4 / 18
4 天使のような少年と縫い合わされた少女
しおりを挟むヒトコブラクダは、こぶのてっぺんに乗る。結構高い位置だ。小さな敷物を敷いて乗るのだが、すぐにずれ、尻が痛くなる。その上、腹筋の力が必要だ。揺れも激しい。
けれど、膝をついて乗せてくれようとするラクダを見ると、頑張って乗りこなそうと思う。
イスマイルは、俺に親切だった。笑いながら背の低い俺の尻を押し上げ、ラクダに乗せてくれたりする。
イスマイルはマムルークだが、戦闘の後、仲間に置き去りにされていたのを、フランス軍に保護されたという。
「ドゼ将軍は、かっこいいんだぜ」
イスマイルもまた、彼に惚れこんでいた。
黒い瞳を輝かせ、イスマイルは自分が保護された戦いについて語ってくれた。
それは、フランス軍がエスノ(※1)から4日ほどの砂漠を行軍中のことだった。
彼らは、ムラド・ベイ率いるマムルークと遭遇した。
この中には、イスマイルもいた。彼は、後に親しくなったフランス将校から聞いた話を元に、戦闘の様子を再現してみせた。
「フランス軍は、高台に布陣するはずだった。けれど騎兵隊が出遅れてしまったんだ。騎兵隊長は、歩兵隊が来るまで待つように命じられていたけど、俺達マムルーク軍はすぐそばまで来ていた。フランスの騎兵隊長は待てなかった。遮二無二突撃をしかけたところへ歩兵隊が到着したんだ。戦場は大混乱になった」
俺は息を詰めて、イスマイルの話に聞き入っていた。砲兵だったフェリポーは、亡命貴族としてのゲリラ戦の他は、白兵戦の経験がない。
「そこへドゼ将軍がやってきたんだ。彼はいつだって、少数精鋭を率いて、その先頭で馬を走らせている」
雄叫びを上げ、ドゼが、乱闘の只中へ突っ込んできた。黒髪をなびかせ、解けたスカーフが、首筋で翻っている。
「戦場で、ドゼ将軍の姿はとても大きく見えた。馬に跨り軍の先頭を走る彼は、軍神のようだった」
マムルークの首領、ムラド・ベイは、すぐに負けを悟った。馬首を巡らせ、丘の反対側へ駆け下りていく。最も勇敢な親衛隊がその後に続いた。
逃げていくマムルークを、ダヴー准将が追いかけようとした。彼は、粘り強い追撃に定評がある。
そこへ、雪崩のように、両者の間に入り込んできた者たちがいた。
武装農民の一団だ。
フランス軍との間に農民の楯を置き、マムルーク軍は、砂漠の彼方に消えていった。
まだ大人の胸の辺りまでしか身長がない(それでも俺より背が高かったが)イスマイルは、仲間に置いて行かれてしまった。彼は、マムルークの残党として処刑されることを覚悟した。
武装農民の集団が、ある者は殺され、ある者は立ち去った後。
「哀れな奴だ」
砂漠で呆然としていたイスマイルに、頬に傷のある男が近づいてきた。
「ちゃんとした教育を受けられなかったばかりに誤った道を歩み、やがて破滅する。そんな運命から逃れたくはないか?」
全財産を持って砂漠を移動するマムルークの生活は、決して楽ではなかった。イスマイルはおとなしい性格だった。砂漠の村々を襲って物資を強奪する大人達は、恐ろしいものとして彼の目に映った。
そんな彼を性的な対象として扱おうとする輩も、ちらほら出始めていた。
逃れたい、と、イスマイルは千切れるほどに首を縦に振った。
両頬の傷が深く引き攣れ、相手は破顔した。
「なら、俺の家族になれ」
ドゼは言った。
俺やイスマイルの他に、ドゼの軍には、たくさんの若者や子どもたちが集められていた。俺のような売られた子ども、捨てられた子どもの他、イスマイルのような若いマムルークの捕虜や、反抗的で集落にいられない青年もいた。
ラクダの教練の他に、俺達は、フランスの教育を受けさせられた。
中でも特に有能な奴は、軍人ではなく、管理官としての勉強を続けている。天使のようなイスマイルはこの中にいた。彼は特に優秀だった。
……つまり?
ドゼの「ハーレム」とは、いったい何だろうと、俺は考えずにはいられなかった。
少女達には手を出さずに身の回りの世話だけをさせ、少年たちには軍務や政務を扱えるよう教育をする。あたかも彼らを一人前に育て上げようとするかのように。
まるで家族のようだと思った。
そういえば彼は、軍は家族のようなものだと言っていたが……。
訓練を終え、川べりで体を洗っていると、ハーレムの女の子、ファティマがやって来た。
「あら、バキル。イスマイルは?」
「彼は居残り勉強さ」
本当は優秀だから追加の学習をさせられているわけだが。
ファティマは川岸に腰を下ろし、髪を解き始めた。
艶のある長い黒髪に、どきりとする。
この美少女を、ドゼの奴……ううう、ドゼの奴!
沐浴するのだろうか。早く立ち去らなければならないと思いつつ、その美しい肢体から目が離せない。
ちらりとファティマが俺を見た。
「あなたは子どもだから言ってなかったけど、私はできないの」
咄嗟に意味がつかめなかった。
「できない?」
「特別な予防策の為に、両親によって、わたしのその部分は、縫い合わされているの」
「???」
バキルではなく、フェリポーとして、その意味に思い至った。
なんてことだ。
娘の純潔を保つために、親は、娘の外性器を縫い合わせてしまったのだ。
これが虐待以外の何であろう。
「ハーレムの女の子たちはみんな、複雑な境遇だわ」
射すくめるように、ファティマは俺を見据えた。
「アスティザとサラには、前のご主人がいた。奴隷を囲う余裕がなくなって、彼女たちを手放した。私達の運命は、私達を買った人次第だわ。残酷な人に買われたら、もうそれで終わりよ。だから、ご主人様が引き取ったの。マラは幼な過ぎて……」
結局、男の子達と同じだ。
口減らしや奴隷商の手から救う為、あるいは、捕虜や持て余し者など居場所のない若者たちを、ドゼは引き受けている。
違うのは、男の子達は軍務や政務などの教育を施しているが、女の子には身の回りの細かい世話をさせている点だけだ。後者は若干、役得のような気がするが。
「本当は言いたくなかったの」
ファティマが立ち上がった。
「でも、ご主人様のことで、いやな考えを持ってほしくなかったの」
水浴びをせず、彼女は立ち去っていった。
それで俺は、彼女が俺と話す為に、川べりまで下りて来たことを悟った。
ドゼに対して、俺が抱いた誤解を解くために、彼女はわざわざ俺の所までやってきたのだ。
ドゼを殺すのは、もうしばらく待とうと思った。
フェリポーだった俺は、イギリス海軍と共にトルコ軍に加勢し、ボナパルト軍と対峙していた。上エジプトでドゼの軍がどう戦い、その後、どういう統治をしてきたか、まるで知らない。そのことに、今更ながら気がついた。
ドゼが上エジプトで何をしているのか知りたいと思った。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※1 エスノ
オアシスの村。ドゼはここに最初の司令部を置いた
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
黄金の檻の高貴な囚人
せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。
ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。
仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。
ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。
※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129
※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません
https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html
※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる