オリエント撤退

せりもも

文字の大きさ
上 下
2 / 18

2 転生

しおりを挟む

 瞼を突きさす光が眩しい。太陽の質が違うようだ。ここは……。

 はっと俺は目を開けた。

 ……要塞は!?

 最初に思ったのはそれだった。フランス軍の猛攻を受けて、アッコの要塞はどうなったのか。シドニー・スミスや仲間の亡命貴族エミグレ達、トルコのジャッザール・パシャは無事なのか。

 ……ここは、ティグル号の中なのか?

 過労に倒れた俺は、シドニー・スミス自らの手でティグル号に運び込まれた……。


「バキル! 気がついたのね、良かった!」
 褐色の肌の色の少女が覗き込んでいた。

「君は誰?」
「やあねえ。頭を打って忘れちゃったの? 私よ。サラよ」
「さら?」

 次の瞬間、凄い勢いで、記憶が立ち上がった。
 バキルというアビシニア人(エチオピア北部の民族)としての記憶だ。

「僕は、ラクダから落ちて……?」
「そうよ、良かった。思い出したのね!」

 8歳で親に売られたバキルは、奴隷商に連れられ、ここ上エジプトにやってきた。そして、頬に傷のあるフランス将校に買われ……。

「ドゼ将軍は?」
「心配してたわよ、あんたのこと」
 15歳の少女は、ひどく大人びた顔をした。

 そうだ。ここは、彼のハーレムだ。

 ……くそう。堕落した革命軍の将校がっ!

 バキルは下働きの少年だ。幼いので、女の子のいるハーレムで暮らしている。
 ある日、どういうわけか、軍の司令官であるドゼ将軍から、ラクダに乗ってみないかと誘われた。

 駐屯地にいるラクダは、ヒトコブラクダだ。ゆらゆらと歩くそのさまは吞気そうで、バキルはかねがね乗ってみたいと思っていた。大喜びで背中によじ登ったところ、いきなり振り落とされて……。

 ドゼという名に、聞き覚えがあった。

 ルイ・シャルル・アントワーヌ・ドゼ。
 ライン方面軍の師団長だった男だ。

 フェリポーだった俺もまた、この辺りで活動していた。ドイツ方面に亡命したコンデ将軍の亡命貴族軍に所属し、まさにこのライン方面軍と戦っていたのだ。

 フェリポーであった俺と同じく、ドゼも貴族だ。彼の兄と弟を含む親族が、コンデ軍にいた。

 ……それなのに王を裏切り、革命軍の将校になるとは!

 ドゼがボナパルトのエジプト遠征に同行してきたことは知っていた。上陸後早々に、ドゼの軍は、本隊と別れ、上エジプト遠征に出掛けた。エムババの戦い(ボナパルト曰く、ピラミッドの戦い)の後、砂漠へ消えたムラド・ベイ(※1)追討を命じられたのだ。

 ムラド・ベイを完全に討ち取ることはできていない。彼はシリアに渡り、トルコ軍の一派としてフランス軍に戦いを挑んでいる。
 そういう意味で、ドゼの遠征は完全な勝利とは言えない。
 しかし、アレクサンドル大王も到達したというテーベ遺跡への到達及び、デンデラ横道帯など遺物の発見は、高く評価されている。ボナパルトのエジプト遠征で、唯一、成功したのは、ドゼの軍だ。


 ……ちょっと待て。つまり俺、フェリポーは、同じ時間軸、同じ場所にいるわけか?
 エジプトもシリアもそう遠くはない。
 ……バキルというアビシニアの少年になって。

 「俺は死んだのか?」
つぶやくと、少女は爆笑した。
「生きてるじゃない」

「死んだのは、バキルの方なんだな」
さらに続けると気味悪そうな顔になった。
「何言ってんの? やっぱり打ち所が悪かったのね?」
「いや、何でもない」

 力いっぱい顔を歪め、俺は笑顔を作った。フェリポーとして笑い慣れていなかったので、努力が必要だった。

 この状況は使える、と冷静に俺は判断した。バキルでいる方が、フェリポーであることを告白するより有利だ。

 ……とりあえず、ドゼを殺そう。

 大きな目の美少女にぎこちない笑みを向けつつ、決意した。
 エジプト遠征を正当化するような男、しかも王を裏切った貴族出身の革命軍将校には、早々に死んでもらうに限る。

 ……その後はボナパルトだ。

 なんとかして、ティグル号のシドニー・スミスと連絡を取りたいと思った。転生というこの状況を、彼が理解してくれるかどうかは、全く自信がなかったが。





 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※1 ベイ
 慣習的にトルコ宮廷から支配を認められたマムルーク族の長。「マムルーク」は武装集団で、砂漠を移動しつつ村々から税を吸い上げている









しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

黄金の檻の高貴な囚人

せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。 ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。 仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。 ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。 ※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129 ※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html ※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です

綾衣

Kisaragi123
歴史・時代
文政期の江戸を舞台にした怪談です。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

ライヒシュタット公とゾフィー大公妃――マクシミリアンは誰の子?

せりもも
歴史・時代
オーストリアの大公妃ゾフィーと、ナポレオンの息子・ライヒシュタット公。ともに、ハプスブルク宮廷で浮いた存在であった二人は、お互いにとって、なくてはならない存在になっていった。彼の死まで続く、年上の女性ゾフィーへの慕情を、細やかに語ります。 *NOVEL DAYSに同タイトルの2000字小説(チャットノベル)があります *同じ時期のお話に「アルゴスの献身/友情の行方」がございます。ライヒシュタット公の死を悼む友人たちと従者の物語です。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/268109487/427492085

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...