勝利か死か Vaincre ou mourir

せりもも

文字の大きさ
上 下
11 / 16

11 出航準備

しおりを挟む
 すがすがしい海風が吹き、春の日差しが日に日に強くなった。俺は、いつものように、チビタベッキア港へ、積み荷の点検に向かった。ところが、人夫たちの様子が変だ。荷は港に積み上げたままだし、見張りの兵士たちはたむろして、動こうとしない。それどころか、船の中から、木箱を運び出している。

 「どうしたんだ?」
顔見知りの大尉に、俺は尋ねた。
「ああ、ラップ」
軍服を粋に(と本人は思っている)着こなした大尉は、肩を竦めた。
「出航、取りやめになりそうだぜ。無期限延期とか」
「なんだって!?」

 ついさっき、パリから届いたばかりの情報を、大尉は教えてくれた。
 前に触れた通り、元サンブル=エ=ムーズ軍にいたベルナドットは、イタリア派兵を経て、外交大使となり、ウィーンに赴任していた。ところが、この4月の中旬に、ウィーンの暴徒が、フランス大使館に掲げられた三色旗を焼くという事件が起きた。(*1)

「なんたるやつらだ」
俺は憤怒した。
「奴らが焼いたのは、単なる旗じゃない。革命の精神だ」

「うむ。俺らのベルナドット将軍が、黙っちゃいまい。フランス政府もな」
 鼻息が荒い。この大尉は、2年前、ベルナドット将軍と一緒に、ライン河畔からイタリアへ来た将校だ。元からイタリアにいたオージュロー師団の兵士らと乱闘を始め、10ヶ月後、両師団まとめてサン=シル将軍から怒られ、ようやく、剣を鞘に納めた。当然、血の気が多い。
「再び、ウィーンへ進軍か!?」

血の気の多さでは、俺だって負けちゃいない。というか、革命の精神を拡げようという情熱は!
「ドゼ将軍の元に戦うのだ!」

顔を見合わせ、俺達は、頷き合った。


 この混乱は、しばらく続いた。
 だがやがて、オーストリア皇帝が、平身低頭、ベルナドットに謝罪したと伝わってきた。敗戦国の皇帝として、フランツ帝は、フランス大使に、強い態度に出られなかったのだろう。
 ベルナドットは皇帝の謝罪にも臍を曲げたまま、大使を辞し、フランスへ帰国した。(*2)

 チビタベッキアからの出航は、滞りなく行われることになった。







 「でも、いったいどこへ?」
 出航準備も終わろうという頃。俺達は、未だに、行く先を知らされていなかった。痺れを切らし、サヴァリが尋ねた。サヴァリは、俺より3つ、年下だ。そのせいか、物怖じということをしない。

 行く先は、誰も知らない。ローマでは、知っているのは、師団長のドゼ将軍ぐらいだろう。あと、学者のモンジュとか。軍の遠征になぜ、学者が同行するのか謎だったが、モンジュは、ボナパルト将軍が自ら、誘ったらしい。(*3)

 だが、行く先については、ドゼ将軍もモンジュも、固く口留めされている。それを、敢えて聞き出そうとするなんて、サヴァリの奴。

 案の定、ドゼ将軍は、困ったように顎を掻いた。
 ため息を吐き、彼は答えた。
「俺は逃げなかった、とだけ、覚えておいてくれ」

 出航準備に奔走していたドゼ将軍は、フランス軍の装備や食糧医薬等が、いかに準備不足であるかを、身に染みて理解していた。

 たとえば、エジプトに上陸してからわかったことだが、フランス軍には、水筒フラスコが、圧倒的に不足していた。というか、全くなかった。
 砂漠の行軍で、どれだけの渇きに襲われたことか!

 また、靴は常に足りなかった。暑い砂の上を、兵士たちは、ぼろきれを足に巻き付けて何リューも歩き続けた。

 サヴァリは、水や薬の代わりになる酒精スピリットの不足を嘆いていた。ついには、ボナパルト将軍の分を回せと、司令本部と、侃々諤々のやり取りを始めたものだ。

 要するに、エジプトは、未知の大陸だった。フランス遠征軍は、対策も準備も、まるでできていなかった。



 「俺達の乗船するフリゲート艦の名を知っているか?」
ドゼ将軍が俺とサヴァリを等分に見ながら尋ねた。
俺達は首を横に振った。

「勇気号(la Courageus )というのだよ」


 勇気。
 その名は、ドゼ将軍にこそ、ふさわしい。
 だが、この時の彼は、自分の勇気を掻き立てようとしているかのように、俺の目には映った。
 ドゼ将軍は、この遠征を、無謀なものと考えているのか。

 ……「俺は逃げなかった、とだけ、覚えておいてくれ」

 エジプトに来てから、俺は、何度も、この言葉を思い浮かべている。
 そして、思うのだ。
 ドゼ将軍は、思慮深く、それゆえ、勇敢なのだ、と。







∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

*1 ウィーンで三色旗が焼かれた事件
 「三帝激突」19話「Flaggenstraße(旗通り)」に詳細あり。
 https://novel.daysneo.com/works/episode/9d5521055acd2834eb655f5745a1da5c.html
 遠征準備で忙しかったラップは、そこまで詳しく知らなかったと思うので、ここでは扱いませんでした。


*2 ベルナドット
 革命期からのフランス将校で、ナポレオンの元カノを妻にし、後にスウェーデン太子(王)になった、あの人です。


*3 モンジュ
 ガスパール・モンジュ。エジプト行を告げられたのは、前年夏、ドゼとほぼ同じ時期。自分の年齢を考え(50代に入っていた)、モンジュは断ったが、モンジュの妻を通して、ナポレオンが搦手から、彼を遠征に彼を引き入れた。ナポレオンは、彼に、父性を感じていたとか。("Bonaparte in Egypt" J.Christopher Herold)






しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

アルゴスの献身/友情の行方

せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公。ウィーンのハプスブルク宮廷に閉じ込められて生きた彼にも、友人達がいました。宰相メッテルニヒの監視下で、何をすることも許されず、何処へ行くことも叶わなかった、「鷲の子(レグロン)」。21歳で亡くなった彼が最期の日々を過ごしていた頃、友人たちは何をしていたかを史実に基づいて描きます。 友情と献身と、隠された恋心についての物語です。 「ライヒシュタット公とゾフィー大公妃」と同じ頃のお話、短編です。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/268109487/427492085

黄金の檻の高貴な囚人

せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。 ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。 仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。 ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。 ※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129 ※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html ※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です

ライヒシュタット公とゾフィー大公妃――マクシミリアンは誰の子?

せりもも
歴史・時代
オーストリアの大公妃ゾフィーと、ナポレオンの息子・ライヒシュタット公。ともに、ハプスブルク宮廷で浮いた存在であった二人は、お互いにとって、なくてはならない存在になっていった。彼の死まで続く、年上の女性ゾフィーへの慕情を、細やかに語ります。 *NOVEL DAYSに同タイトルの2000字小説(チャットノベル)があります *同じ時期のお話に「アルゴスの献身/友情の行方」がございます。ライヒシュタット公の死を悼む友人たちと従者の物語です。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/268109487/427492085

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

処理中です...