32 / 42
2つの貴賤婚
フランツとゾフィー大公妃の……?
しおりを挟む
皇帝が、居住まいを正した。
「ヨーハン。お前は、怒っているだろうか。つまりその……」
「いいえ、兄上。感謝しております」
兄に、みなまで言わせず、ヨーハンは答えた。
「あの子との秘密の結婚を、ナイペルクが告白してくれたおかげで、私とアンナは、晴れて結婚することができた。また……」
ヨーハンは、玉座の兄を見た。兄は縮まり、干からびて見えた
……玉座というものは、木に布を貼り付けただけの玩具に過ぎない。
不意に、ナポレオンの言葉が脳裏に浮かぶ。死んでしまったフランツの父、ナポレオンの言葉が。
……その玩具に、我々は、どれだけ踊らされてきたか。
今、眼の前で、その玉座に座っている兄は、少しも幸福そうに見えなかった。
感情を排し、ヨーハンは続けた。
「また今回も、マリー・ルイーゼの娘の結婚を契機に、我々の結婚を公表するお許しが出た。違いますか?」
皇帝は、答えなかった。
遠い目をした。
「17年前、ナイペルクに、マリー・ルイーゼに近づく許可を与えたのは、私だと……、やつの上官だったシュワルツェンベルクが言っていた」
その時、ナポレオンはまだ、イタリアのすぐ近く、エルバ島にいた。
皇帝は、マリー・ルイーゼの護衛官に、片目の将軍、ナイペルクを任命した。
……わが娘マリー・ルイーゼを監視し、細かな言動に至るまで報告せよ。ナポレオンと接触させてはならない。その為なら、いかなる手段を講じてもかまわない。
……いかなる手段。
それを、ナイペルクとシュワルツェンベルクは(さらにその上役のメッテルニヒも)、皇女に手を出す許可と、認識したのだ。
皇帝は、苦笑を漏らした。
「ボンベルは、マリー・ルイーゼと結婚するだろう。そんな気がしてならない」
「……また、貴賤婚ですね?」
もちろん、亡命貴族のボンベルに、所領などあろうはずがない。
「お前がそれを言うか」
ふっと、皇帝の口元に笑みが浮かんだ。
苦い笑みだった。
「フランツ・カールは、即位などまっぴらだと言うし。若い者にとって、皇族であることは、重荷でしかないのかもしれないな」
皇帝の長男、フェルディナンドは、宮廷の誰からも愛されていたが、自立して生きられる人ではなかった。
そして、次男には、全く覇気がないと、皇帝は言う。
「いっそ、お前かカールが、皇位を継いでくれたらいいのに」
「お言葉ですが、兄上。私には、全くその気がありません」
「カールも同じことを言っていた」
極めて官僚的で融通のきかない兄の皇帝は、つぶやくように付け加えた。
「それに、長男即位の原則を曲げるわけにはいかない」
二人とも、口にしなかった。
カールとヨーハン両大公の即位には、宰相メッテルニヒが反対しているのだ。
皇帝は、二人の弟が、新しい皇帝の補佐になることを望んでいる。しかし、それさえも、メッテルニヒは賛成していない。
細く囁くような声で、皇帝はつぶやいた。
「フランツ・カールには、ゾフィー大公妃がついている。次の世代に期待するしかないな」
フランツ・カールの妃、ゾフィー大公妃には、この年までに、3人の男の子がいた。
「兄上。ゾフィーは……」
ヨーハンは言い澱んだ。
皇帝は、弟の意図するところを、素早く読み取った。
「大丈夫だ。フランツ・カールはまだ、彼女に捨てられていないから」
「そうですか」
活発で美しい大公妃と、野心というより、やる気そのものがまるでないフランツ・カール。二人はまるで、不釣り合いだった。
その上フランツ・カールは、とにかく品がなかった。やることなすこと、ひどく露悪的なのだ。
(フランツ・カール)
皇帝は、ため息をついた。
「不甲斐ない息子だが、ゾフィーには、ぜひフランツ・カールについていてやってほしい」
「……」
「だがな、ヨーハン。儂はいっそ、マクシミリアンが、フランツの子であったらよかった、と思うのだよ」
「兄上……」
夫への不満からだろうか。
結婚当初から、ゾフィー大公妃は、6つ年下の甥、フランツを、劇場や音楽会などに、公然と連れ出していた。
初めは13歳だったフランツも、大人びた貴公子に成長していった。彼が大公妃をエスコートする姿は、いやでも、人々の目についた。
二人の間には、噂があった。
ゾフィーとフランツ・カールの間の次男、マクシミリアンは、ライヒシュタット公の子だというのだ。
マクシミリアンは、フランツが亡くなる2週間前に生まれた。
「いずれにせよ、マクシミリアンは、ナポレオンとは、無関係だ」
きっぱりと、皇帝が言い放った。
すぐに、気弱な表情になった。
「それでも、あの子が、フランツの子だったら、と思わずにはいられないのだ」
皇帝は疲れ果て、もはや、立ち上がることさえ、覚束なげだった。まるで、玉座に埋もれてしまったかのように、ヨーハンには見えた。
皇帝フランツ
*
2年後。皇帝フランツは、没した。
新しい皇帝には、しきたり通り、フランツ帝の長男、フェルディナントが即位した。
政治能力のない皇帝の補佐役には、皇帝の弟、フランツ・カール大公と、同じく皇帝の叔父でヨーハンの弟、ルードヴィヒが、名を連ねた。フランツ・カールは無気力だし、ルートヴィヒは、おとなしい。
軍で活躍し、ともに実力、人望を兼ね備えた、先帝の上の二人の弟、カール、ヨーハン両大公には、声がかからなかった。
これら人事は、メッテルニヒから出たものだった。宰相は、傀儡としての皇帝を求めていた。宰相は、傀儡としての皇帝を求めていた。人形に、有能な補佐役など必要ない。自分以外は。
宰相メッテルニヒは、ウィーン体制を守ることに汲々とし、未来を見据えることができなかった。
しかし、周囲の批判の声が、全く宰相の耳に届かなかったわけではなかったようだ。
フェルディナンド帝即位の翌年。
長らく昇進のなかった叔父ヨーハンに、フェルディナンド帝は、軍の最高位、元帥を授けた。
もちろん、フェルディナンド帝の意思ではない。というか、彼に意思はない。
国民に人気のアルプス王、ヨーハン大公におもねる、メッテルニヒの差配だったのだろう。
*~*~*~*~*~*~*~
【蛇足】
「もう一人の売られた花嫁」に登場した、レオポルディーネ(マリー・ルイーゼの妹)の、夫・ブラジルのドン・ペドロは、先妻の死後、再婚相手を探しました。
しかし、先妻を死なせたと悪評高いドン・ペドロには、なかなか、再婚相手が見つかりませんでした。
ようやく、受諾してくれたのが、アメリー・ド・ボアルネ。ナポレオンの養子、ウジェーヌ・ボアルネ(先妻ジョゼフィーヌの連れ子)の娘です。
ペドロとアメリーの間には、女の子が一人、生まれました。マリア・アメリアです。
さて、皇帝が名前を出したマクシミリアンですが。
彼は、何かにつけ、覇気のないフランツ・カール大公(皇帝の次男)と、ゾフィー大公妃の間に生まれた次男です。
(マクシミリアン21歳)
ですが、マクシミリアンには、実は、ライヒシュタット公(フランツ)の子だという噂があります。フランツとゾフィー大公妃は、叔父の妻と甥の関係であり、とても仲が良かったといいます。年齢は、ゾフィーの方が、6つ、年上です。
(このあたりは、「『ドン・カルロス』異聞」の「2」で、触れています。なお、ゾフィー大公妃の肖像画も載せてあります)
マクシミリアンは、長じてこの、マリア・アメリアと恋に落ちます。
しかし彼女は、21歳で、結核でなくなってしまいました。
ライヒシュタット公(フランツ)は、ナポレオンとマリー・ルイーゼの息子、そして、レオポルディーネがかわいがっていた甥です(「もう一人の売られた花嫁」)。そのライヒシュタット公の子と噂されるマクシミリアン。
彼が惹かれたのが、マリア・アメリア。レオポルディーネを死なせたと噂される夫が、彼女の死後、再婚で得た娘です。
しかも、マリア・アメリアの祖父は、ナポレオンの養子です。(ついでながら、彼女が亡くなった年齢も、病も、ライヒシュタット公と同じでした)
マクシミリアンがライヒシュタット公の子、
というのも、
レオポルディーネが夫に殺された、
というのも、噂に過ぎません。ですから、どうという話でもないのですが……。
その後、マクシミリアンは、ナポレオン3世の口車に乗せられる形で、メキシコに渡り、皇帝に即位しました。しかしわずか3年で、メキシコ自由主義者による蜂起が起こり、銃殺刑に処されてしまいます。
この辺りの因縁が、マクシミリアンが、ライヒシュタット公の子である、という根強い噂の、根拠らしいです。
「ヨーハン。お前は、怒っているだろうか。つまりその……」
「いいえ、兄上。感謝しております」
兄に、みなまで言わせず、ヨーハンは答えた。
「あの子との秘密の結婚を、ナイペルクが告白してくれたおかげで、私とアンナは、晴れて結婚することができた。また……」
ヨーハンは、玉座の兄を見た。兄は縮まり、干からびて見えた
……玉座というものは、木に布を貼り付けただけの玩具に過ぎない。
不意に、ナポレオンの言葉が脳裏に浮かぶ。死んでしまったフランツの父、ナポレオンの言葉が。
……その玩具に、我々は、どれだけ踊らされてきたか。
今、眼の前で、その玉座に座っている兄は、少しも幸福そうに見えなかった。
感情を排し、ヨーハンは続けた。
「また今回も、マリー・ルイーゼの娘の結婚を契機に、我々の結婚を公表するお許しが出た。違いますか?」
皇帝は、答えなかった。
遠い目をした。
「17年前、ナイペルクに、マリー・ルイーゼに近づく許可を与えたのは、私だと……、やつの上官だったシュワルツェンベルクが言っていた」
その時、ナポレオンはまだ、イタリアのすぐ近く、エルバ島にいた。
皇帝は、マリー・ルイーゼの護衛官に、片目の将軍、ナイペルクを任命した。
……わが娘マリー・ルイーゼを監視し、細かな言動に至るまで報告せよ。ナポレオンと接触させてはならない。その為なら、いかなる手段を講じてもかまわない。
……いかなる手段。
それを、ナイペルクとシュワルツェンベルクは(さらにその上役のメッテルニヒも)、皇女に手を出す許可と、認識したのだ。
皇帝は、苦笑を漏らした。
「ボンベルは、マリー・ルイーゼと結婚するだろう。そんな気がしてならない」
「……また、貴賤婚ですね?」
もちろん、亡命貴族のボンベルに、所領などあろうはずがない。
「お前がそれを言うか」
ふっと、皇帝の口元に笑みが浮かんだ。
苦い笑みだった。
「フランツ・カールは、即位などまっぴらだと言うし。若い者にとって、皇族であることは、重荷でしかないのかもしれないな」
皇帝の長男、フェルディナンドは、宮廷の誰からも愛されていたが、自立して生きられる人ではなかった。
そして、次男には、全く覇気がないと、皇帝は言う。
「いっそ、お前かカールが、皇位を継いでくれたらいいのに」
「お言葉ですが、兄上。私には、全くその気がありません」
「カールも同じことを言っていた」
極めて官僚的で融通のきかない兄の皇帝は、つぶやくように付け加えた。
「それに、長男即位の原則を曲げるわけにはいかない」
二人とも、口にしなかった。
カールとヨーハン両大公の即位には、宰相メッテルニヒが反対しているのだ。
皇帝は、二人の弟が、新しい皇帝の補佐になることを望んでいる。しかし、それさえも、メッテルニヒは賛成していない。
細く囁くような声で、皇帝はつぶやいた。
「フランツ・カールには、ゾフィー大公妃がついている。次の世代に期待するしかないな」
フランツ・カールの妃、ゾフィー大公妃には、この年までに、3人の男の子がいた。
「兄上。ゾフィーは……」
ヨーハンは言い澱んだ。
皇帝は、弟の意図するところを、素早く読み取った。
「大丈夫だ。フランツ・カールはまだ、彼女に捨てられていないから」
「そうですか」
活発で美しい大公妃と、野心というより、やる気そのものがまるでないフランツ・カール。二人はまるで、不釣り合いだった。
その上フランツ・カールは、とにかく品がなかった。やることなすこと、ひどく露悪的なのだ。
(フランツ・カール)
皇帝は、ため息をついた。
「不甲斐ない息子だが、ゾフィーには、ぜひフランツ・カールについていてやってほしい」
「……」
「だがな、ヨーハン。儂はいっそ、マクシミリアンが、フランツの子であったらよかった、と思うのだよ」
「兄上……」
夫への不満からだろうか。
結婚当初から、ゾフィー大公妃は、6つ年下の甥、フランツを、劇場や音楽会などに、公然と連れ出していた。
初めは13歳だったフランツも、大人びた貴公子に成長していった。彼が大公妃をエスコートする姿は、いやでも、人々の目についた。
二人の間には、噂があった。
ゾフィーとフランツ・カールの間の次男、マクシミリアンは、ライヒシュタット公の子だというのだ。
マクシミリアンは、フランツが亡くなる2週間前に生まれた。
「いずれにせよ、マクシミリアンは、ナポレオンとは、無関係だ」
きっぱりと、皇帝が言い放った。
すぐに、気弱な表情になった。
「それでも、あの子が、フランツの子だったら、と思わずにはいられないのだ」
皇帝は疲れ果て、もはや、立ち上がることさえ、覚束なげだった。まるで、玉座に埋もれてしまったかのように、ヨーハンには見えた。
皇帝フランツ
*
2年後。皇帝フランツは、没した。
新しい皇帝には、しきたり通り、フランツ帝の長男、フェルディナントが即位した。
政治能力のない皇帝の補佐役には、皇帝の弟、フランツ・カール大公と、同じく皇帝の叔父でヨーハンの弟、ルードヴィヒが、名を連ねた。フランツ・カールは無気力だし、ルートヴィヒは、おとなしい。
軍で活躍し、ともに実力、人望を兼ね備えた、先帝の上の二人の弟、カール、ヨーハン両大公には、声がかからなかった。
これら人事は、メッテルニヒから出たものだった。宰相は、傀儡としての皇帝を求めていた。宰相は、傀儡としての皇帝を求めていた。人形に、有能な補佐役など必要ない。自分以外は。
宰相メッテルニヒは、ウィーン体制を守ることに汲々とし、未来を見据えることができなかった。
しかし、周囲の批判の声が、全く宰相の耳に届かなかったわけではなかったようだ。
フェルディナンド帝即位の翌年。
長らく昇進のなかった叔父ヨーハンに、フェルディナンド帝は、軍の最高位、元帥を授けた。
もちろん、フェルディナンド帝の意思ではない。というか、彼に意思はない。
国民に人気のアルプス王、ヨーハン大公におもねる、メッテルニヒの差配だったのだろう。
*~*~*~*~*~*~*~
【蛇足】
「もう一人の売られた花嫁」に登場した、レオポルディーネ(マリー・ルイーゼの妹)の、夫・ブラジルのドン・ペドロは、先妻の死後、再婚相手を探しました。
しかし、先妻を死なせたと悪評高いドン・ペドロには、なかなか、再婚相手が見つかりませんでした。
ようやく、受諾してくれたのが、アメリー・ド・ボアルネ。ナポレオンの養子、ウジェーヌ・ボアルネ(先妻ジョゼフィーヌの連れ子)の娘です。
ペドロとアメリーの間には、女の子が一人、生まれました。マリア・アメリアです。
さて、皇帝が名前を出したマクシミリアンですが。
彼は、何かにつけ、覇気のないフランツ・カール大公(皇帝の次男)と、ゾフィー大公妃の間に生まれた次男です。
(マクシミリアン21歳)
ですが、マクシミリアンには、実は、ライヒシュタット公(フランツ)の子だという噂があります。フランツとゾフィー大公妃は、叔父の妻と甥の関係であり、とても仲が良かったといいます。年齢は、ゾフィーの方が、6つ、年上です。
(このあたりは、「『ドン・カルロス』異聞」の「2」で、触れています。なお、ゾフィー大公妃の肖像画も載せてあります)
マクシミリアンは、長じてこの、マリア・アメリアと恋に落ちます。
しかし彼女は、21歳で、結核でなくなってしまいました。
ライヒシュタット公(フランツ)は、ナポレオンとマリー・ルイーゼの息子、そして、レオポルディーネがかわいがっていた甥です(「もう一人の売られた花嫁」)。そのライヒシュタット公の子と噂されるマクシミリアン。
彼が惹かれたのが、マリア・アメリア。レオポルディーネを死なせたと噂される夫が、彼女の死後、再婚で得た娘です。
しかも、マリア・アメリアの祖父は、ナポレオンの養子です。(ついでながら、彼女が亡くなった年齢も、病も、ライヒシュタット公と同じでした)
マクシミリアンがライヒシュタット公の子、
というのも、
レオポルディーネが夫に殺された、
というのも、噂に過ぎません。ですから、どうという話でもないのですが……。
その後、マクシミリアンは、ナポレオン3世の口車に乗せられる形で、メキシコに渡り、皇帝に即位しました。しかしわずか3年で、メキシコ自由主義者による蜂起が起こり、銃殺刑に処されてしまいます。
この辺りの因縁が、マクシミリアンが、ライヒシュタット公の子である、という根強い噂の、根拠らしいです。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
勝利か死か Vaincre ou mourir
せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。
ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。
NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる