尚生
BL
瞬は失恋して職と住み処を失い、小さなワンルームから弁当屋のバイトに通っている。
ある日瞬が帰ると、「誠~~~!」と背後からヒゲの熊男が襲いかかる。「誠って誰!?」上がりこんだ熊は大量の食材を持っていた。瞬は困り果てながら調理する。瞬が「『誠さん』って恋人?」と尋ねると、彼はふふっと笑って瞬を抱きしめ――。
恋なんてコリゴリの瞬と、正体不明のスパダリ熊男=伸幸のお部屋グルメの顛末。
伸幸の持ちこむ謎の食材と、それらをテキパキとさばいていく瞬のかけ合いもお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる