黄金の檻の高貴な囚人

せりもも

文字の大きさ
上 下
38 / 42
1848年ウィーン革命

愛娘の結婚

しおりを挟む


 アウグスティーナ教会の鐘が、ウィーンの空に、高らかに響き渡る。それを待っていたかのように、いっせいに、礼砲が鳴り響いた。

 今日は、カール大公の長女、マリア・テレジアの結婚式だった。


(マリア・テレジア)


 新郎は、両シチリア王、フェルディナンド2世。スペイン系のブルボン家の血筋を汲む。
 聖歌隊が「テ・デウム(聖歌)」を歌う中、新郎新婦は、祭壇から礼拝堂に続く、長い廊下を歩いていく。

 27年前、この廊下を、今日の新婦の父、カール大公も、同じように、ゆっくりと進んで行った。

 だが、彼が腕を貸していたのは、自分の妻となった女性ではなかった。
 彼が腕を貸していたのは、ナポレオンの妻となった姪だった。彼は、ナポレオンとマリー・ルイーゼの代理結婚で、新郎代理を務めたのだ。

 新郎のナポレオンに、特に頼まれてのことだった。
 その勝利神話に、初めて汚点をつけられた敵将であったにも関わらず、ナポレオンは、なぜか、カールに、友情を感じていたようだった。





 「父上! まだ、こんなところに! お召し替えをしなければなりません。早く早く!」
 息子のアルブレヒトが迎えに来た。新婦マリアの、ひとつ、年下の弟である。

 結婚式に続いて、祝宴が催されることになっていた。
 急いで着替えて、ホーフブルク宮殿へ向かわねばならぬ。

 ……こんな時。
 カール大公は思った。
 ……いつもなら、急かしに来るのは、マリアだった……。

 娘を嫁に出したのだという実感が、ひしひしと胸に迫ってきた。寂しさがつい、口からこぼれる。
「マリアの役目は、お前に移ったというわけだな、アルブレヒト」

「父上。甘えてもらっては、困ります。私には私の、任務がございますゆえ。弟たちも同じです」
 今年20歳になる青年は、尊大に答えた。
 語調を和らげた。
「ですが、もう2~3年もすれば、カロリーネが、お役に立てるようになるでしょう」

 下から2番めの娘、マリア・カロリーネは、今年でやっと12歳だ。先の長いことだと、カールは思った。




 アルブレヒトは、カールに倣い、軍務に就いている。その軍歴のごく初期の時期に(わずか13歳だった)、大佐に任じられた。

 あまりにも早すぎる昇進は、息子アルブレヒトの為にならなかったのでは、と、カールは思った。今からでも遅くはない。少し、苦い思いをさせる必要があるかもしれない。

 だって、は、あんなにも謙虚で素直だったのだから。

 カールは目を閉じた。
 まぶたの裏に、12歳から軍務を志し、長い間、軍曹だった青年の姿が浮かんだ。




 皇帝の孫であったにもかかわらず、が、大佐に昇進したのは、21歳の時だった。
 その死の、2ヶ月前のことである。


 そういえばマリアは幼い頃、の馬車に、しきりと乗せてもらいたがっていた。
 新年から、皇妃の聖名祝日(本人が命名されたのと同じ名の聖人の祝日)までの間の、休みの時期。マリアは、毎年のように、の馬車に乘りたがっていた。

 は、幼い日のマリアの、憧れの人だったのだろうか……。


 ナポレオンの代役を務めた、この教会のせいだろうか。
 今日は、のことが思い出されてならない。

 ナポレオンの息子。皇帝の孫でもあった、あの優美で、もの憂げな青年のことが。

 自分たちは、彼の可能性を、押しつぶしてしまったのだろうか……。







 礼拝堂を出ると、カールの少し先を、老夫婦がゆっくりと歩いていた。
 二人とも、きらびやかな服装の参列者の中で、ひどく古ぼけた礼服を着用している。

 妻は、ぴんと背筋を伸ばし、それでもまだ、若々しげな歩き方をしていた。
 だが、夫のほうが、いけなかった。

 後ろから見てもわかるほど、彼は、痩せこけていた。まるで、棒っきれのようだ。背を丸め、足を引きずるようにして、歩いている。


 アルブレヒトも、先を行く夫婦に、気がついたようだ。
「アングレーム公ご夫妻※が見えているようですね。新郎は、ブルボン家ゆかりの方だから、イタリアから出ていらしたのでしょう」
(※マリー・テレーズとその夫、ルイ・アントワーヌのこと。フランス亡命に先立ち、「マルヌ伯爵夫妻」と名を変えていますが、ここでは、「アングレーム公爵」の名を用います)


「アングレーム公は、お体が悪いのか?」
思わず、カールは尋ねた。

 アングレーム公は、カールより、4つ年下の筈だ。
 しかしこれではまるで、彼のほうが、ずっと年上に見える。

 アルブレヒトは首を傾げた。
「さあ、どうでしょう。特に聞いておりませんが」
 カールは傍らの息子アルブレヒトに、介添えをするよう、命じようと思った。

 その時、彼は、気がついた。
 夫の手が、妻の後ろに回り、その背を、愛おし気に撫でるのを。

 息子と肩を並べ、無言でカールは、歩き続けた。




 5年前、マリー・テレーズが、ウィーンに立ち寄ったのを、カールは知っていた。その後、3年間、プラハにいたのも。

 プラハは、カールの暮らしているテシェンに近い。行こうと思えば、いつでも行けた。

 しかし、カールは、一度も、彼女に会いにいかなかった。
 彼女の夫、アングレーム公にも。






しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

勝利か死か Vaincre ou mourir

せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。 ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。 NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

処理中です...