黄金の檻の高貴な囚人

せりもも

文字の大きさ
上 下
15 / 42
片目の将軍

レディー・キラーの後悔

しおりを挟む
◆◇


 ナイペルクと、オーストリア皇女、マリー・ルイーゼとの出会いは、1814年。パリが陥落し、彼女が、ウィーンに帰ってきた時のことだ。


 マリー・ルイーゼは、ナポレオン不在の間、フランスの摂政を務めていた。夫のいないパリで、迫りくる連合軍の脅威(その中には、彼女の母国、オーストリアも入っていた)に怯えていた。

 長らく続いた緊張状態のせいで、彼女はウィーンへ帰ってきてからも、体調不良を訴えていた。喀血もあったという。
 静養の必要があった。


 だが、当時、ナポレオンはまだ、エルバ島にいた。彼は、妻子が自分の元へ来ることを望んだ。マリー・ルイーゼもまた、夫の元へ駆けつけようとしたことがあった。まだフランスで、臨時政府の監視下にいた頃のことだ。女官長が諫め、彼女は諦めたが、夫婦の間のことは、余人には窺い知れない。
 既に彼女は、フランスの皇妃ではなくなっていた。だが、依然として、ナポレオンの妻だった。


 父の皇帝は、静かな温泉地での、娘の静養を認めた。一方で、ナポレオンの一味にさらわれるのではないかと、危惧した。
 彼は、娘に護衛官をつけることにした。



 「わが娘マリー・ルイーゼを監視し、細かな言動に至るまで報告せよ。ナポレオンと接触させてはならない。その為なら、いかなる手段を講じてもかまわない」

 ナイペルクは、エクス温泉でのマリー・ルイーゼの警護を命じられた。その際、彼は、こう書かれた、フランツ帝直筆の手紙を受け取った。



 ナイペルクは、勇敢なことで、定評があった。
 オランダでの戦いの際、彼は、砦に密書を届ける役を担った。だが、フランス兵に発見され、サーベルで切りつけられた。顔からばっさりとやられ、倒れた。

 死んだと思われていたのだが、なんとか、生き延びた。
 だが、右目は失われてしまった。以降、右の目は、眼帯で覆われている。

 後日、人質交換の形で、アダム・ナイペルクは、オーストリアに帰国した。
 その、勇猛果敢さが、皇帝の目に止まっての、抜擢だった。




 ……いかなる手段を講じても構わない。
 皇帝からの親書の中のこの一節が、ナイペルクは、気になった。
 ……まさか。まさかな。

 念の為、彼は、上官のシュワルツェンベルク元帥に相談してみた。

「ううむ」
上官は唸った。
「すると君は、畏れ多くも、皇女で、元フランス皇妃に手を出してもいいという許可を賜ったわけか。父君である皇帝陛下から」

 ズバリと、シュワルツェンベルク上官は指摘した。それから、心配そうに、聞いた。
「……彼女は、君のタイプか?」

「私はかつて、皇女様にお会いしたことがあります。けれど皇女様は、私のことなど、まるで気が付かれませんでした」


 それは、ナポレオンが、諸国の王に忠誠を誓わせる為に呼び集めた、ドレスデンでの会合の折だった。
 ナイペルクは、当時、フランス皇妃だったマリー・ルイーゼと、確かに顔を合わせたのだ。

 しかし彼女は、片目の将軍のことなど、見向きもしなかった……。


「なるほど。彼女は、君のタイプではないというわけだな」
 万事がさつな上官シュワルツェンベルクが、珍しくも的確に、部下の言外の気持ちを汲み取った。




 このような微妙な問題は自分の手には負えないと、賢くも、シュワルツェンベルクは判断した。彼は、極秘で、外相のメッテルニヒに相談した。




「やっぱり、そういうことなんじゃないのか?」
メッテルニヒは言い、シュワルツェンベルクは頷いた。

 外相との密談内容を、シュワルツェンベルクは、部下ナイペルクに伝えた。




 勇敢な武官でありながら、文学芸術にたしなみのあるナイペルクは、女性に、苦労はしなかった。
 女殺しレディー・キラーとの異名さえあった。

 当時彼は、魅力的なブルネット、ラモンディーニ伯爵夫人テレサを、半ば夫から奪い取る形で、自分のものにしていた。

 彼女を孕ませては、次々と子を生ませた。やがて、伯爵が死んだので、彼女と結婚した。


 ブロンドで肌が白く、女性にしては背の高いマリー・ルイーゼは、彼の好みのタイプではなかった。ナイペルクは、小柄でオリーブ色の肌を持つ、濃い色の髪の女性が好みだったのだ。

 しかし、皇帝から親書を受け取り、ナイペルクは、即座にテレサと別れた。

 ……元フランス皇妃は、6ヶ月以内に、よ。賭けてもいい。
 別離に際しての、彼の言葉だ。

 
 離婚の、心労からであろうか。テレサは、その年のうちに亡くなっている。



 果たして、ナイペルクは首尾よく、マリー・ルイーゼの心を掴んだ。
 2年後、パルマに領土を与えられた彼女について、イタリアへ下った。



 だが。
 ナポレオンの妻マリー・ルイーゼを、ことは、皇帝の命令などではなかった。

 皇帝はただ、娘を、ナポレオンの手から守って欲しかっただけだった。
 そしてもし、娘が、ナポレオンの元へ走ろうとしたら……、
 ……力ずくででもいいから、止めて欲しい。

 「いかなる手段を用いても」とは、そういう意味だったのだ。
 畏れ多くも、皇女に、力を振るうことを許す、という……。


 ナイペルクがそのことに気がついたのは、マリー・ルイーゼと共にパルマへ下って2年後、ウィーンへの、初めての里帰りの供をした時だった。

 皇帝も皇妃も、ナイペルクに対して、特別な扱いをしなかった。
 彼は、パルマ大公女の一介の従者、せいぜい、パルマ支配国の執政官に過ぎなかった。


 ……いかなる手段を講じても構わない。
 親書は決して、ナイペルクやシュワルツェンベルク、メッテルニヒらが考えたような意味ではなかった。
 ……それを自分は、まるで、遊戯ゲームのように……。
 ……女殺しレディー・キラーの異名に対する、勲章のように……。


 前の年、マリー・ルイーゼは、彼との間に、アルベルティーナを産んでいた。
 それで、里帰りが遅れた。

 パルマ領有は、彼女一代限りのことだった。ナポレオンの息子は、母についてイタリアへ下ることを、許されなかった。

 ウィーンを出た時、5歳になったばかりの子どもは、7歳になっていた。
 マリー・ルイーゼのウィーン滞在中、彼は片時も、母のそばを離れなかった。




 また、ナポレオンの息子は、軍人が好きだった。ナイペルクの軍服に、熱い眼差しを注いだ。


 ナイペルクの胸は、罪悪感でいっぱいになった。


 ナイペルクは、彼を、狩りに連れ出した。
 ナポレオンの息子……7歳のフランツにとって、生まれて初めての狩りだった。

 大きな銃声に少しも動じないフランツに、同行した家庭教師達は、驚いていた。同時に、さすがナポレオンの息子だと、感嘆した。
 仕留めたのは、うさぎやうずらなど、小さいものばかりだった。

 それでも、フランツは、誇らしげだった。


 マリー・ルイーゼがパルマへ帰る際、彼は、ひどく泣いた。息が詰まりそうになって、見ていて心配になるくらいだった。

 いつまでも追い掛けてくる幼い子どもの泣き声は、母親マリー・ルイーゼよりも、ナイペルクの胸に、より一層、辛く響いた。

 半ば振り切るようにして、馬車は、帰路についた。






しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

無色な価値観

青春 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

ズルいズルいっていつも言うけれど、意味を知っていて?

恋愛 / 完結 24h.ポイント:106pt お気に入り:561

【完結】うちの家の玄関はたまに異世界に繋がります。

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:276

ど天然で超ドジなドアマットヒロインが斜め上の行動をしまくった結果

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:95

【完結】回復魔法だけでも幸せになれますか?

恋愛 / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:171

処理中です...