15 / 34
第2章
1.ノンデリカシー・バディ
しおりを挟む
「見ない顔だな」
カディ達の前に立つのは、青いコートのような制服を着用し、銃剣を持った二人の男性。治安組織セルティス・オーダの隊員だ。
「はじめまして。僕はスレッド」
カディが目を向けるとほぼ同時に、スレッドが口を開く。
旅を続けていると、よく絡まれる。目つきが気に入らないだの、睨んだだの、真っ当な理由から理不尽な言いがかりまで、きっかけは様々だ。
そして、場所も問わない。平坦な道や森、町中や入り口。多種多様な場所で、色々な人間に絡まれる。変わらないのは、絡まれるのが必ずカディであるということだけ。
殴って追い払うのも簡単だが、今はもっと手っ取り早い方法がある。
「ジュラウドだ。ここを通せ」
カディは握りしめたメダルを取り出し、自身の身分を明かした。
色の着いたメダルを見た隊員は、失礼しましたと返し、慌てて敬礼した。
「真っ当な警備がいるなら、この町は平和そうだね」
「……なにか問題なの?」と聞くルルカ。スレッドが答えようとした瞬間、背後から「お気をつけください」という声が聞こえた。
「そうでもなさそうだ」
言葉の端に僅かな期待を乗せながら、カディは門をくぐった。
入り口からでもどこか寂しい感じが伝わる町『トギリ』あまりにも治安が悪く、多くの者が去っていったこの町には、静寂が残った。
表通りを歩く人間はほぼ少ない。だが、カディは入ってすぐに視線を感じていた。
いつ襲ってくるかと待っていたが、視線と気配が増えたところで、建物の影から男達が姿を表した。
「てめぇ……ゼガンだな?」
カディではなく、その胸に下げられたメダルに話しかけるように、男は言う。
メダルを出して喧嘩を回避したカディは、そのメダルがきっかけで喧嘩を売られた。身分証明には最適だが、カディが持っているのは入れ替わりの激しい、最下位のジュラウド。それを狙う者も多い。
隠しても絡まれ、出していても絡まれるなと思ったカディは、鼻から息を吐いた。
「イヴォルブをよこしやがれぇ!!」
少しズレた狙いが気になったが、カディは向かってきた五人を簡単に一掃してみせた。
準備運動にもならないと思いながら、軽く手首を振るカディ。
「まさかイヴォルブが狙いだとはね」
一般人がゼガンに対して抱いているイメージは主に二つ。「SOに所属している」ことと「必ずイヴォルブを所持している」ことだ。
カディはメダルはもちろん、それ以上に大事なルオーケイルも渡す気はなかった。
「すごい。噂以上だ」
背後から聞こえた女性の声に振り向くカディ。少しだけ警戒したが、隣に居たもう一人を見てそれを解いた。
「黒いてるてる坊主は血の雨を降らす。言ったとおりでしょ」
「それを名乗った覚えはねぇ。あとなんだ血の雨って」
レルファの言葉に、カディはそう返した。
「レルファ! と誰?」「もしかして……」
スレッドとルルカがそれぞれ口にする。
レルファの隣に立っていたのは、黒く長い髪と瞳を持つ女性。群青のマフラーを首に巻き、灰色のスカートと手袋を着けていた。
「カイリ・マイスさんです。私の友達で、カディさんの先輩です」
言われて頭を下げるカイリ。身につけている濃紺の短い羽織は、SOのゼガンだけが身につけられる特別な衣装だ。
「レルファとは手袋友達で……カディはマフラー先輩ってこと?」
スレッドの冗談っぽい言葉に、レルファは「ゼガンですよ」と重ねた。
「君が新しいジュラウドか。前の子よりずっと役に立ちそう」
そう漏らすカイリと目が合うカディ。纏う雰囲気は清楚で、声色も穏やかだ。
「綺麗……」カディやシュナイルというガラの悪い人間を見てきたルルカは、思わずそう口にした。
「メダル、隠した方がいいよ。私はそうしてる」
どうしようが結局狙われると諦めていたカディは、とりあえずメダルをしまった。素直な子だと思ったカイリは、笑みを見せた。
「いい笑顔だね」ストレートな褒め言葉のはずなのに、それを口にしたスレッドは何故か首を傾げている。カイリはありがとうと返し、全く同じ笑みを向けた。
「あ、あの! SOって素晴らしい組織ですよね? 弱気を助け、悪をくじく正義の組織ですよね?」
「もちろん。リーダーソルが掲げる完全秩序の元、日夜治安維持を行ってる」
SOを信じたいルルカに取って、これ以上気持ちの良い返答はなかった。
その答えがマニュアルだと分かっているレルファは、少しだけ笑い、それを直感でなんとなく気づいたカディは目を細めた。
「また会えると良いなぁ」再びカディに目をやる。明日別人になっていても不思議ではないジュラウドだからこそ、カイリはあえてそう告げた。
三人の顔をしっかりと覚えたカイリは「それじゃ、もう行くね」と去っていった。「お元気で」と見送るレルファと、あっさりしてるという感想を抱くルルカ。
「なにか気になるの?」
カイリが去った方を見ながら、考え込んでいるスレッド。しばらくすると「思い出した」と口にした。
「そうだ。営業スマイルだ。普段使わないから、思い出すのに時間がかかったよ」
「何だそれ」
「お店の方が、お客様に見せる笑顔ですよ。ゼガンは正義の味方ですから、力以外も求められます。不安な人たちの前に現れて、励ましたり笑顔を見せたり。カイリさんは長いですから、きっと何度も……」
「ってことは笑顔が得意なんだね。レルファみたいに」
ルルカが少しだけ顔を歪ませる。笑顔が得意。一見褒め言葉に聞こえるそれも、受け取る人間によってどうとでもなる。
「……あまり面と向かって笑顔が得意と言ってはいけませんよ? 嘘の笑顔が上手いって取られかねません」
レルファの答えは、ルルカの考えとほぼ同じだった。
嫌な顔ひとつせず、何でもなぜ?と聞きたがる子供に教えるかのように、レルファは言う。
スレッドに含みのある言い方はできない。遠回しという調理方法を選ぶくらいなら、素材そのままでぶつける。
「あんまり絡むな。そいつは今からやることがある」
「お気遣いありがとうございます」
その「やること」を作ってくれたカディにお礼を返し、レルファは薬を取り出した。
カディ達の前に立つのは、青いコートのような制服を着用し、銃剣を持った二人の男性。治安組織セルティス・オーダの隊員だ。
「はじめまして。僕はスレッド」
カディが目を向けるとほぼ同時に、スレッドが口を開く。
旅を続けていると、よく絡まれる。目つきが気に入らないだの、睨んだだの、真っ当な理由から理不尽な言いがかりまで、きっかけは様々だ。
そして、場所も問わない。平坦な道や森、町中や入り口。多種多様な場所で、色々な人間に絡まれる。変わらないのは、絡まれるのが必ずカディであるということだけ。
殴って追い払うのも簡単だが、今はもっと手っ取り早い方法がある。
「ジュラウドだ。ここを通せ」
カディは握りしめたメダルを取り出し、自身の身分を明かした。
色の着いたメダルを見た隊員は、失礼しましたと返し、慌てて敬礼した。
「真っ当な警備がいるなら、この町は平和そうだね」
「……なにか問題なの?」と聞くルルカ。スレッドが答えようとした瞬間、背後から「お気をつけください」という声が聞こえた。
「そうでもなさそうだ」
言葉の端に僅かな期待を乗せながら、カディは門をくぐった。
入り口からでもどこか寂しい感じが伝わる町『トギリ』あまりにも治安が悪く、多くの者が去っていったこの町には、静寂が残った。
表通りを歩く人間はほぼ少ない。だが、カディは入ってすぐに視線を感じていた。
いつ襲ってくるかと待っていたが、視線と気配が増えたところで、建物の影から男達が姿を表した。
「てめぇ……ゼガンだな?」
カディではなく、その胸に下げられたメダルに話しかけるように、男は言う。
メダルを出して喧嘩を回避したカディは、そのメダルがきっかけで喧嘩を売られた。身分証明には最適だが、カディが持っているのは入れ替わりの激しい、最下位のジュラウド。それを狙う者も多い。
隠しても絡まれ、出していても絡まれるなと思ったカディは、鼻から息を吐いた。
「イヴォルブをよこしやがれぇ!!」
少しズレた狙いが気になったが、カディは向かってきた五人を簡単に一掃してみせた。
準備運動にもならないと思いながら、軽く手首を振るカディ。
「まさかイヴォルブが狙いだとはね」
一般人がゼガンに対して抱いているイメージは主に二つ。「SOに所属している」ことと「必ずイヴォルブを所持している」ことだ。
カディはメダルはもちろん、それ以上に大事なルオーケイルも渡す気はなかった。
「すごい。噂以上だ」
背後から聞こえた女性の声に振り向くカディ。少しだけ警戒したが、隣に居たもう一人を見てそれを解いた。
「黒いてるてる坊主は血の雨を降らす。言ったとおりでしょ」
「それを名乗った覚えはねぇ。あとなんだ血の雨って」
レルファの言葉に、カディはそう返した。
「レルファ! と誰?」「もしかして……」
スレッドとルルカがそれぞれ口にする。
レルファの隣に立っていたのは、黒く長い髪と瞳を持つ女性。群青のマフラーを首に巻き、灰色のスカートと手袋を着けていた。
「カイリ・マイスさんです。私の友達で、カディさんの先輩です」
言われて頭を下げるカイリ。身につけている濃紺の短い羽織は、SOのゼガンだけが身につけられる特別な衣装だ。
「レルファとは手袋友達で……カディはマフラー先輩ってこと?」
スレッドの冗談っぽい言葉に、レルファは「ゼガンですよ」と重ねた。
「君が新しいジュラウドか。前の子よりずっと役に立ちそう」
そう漏らすカイリと目が合うカディ。纏う雰囲気は清楚で、声色も穏やかだ。
「綺麗……」カディやシュナイルというガラの悪い人間を見てきたルルカは、思わずそう口にした。
「メダル、隠した方がいいよ。私はそうしてる」
どうしようが結局狙われると諦めていたカディは、とりあえずメダルをしまった。素直な子だと思ったカイリは、笑みを見せた。
「いい笑顔だね」ストレートな褒め言葉のはずなのに、それを口にしたスレッドは何故か首を傾げている。カイリはありがとうと返し、全く同じ笑みを向けた。
「あ、あの! SOって素晴らしい組織ですよね? 弱気を助け、悪をくじく正義の組織ですよね?」
「もちろん。リーダーソルが掲げる完全秩序の元、日夜治安維持を行ってる」
SOを信じたいルルカに取って、これ以上気持ちの良い返答はなかった。
その答えがマニュアルだと分かっているレルファは、少しだけ笑い、それを直感でなんとなく気づいたカディは目を細めた。
「また会えると良いなぁ」再びカディに目をやる。明日別人になっていても不思議ではないジュラウドだからこそ、カイリはあえてそう告げた。
三人の顔をしっかりと覚えたカイリは「それじゃ、もう行くね」と去っていった。「お元気で」と見送るレルファと、あっさりしてるという感想を抱くルルカ。
「なにか気になるの?」
カイリが去った方を見ながら、考え込んでいるスレッド。しばらくすると「思い出した」と口にした。
「そうだ。営業スマイルだ。普段使わないから、思い出すのに時間がかかったよ」
「何だそれ」
「お店の方が、お客様に見せる笑顔ですよ。ゼガンは正義の味方ですから、力以外も求められます。不安な人たちの前に現れて、励ましたり笑顔を見せたり。カイリさんは長いですから、きっと何度も……」
「ってことは笑顔が得意なんだね。レルファみたいに」
ルルカが少しだけ顔を歪ませる。笑顔が得意。一見褒め言葉に聞こえるそれも、受け取る人間によってどうとでもなる。
「……あまり面と向かって笑顔が得意と言ってはいけませんよ? 嘘の笑顔が上手いって取られかねません」
レルファの答えは、ルルカの考えとほぼ同じだった。
嫌な顔ひとつせず、何でもなぜ?と聞きたがる子供に教えるかのように、レルファは言う。
スレッドに含みのある言い方はできない。遠回しという調理方法を選ぶくらいなら、素材そのままでぶつける。
「あんまり絡むな。そいつは今からやることがある」
「お気遣いありがとうございます」
その「やること」を作ってくれたカディにお礼を返し、レルファは薬を取り出した。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~
こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。
人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。
それに対抗する術は、今は無い。
平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。
しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。
さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。
普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。
そして、やがて一つの真実に辿り着く。
それは大きな選択を迫られるものだった。
bio defence
※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。
ワイルド・ソルジャー
アサシン工房
SF
時は199X年。世界各地で戦争が行われ、終戦を迎えようとしていた。
世界は荒廃し、辺りは無法者で溢れかえっていた。
主人公のマティアス・マッカーサーは、かつては裕福な家庭で育ったが、戦争に巻き込まれて両親と弟を失い、その後傭兵となって生きてきた。
旅の途中、人間離れした強さを持つ大柄な軍人ハンニバル・クルーガーにスカウトされ、マティアスは軍人として活動することになる。
ハンニバルと共に任務をこなしていくうちに、冷徹で利己主義だったマティアスは利害を超えた友情を覚えていく。
世紀末の荒廃したアメリカを舞台にしたバトルファンタジー。
他の小説サイトにも投稿しています。
ゾンビのプロ セイヴィングロード
石井アドリー
SF
『丘口知夏』は地獄の三日間を独りで逃げ延びていた。
その道中で百貨店の屋上に住む集団に救われたものの、安息の日々は長く続かなかった。
梯子を昇れる個体が現れたことで、ついに屋上の中へ地獄が流れ込んでいく。
信頼していた人までもがゾンビとなった。大切な屋上が崩壊していく。彼女は何もかも諦めかけていた。
「俺はゾンビのプロだ」
自らをそう名乗った謎の筋肉男『谷口貴樹』はアクション映画の如く盛大にゾンビを殲滅した。
知夏はその姿に惹かれ奮い立った。この手で人を救うたいという願いを胸に、百貨店の屋上から小さな一歩を踏み出す。
その一歩が百貨店を盛大に救い出すことになるとは、彼女はまだ考えてもいなかった。
数を増やし成長までするゾンビの群れに挑み、大都会に取り残された人々を救っていく。
ゾンビのプロとその見習いの二人を軸にしたゾンビパンデミック長編。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる