16 / 42
片目の将軍
レディー・キラーの贖罪
しおりを挟む
ナイペルクは、できる限り、ウィーンのプリンスと連絡を取った。
前の結婚で得た長男アルフレッドと次男フェルディナンドを、パルマとの連絡役にし、頻繁に手紙を届けさせた。
彼の三男グスタフは、プリンスと同じ年だった。それで、プリンスの同年代の遊び相手として、ウィーンに残した。
いつだったか。
家庭教師の厳しい教育に音を上げ、プリンスが、フランス語を学ぶのがいやになった、と言ってきたことがあった。
長らくウィーンで暮らすうちに、彼のフランス語は、次第に怪しくなっていった。
話す方はまだいい。
だが、書くのは、苦手だという。
ナイペルクは、返事を書いた。
「
……ナポレオンがフランスを治めるのに使った、栄光ある言葉。そして、彼が、フランス軍を勝利に導いた号令は、何語で発せられましたか?
」
賢いプリンスは、それだけで、自分には、フランス語を学ぶ理由があることを、悟ったようだった。
家庭教師からは、頑固な彼に、勉強させることに成功したと、賞賛の手紙が送られてきた。
だが、こんなことで、ナイペルクの罪悪感は消えはしなかった。
……自分とマリー・ルイーゼとの結婚は、人を、不幸にばかりしてきた。
彼は、幼いプリンスから、母を奪った。
妊娠、そして流産を繰り返し、マリー・ルイーゼは、5歳の別れからの12年間で、5回しか、ウィーンの息子の元を訪れていない。
これは、いかにも少なすぎた。パルマとウィーンは、早馬なら、5~6時間ほどで行ける距離なのに。
毎回、別れの時、母を見送るプリンスの泣き顔が、ナイペルクの胸に、辛く蘇る。
……いかなる手段を講じても構わない。
皇帝命令だと思っていたそれは、ただの勘違いだった。ただの勘違いで、彼の先妻、テレサは死に、マリー・ルイーゼは……、
……ナポレオンを裏切った。
確かに、彼女とナイペルクの結婚は、ナポレオンの死んだ後である。ほんの、3ヶ月後。
だから、重婚罪には当たらない。
しかし、そんなのは、言い訳に過ぎない。
最初の子ども、アルベルティーナが生まれたのは、ナポレオンの死の、4年も前のことだ。
次の息子、ヴィルヘルムが生まれたのも、ナポレオンの生存中のことだった。ナポレオンが死んだのは、彼の誕生の、2年後だった。
マリー・ルイーゼがパルマで産んだ子達は、母と父のことを、「シニョーラ」「シニョール」と呼ぶ。
両親の結びつきは、人に知られてはならない関係だったからだ。
それは、ナポレオンが死んでもかわらなかった。
なぜなら、貴賤婚だから。
皇女は、領土を持たぬ者との結婚は許されていない。
下の男の子出産後も、マリー・ルイーゼは、妊娠を繰り返した、だが、出産に至ることはなかった。全て、流産や死産に終わった。
4人目の女児の死産は、ナポレオンが亡くなった3ヶ月後だ。奇しくもこの日は、ナポレオンの誕生日でもあった。
……もはや、呪われているとしか思えない。
相次ぐ流産や死産に、ナイペルクは怯えた。趣味に己を埋没させることのできる妻とは違い、次第に、心も体も、弱っていった。
前の結婚で得た長男アルフレッドと次男フェルディナンドを、パルマとの連絡役にし、頻繁に手紙を届けさせた。
彼の三男グスタフは、プリンスと同じ年だった。それで、プリンスの同年代の遊び相手として、ウィーンに残した。
いつだったか。
家庭教師の厳しい教育に音を上げ、プリンスが、フランス語を学ぶのがいやになった、と言ってきたことがあった。
長らくウィーンで暮らすうちに、彼のフランス語は、次第に怪しくなっていった。
話す方はまだいい。
だが、書くのは、苦手だという。
ナイペルクは、返事を書いた。
「
……ナポレオンがフランスを治めるのに使った、栄光ある言葉。そして、彼が、フランス軍を勝利に導いた号令は、何語で発せられましたか?
」
賢いプリンスは、それだけで、自分には、フランス語を学ぶ理由があることを、悟ったようだった。
家庭教師からは、頑固な彼に、勉強させることに成功したと、賞賛の手紙が送られてきた。
だが、こんなことで、ナイペルクの罪悪感は消えはしなかった。
……自分とマリー・ルイーゼとの結婚は、人を、不幸にばかりしてきた。
彼は、幼いプリンスから、母を奪った。
妊娠、そして流産を繰り返し、マリー・ルイーゼは、5歳の別れからの12年間で、5回しか、ウィーンの息子の元を訪れていない。
これは、いかにも少なすぎた。パルマとウィーンは、早馬なら、5~6時間ほどで行ける距離なのに。
毎回、別れの時、母を見送るプリンスの泣き顔が、ナイペルクの胸に、辛く蘇る。
……いかなる手段を講じても構わない。
皇帝命令だと思っていたそれは、ただの勘違いだった。ただの勘違いで、彼の先妻、テレサは死に、マリー・ルイーゼは……、
……ナポレオンを裏切った。
確かに、彼女とナイペルクの結婚は、ナポレオンの死んだ後である。ほんの、3ヶ月後。
だから、重婚罪には当たらない。
しかし、そんなのは、言い訳に過ぎない。
最初の子ども、アルベルティーナが生まれたのは、ナポレオンの死の、4年も前のことだ。
次の息子、ヴィルヘルムが生まれたのも、ナポレオンの生存中のことだった。ナポレオンが死んだのは、彼の誕生の、2年後だった。
マリー・ルイーゼがパルマで産んだ子達は、母と父のことを、「シニョーラ」「シニョール」と呼ぶ。
両親の結びつきは、人に知られてはならない関係だったからだ。
それは、ナポレオンが死んでもかわらなかった。
なぜなら、貴賤婚だから。
皇女は、領土を持たぬ者との結婚は許されていない。
下の男の子出産後も、マリー・ルイーゼは、妊娠を繰り返した、だが、出産に至ることはなかった。全て、流産や死産に終わった。
4人目の女児の死産は、ナポレオンが亡くなった3ヶ月後だ。奇しくもこの日は、ナポレオンの誕生日でもあった。
……もはや、呪われているとしか思えない。
相次ぐ流産や死産に、ナイペルクは怯えた。趣味に己を埋没させることのできる妻とは違い、次第に、心も体も、弱っていった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる