39 / 42
1848年ウィーン革命
入れ違い
しおりを挟む
*
フランスのルイ16世を父に持ち、オーストリアのマリー・アントワネットを母に持つマリー・テレーズは、カールの従妹に当たる。
1794年、テルミドールのクーデターが起き、恐怖政治に終止符が打たれた。翌年成立した総裁政府は、フランス人の人質(*1)と引き換えに、タンプル塔に幽閉されていたマリー・テレーズを、オーストリアに引き渡した。
兄の皇帝は、ウィーンにやってきた従妹を、カールの妻に勧めた。
一方、ロシアに亡命中だった、ルイ16世の弟、ルイ18世も、自分の甥と彼女の婚姻を目論んでいた。
父方の従兄、アングレーム公と、母方の従兄、カール。
マリー・テレーズは、父母双方の従兄から、結婚相手と目されたのである。
ルイ18世は、アングレーム公の尻を叩き、何通も、手紙を書かせた。なかなか愛の言葉を吐けない甥を、ルイ18世は、彼は、痛ましいくらい不器用だが、お前を思う気持ちは強い、と、弁護した。
対して母方の従兄、フランツ帝は、戦争で留守の弟、カールに代わって、連日のようにパーティを催した。自分の妹や、後のエステルハージ夫人など、若い娘を話し相手として配し、オーストリアとの絆を深めようとした。(*2)
だが、マリー・テレーズの心は、最初から、フランスのものだった。彼女は、父方の従兄、ブルボン家のアングレーム公を選び、ウィーンから出ていった。
その後、長いこと、カールは、妻を娶らなかった。
彼がようやく結婚したのは、従妹の結婚から16年後、彼が、44歳のときのことだった。
今まで、従妹に会いに行かなかったのは、8年前に亡くなった妻、ヘンリエッテに気遣った為ではない。
それは違うと、カールは思う。
亡くなった妻との間には、5人の子がいる。妻は、猩紅熱に罹った子の看病をしていて自らも感染し、亡くなった。
彼女は、プロテスタントだった。厳格なカトリックであるハプスブルク家が初めて迎えた、異教徒の配偶者だった。
彼女を、カプチーナ礼拝堂に葬るには、異論が出た。
「生きていた時に我々と一緒にいた者は、死して後も、一緒にいるものだ」
兄の皇帝の一言で、ヘンリエッテは、カプツィーナに葬られた。
今でもそこで、カールを待っていてくれているだろう。
違う。
何があろうと、彼女との絆は、びくともしない。
それならなぜ、自分は、フランスから亡命してきたマリー・テレーズに、一度も、会いにいかなかったのだろう……。
カールは、彼女を、ライヒシュタット……フランツ……に会わせたかった。
ナポレオンと、彼の姪、オーストリアの皇女との間に生まれた息子に。
フランスとオーストリアの間に揺れる彼に、マリー・テレーズなら、的確な助言を与えられるのではないかと思ったのだ。
ナポレオン生存中から、カールのもとには、ひっきりなしに、密告書が届けられた。
ブルボン家が、ナポレオン2世への刺客を差し向けた……または、暗殺計画がある……、というものだ。
カールは、ナポレオンの「親友」と見なされていた。ナポレオンの親族をはじめ、ボナパルニスト達は、未だに、カールを頼っていた。というか、彼しか、繋ぎはいなかったのだ。
ウィーンの帳で覆われた、ナポレオンの唯一の、「正統な息子」との間の。
ブルボン復古王朝の、白色テロは有名だった。両親と弟、叔母を殺されたマリー・テレーズは、特に容赦がなかった。
ナポレオンの元帥と側近が惨殺された。また別の元帥がルイ18世により死刑に処された。他にも、250人以上が禁固刑になった。
もちろん、全てが、マリー・テレーズの差し金であったわけではない。
だが、彼女が、ネイ元帥の妻の、泣きながらの嘆願にも全く取り合わなかった話は、オーストリアにも伝わってきていた。
また、マリー・テレーズは、ナポレオンを、ひどく嫌っていた。かつてのフランスの帝王を、革命の継承者、そして、王位の簒奪者と見做していたからだ。
……マリー・テレーズは、フランツの死を、望んでいたのか。
それでも、カールは彼女を、フランツに会わせたいと思った。
それほど、二つの国の狭間で思い悩む青年の姿は凄絶だった。
結果として、彼女は、間に合わなかった。
マリー・テレーズが、オーストリアに来たのは、1832年10月に入ってからのことだった。
フランツは、その年の、7月に、亡くなっている。
まるで、彼が死ぬのを、待っていたかのようなタイミングだった
テシェンに隠居しているカールの元に、時折、アングレーム公夫妻の穏やかな暮らしぶりが、伝わってきた。
夫妻は、子どもに恵まれなかった。アングレーム公の亡くなった弟の忘れ形見達を、まるで実の子のように、育てているという。
朝、夫妻は馬車で礼拝に出掛け、午後には、一緒に散歩をする。
今まで戦いに明け暮れていたアングレーム公は、静かな暮らしに我慢がならず、パリで殺されなかったことだけが心残りだと豪語していると聞く。
去年、シャルル10世が亡くなった。マリー・テレーズは、名目上、フランスの王となった夫に敬意を表して、その入退室の折は、常に、起立するという……。
カールは、アングレーム夫妻に会いにいくことはしなかった。
……。
*
……夫婦が、同じように年をとるとは、どんな気持ちだろう。
前を歩く夫妻を目の端に収め、カールは思った。
ヘンリエッテとは、ありえなかった。
彼女は、カールよりも、26歳も年下だったからだ。
妻はいつでも、庇護されるべき存在だった。
不意にカールは、先を歩く二人の前に立ち塞がりたい衝動に駆られた。
のんびりと歩く老夫妻の前に立ち、その顔を、しげしげと覗いてやりたく思ったのだ。
特に、妻の顔を。
美しいまま死んだヘンリエッテと違い、マリー・テレーズの顔には、幾多の皺が浮かんでいることだろう。皮膚はたるみ、唇の端が、意地悪そうに、垂れて見えるかもしれない。
「……」
だが、彼は、それをしなかった。
少しだけ自分より高い息子の肩に、己の肩を並べ、わざとゆっくり、歩き続けた。
*
7年後。マリー・テレーズの夫、アングレーム公が亡くなった。
アスペルンの英雄、カールが没したのは、それから、さらに3年後のことだった。
*
翌年1848年2月。
再びパリに、革命が起きた。
国王ルイ・フィリップは退位し、イギリスに亡命した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*1 フランスの人質
革命戦争前期のフランス戦争大臣ボーノンヴィル。彼が人質となったいきさつについては、
「ダヴー、血まみれの獣、あるいはくそったれの愚か者」5話「裏切り者デュムーリエ」に
https://novel.daysneo.com/works/episode/12b8e7bf299bc5ebd36f53e235ffa34b.html
*2 マリー・テレーズと二人の従兄
「三帝激突」「ローマ帝国の貴公子」の章に
https://novel.daysneo.com/works/episode/2322e54245c3682d6313a1e442b47d5e.html
フランスのルイ16世を父に持ち、オーストリアのマリー・アントワネットを母に持つマリー・テレーズは、カールの従妹に当たる。
1794年、テルミドールのクーデターが起き、恐怖政治に終止符が打たれた。翌年成立した総裁政府は、フランス人の人質(*1)と引き換えに、タンプル塔に幽閉されていたマリー・テレーズを、オーストリアに引き渡した。
兄の皇帝は、ウィーンにやってきた従妹を、カールの妻に勧めた。
一方、ロシアに亡命中だった、ルイ16世の弟、ルイ18世も、自分の甥と彼女の婚姻を目論んでいた。
父方の従兄、アングレーム公と、母方の従兄、カール。
マリー・テレーズは、父母双方の従兄から、結婚相手と目されたのである。
ルイ18世は、アングレーム公の尻を叩き、何通も、手紙を書かせた。なかなか愛の言葉を吐けない甥を、ルイ18世は、彼は、痛ましいくらい不器用だが、お前を思う気持ちは強い、と、弁護した。
対して母方の従兄、フランツ帝は、戦争で留守の弟、カールに代わって、連日のようにパーティを催した。自分の妹や、後のエステルハージ夫人など、若い娘を話し相手として配し、オーストリアとの絆を深めようとした。(*2)
だが、マリー・テレーズの心は、最初から、フランスのものだった。彼女は、父方の従兄、ブルボン家のアングレーム公を選び、ウィーンから出ていった。
その後、長いこと、カールは、妻を娶らなかった。
彼がようやく結婚したのは、従妹の結婚から16年後、彼が、44歳のときのことだった。
今まで、従妹に会いに行かなかったのは、8年前に亡くなった妻、ヘンリエッテに気遣った為ではない。
それは違うと、カールは思う。
亡くなった妻との間には、5人の子がいる。妻は、猩紅熱に罹った子の看病をしていて自らも感染し、亡くなった。
彼女は、プロテスタントだった。厳格なカトリックであるハプスブルク家が初めて迎えた、異教徒の配偶者だった。
彼女を、カプチーナ礼拝堂に葬るには、異論が出た。
「生きていた時に我々と一緒にいた者は、死して後も、一緒にいるものだ」
兄の皇帝の一言で、ヘンリエッテは、カプツィーナに葬られた。
今でもそこで、カールを待っていてくれているだろう。
違う。
何があろうと、彼女との絆は、びくともしない。
それならなぜ、自分は、フランスから亡命してきたマリー・テレーズに、一度も、会いにいかなかったのだろう……。
カールは、彼女を、ライヒシュタット……フランツ……に会わせたかった。
ナポレオンと、彼の姪、オーストリアの皇女との間に生まれた息子に。
フランスとオーストリアの間に揺れる彼に、マリー・テレーズなら、的確な助言を与えられるのではないかと思ったのだ。
ナポレオン生存中から、カールのもとには、ひっきりなしに、密告書が届けられた。
ブルボン家が、ナポレオン2世への刺客を差し向けた……または、暗殺計画がある……、というものだ。
カールは、ナポレオンの「親友」と見なされていた。ナポレオンの親族をはじめ、ボナパルニスト達は、未だに、カールを頼っていた。というか、彼しか、繋ぎはいなかったのだ。
ウィーンの帳で覆われた、ナポレオンの唯一の、「正統な息子」との間の。
ブルボン復古王朝の、白色テロは有名だった。両親と弟、叔母を殺されたマリー・テレーズは、特に容赦がなかった。
ナポレオンの元帥と側近が惨殺された。また別の元帥がルイ18世により死刑に処された。他にも、250人以上が禁固刑になった。
もちろん、全てが、マリー・テレーズの差し金であったわけではない。
だが、彼女が、ネイ元帥の妻の、泣きながらの嘆願にも全く取り合わなかった話は、オーストリアにも伝わってきていた。
また、マリー・テレーズは、ナポレオンを、ひどく嫌っていた。かつてのフランスの帝王を、革命の継承者、そして、王位の簒奪者と見做していたからだ。
……マリー・テレーズは、フランツの死を、望んでいたのか。
それでも、カールは彼女を、フランツに会わせたいと思った。
それほど、二つの国の狭間で思い悩む青年の姿は凄絶だった。
結果として、彼女は、間に合わなかった。
マリー・テレーズが、オーストリアに来たのは、1832年10月に入ってからのことだった。
フランツは、その年の、7月に、亡くなっている。
まるで、彼が死ぬのを、待っていたかのようなタイミングだった
テシェンに隠居しているカールの元に、時折、アングレーム公夫妻の穏やかな暮らしぶりが、伝わってきた。
夫妻は、子どもに恵まれなかった。アングレーム公の亡くなった弟の忘れ形見達を、まるで実の子のように、育てているという。
朝、夫妻は馬車で礼拝に出掛け、午後には、一緒に散歩をする。
今まで戦いに明け暮れていたアングレーム公は、静かな暮らしに我慢がならず、パリで殺されなかったことだけが心残りだと豪語していると聞く。
去年、シャルル10世が亡くなった。マリー・テレーズは、名目上、フランスの王となった夫に敬意を表して、その入退室の折は、常に、起立するという……。
カールは、アングレーム夫妻に会いにいくことはしなかった。
……。
*
……夫婦が、同じように年をとるとは、どんな気持ちだろう。
前を歩く夫妻を目の端に収め、カールは思った。
ヘンリエッテとは、ありえなかった。
彼女は、カールよりも、26歳も年下だったからだ。
妻はいつでも、庇護されるべき存在だった。
不意にカールは、先を歩く二人の前に立ち塞がりたい衝動に駆られた。
のんびりと歩く老夫妻の前に立ち、その顔を、しげしげと覗いてやりたく思ったのだ。
特に、妻の顔を。
美しいまま死んだヘンリエッテと違い、マリー・テレーズの顔には、幾多の皺が浮かんでいることだろう。皮膚はたるみ、唇の端が、意地悪そうに、垂れて見えるかもしれない。
「……」
だが、彼は、それをしなかった。
少しだけ自分より高い息子の肩に、己の肩を並べ、わざとゆっくり、歩き続けた。
*
7年後。マリー・テレーズの夫、アングレーム公が亡くなった。
アスペルンの英雄、カールが没したのは、それから、さらに3年後のことだった。
*
翌年1848年2月。
再びパリに、革命が起きた。
国王ルイ・フィリップは退位し、イギリスに亡命した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*1 フランスの人質
革命戦争前期のフランス戦争大臣ボーノンヴィル。彼が人質となったいきさつについては、
「ダヴー、血まみれの獣、あるいはくそったれの愚か者」5話「裏切り者デュムーリエ」に
https://novel.daysneo.com/works/episode/12b8e7bf299bc5ebd36f53e235ffa34b.html
*2 マリー・テレーズと二人の従兄
「三帝激突」「ローマ帝国の貴公子」の章に
https://novel.daysneo.com/works/episode/2322e54245c3682d6313a1e442b47d5e.html
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
勝利か死か Vaincre ou mourir
せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。
ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。
NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる