36 / 42
画家からの手紙
3
しおりを挟む
正直に申し上げますと、私にはとても、全部を通して読むことはできませんでした。プリンスが気の毒でならなかった。亡くなった時、彼は、まだ、たったの21歳だったのですよ? 全ては、これからだというのに……。多くを持って生まれてきたのに、何ひとつ、思うがままにならなかった、その人生。始まる前に終ってしまった、悲痛……。
あなたの文字で書かれた文章は、それはそれは辛く、読むに堪えないものでした。美しい彼が病み衰えていく悲惨、血を吐き、悶え苦しむ凄絶。
乾いた筆致で簡潔に綴られたそれは、冷徹でした。
私は、恐ろしさに震え上がりました。
手記は、途中から始まっていました。1832年、6月。プリンスの死の1ヶ月前、すでにシェーンブルンで、最期の日々を送っていた頃からです。一番上のページは、明らかに、前のページからの続きで、この前にも手記があったことは、まちがいありません。
紙の束は、メープル素材の小函に納められていました。読むのを諦め、元に戻そうとした時、私は、その函が、いやに重いことに気がついたのです。よくよく見ると、底板の部分が、ひどく厚くなっていました。
すぐに、仕掛け箱だとわかりました。この手の函は、知り合いの工芸家の工房で見たことがあります。
ダメですよ、モル男爵。大事なものを、こんな函に隠しては……。
果たして、函の底には、手記の大部が……プリンスの軍務が始まった日からの……、ひっそりと隠されていました。
公的な報告を要求された時の、覚え書きだったのでしょう。いわば、軍務における、プリンスの観察記録。
しかし、行間に滲んでいたのは、紛れもない、あなたの恋心でした。プリンスの一挙一投足を漏らさず追い、彼が目を向けるものを眺め、たまさか、その目が自分に向けられると歓喜して喜ぶ……。
私は、読まなければよかった。あなたの、秘められた心を。
……モル男爵は、本物の愛情をもって、プリンスに尽くした。
ライヒシュタット公の親友、プロケシュ少佐は、こう言ったそうです。本物の愛情、と。
さすがに、親友は違いますね。見るべきところを、ちゃんと見ている。
途中まで読んだ時、外に足音が聞こえました。私は慌てて、手記を閉じました。メープルの小函を隠し終えた時、あなたが、図書室に入ってきました。あなたは微笑んで歩み寄り、私にキスをして……。
その時は、何も気がついていないように見えたのに。
次の日、抑えがたい衝動に駆られ、再び、その函を手にした時、箱にあったのは、薄い、看護記録だけでした。函の底に隠された、大部の手記は、消えていました。
そして、暖炉には、大量の灰が残っていました……。
モル男爵。さっきの質問です。
宰相メッテルニヒは、なぜ、あなたを、ナポレオンの息子の付き人にしたのでしょう。
女性を愛せないあなたを。
男性に、どうしようもなく惹かれてしまう、あなたを。
もし、宰相が、プリンスの死を予見していたのだとしたら?
死ぬまでの間に、彼が、子孫を……人知れず隠し子を……残すことだけが、宰相の心配事だったはずです。ナポレオンの息子が、その血を繋ぐことだけが。
あなたは、彼に、何をしたのですか? どうやって、彼の恋を、壊したのしょう。それも、何度も、何度も。
モル男爵。あなたは、恐ろしい方だ。
優しい顔をして近づき、たやすく虜にしてしまう。私がそうであったように。
気がついた時には、もう、遅い。自分が餌食になったとも知らず、獲物は、陶然と……。
……。
つまらぬことを書きました。全ては、私の妄想です。優美なプリンスへの、嫉妬のなせる業です。
現実には、彼は、あなたのものにはなりませんでした。第一、そんな時間はなかった。任官の時には、既に病は、相当、篤くなっていた筈です。彼は、あなたの誠意に感謝こそすれ、その献身にこめられた愛を理解せぬまま、あっという間に、死の腕に抱きとられていきました。
だから、未だに、あなたの胸に、美しい影を宿し続けているのです。
*
なんだか、寒くなってきました。昼間は、ひどく暑かったのに。それに、肌がひりひりします。空気が、ひどく乾燥しているからです。明らかに、ウィーンとは違う気候です。
もうすぐ、エルサレム到着です。今回の行幸の、下絵の構図は考えてあります。記録画家として、完璧な仕事をしてご覧にいれましょう。この旅を企画したあなたに、敬意を表して。
私はこれを、記録画家としての、最後の旅にするつもりです。
今回の仕事が終わったら、ずっと、あなたと一緒にいます。たとえそれが、世間の則を超えた関係であっても。
私は、あの、美しいプリンスとは違う。彼は生涯、ウィーンの宮廷を出ることを許されませんでした。けれども私は、ウィーンを追われてもいいのです。私には、全てを捨て去ることができます。守るべき名誉も、周囲の期待もありません。
モル男爵。ヴィラ・ラガリーナで、共に暮らしましょう。
明るいイタリアの太陽の下で、私は、もっともっと透明な絵を描きます。澄んだ空気の絵を。あの、麗しいプリンスの、瞳の色のような青空を。
ああ、早く帰りたい。
ヴィラ・ラガリーナ、あなたと二人、安らぎの家へ。
(エドゥアルド・グルク:ヴィラ・ラガリーナの邸宅付近)
・~・~・~・~・~・~・~
1841年3月31日、エルサレムにて、フェルディナント皇帝の記録画家、エドゥアルド・グルク没。ペストだった。享年39歳。
(エドゥアルド・グルク:自画像)
それから170年以上も経って、グルクの絵が、イタリアのヴィラ・ラガリーナで発見された。ヴィラ・ラガリーナは、フェルディナント帝の式部官、モル男爵が取得した邸宅である。モルは、画家より4歳上、仕事を通じ、旧知の間柄だった。
二人は、次第に親しさの度を増していった。宮廷の儀礼的な付き合いを超えて、親密なものとなっていったらしい。特に、エルサレムへの最後の旅の前、画家が、ヴィラ・ラガリーナで6週間を過ごしたことは、これを裏付ける。
絵は、完璧な保存状態にあった。しかし、ウィーン宮廷に納められたはずの絵が、なぜ、イタリアにあったかは、謎とされている。
なお、モルは、生涯、独身だった。
fin
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
※
モルの手記がフランスで出版されたのは、1947年です。この手記は、ずっと、モルの家の図書館に保管されていました。そして、前半部分(合計1年3ヶ月のうちの、1年分です)が欠損していました。モル自身の手で、破棄されたようです。
※
イタリア語のwikiで、モルの画像を見つけました。中年になってからのものです。恐らく本邦初公開。ご覧になりたい方は、下(左)へスクロールして下さい。
あなたの文字で書かれた文章は、それはそれは辛く、読むに堪えないものでした。美しい彼が病み衰えていく悲惨、血を吐き、悶え苦しむ凄絶。
乾いた筆致で簡潔に綴られたそれは、冷徹でした。
私は、恐ろしさに震え上がりました。
手記は、途中から始まっていました。1832年、6月。プリンスの死の1ヶ月前、すでにシェーンブルンで、最期の日々を送っていた頃からです。一番上のページは、明らかに、前のページからの続きで、この前にも手記があったことは、まちがいありません。
紙の束は、メープル素材の小函に納められていました。読むのを諦め、元に戻そうとした時、私は、その函が、いやに重いことに気がついたのです。よくよく見ると、底板の部分が、ひどく厚くなっていました。
すぐに、仕掛け箱だとわかりました。この手の函は、知り合いの工芸家の工房で見たことがあります。
ダメですよ、モル男爵。大事なものを、こんな函に隠しては……。
果たして、函の底には、手記の大部が……プリンスの軍務が始まった日からの……、ひっそりと隠されていました。
公的な報告を要求された時の、覚え書きだったのでしょう。いわば、軍務における、プリンスの観察記録。
しかし、行間に滲んでいたのは、紛れもない、あなたの恋心でした。プリンスの一挙一投足を漏らさず追い、彼が目を向けるものを眺め、たまさか、その目が自分に向けられると歓喜して喜ぶ……。
私は、読まなければよかった。あなたの、秘められた心を。
……モル男爵は、本物の愛情をもって、プリンスに尽くした。
ライヒシュタット公の親友、プロケシュ少佐は、こう言ったそうです。本物の愛情、と。
さすがに、親友は違いますね。見るべきところを、ちゃんと見ている。
途中まで読んだ時、外に足音が聞こえました。私は慌てて、手記を閉じました。メープルの小函を隠し終えた時、あなたが、図書室に入ってきました。あなたは微笑んで歩み寄り、私にキスをして……。
その時は、何も気がついていないように見えたのに。
次の日、抑えがたい衝動に駆られ、再び、その函を手にした時、箱にあったのは、薄い、看護記録だけでした。函の底に隠された、大部の手記は、消えていました。
そして、暖炉には、大量の灰が残っていました……。
モル男爵。さっきの質問です。
宰相メッテルニヒは、なぜ、あなたを、ナポレオンの息子の付き人にしたのでしょう。
女性を愛せないあなたを。
男性に、どうしようもなく惹かれてしまう、あなたを。
もし、宰相が、プリンスの死を予見していたのだとしたら?
死ぬまでの間に、彼が、子孫を……人知れず隠し子を……残すことだけが、宰相の心配事だったはずです。ナポレオンの息子が、その血を繋ぐことだけが。
あなたは、彼に、何をしたのですか? どうやって、彼の恋を、壊したのしょう。それも、何度も、何度も。
モル男爵。あなたは、恐ろしい方だ。
優しい顔をして近づき、たやすく虜にしてしまう。私がそうであったように。
気がついた時には、もう、遅い。自分が餌食になったとも知らず、獲物は、陶然と……。
……。
つまらぬことを書きました。全ては、私の妄想です。優美なプリンスへの、嫉妬のなせる業です。
現実には、彼は、あなたのものにはなりませんでした。第一、そんな時間はなかった。任官の時には、既に病は、相当、篤くなっていた筈です。彼は、あなたの誠意に感謝こそすれ、その献身にこめられた愛を理解せぬまま、あっという間に、死の腕に抱きとられていきました。
だから、未だに、あなたの胸に、美しい影を宿し続けているのです。
*
なんだか、寒くなってきました。昼間は、ひどく暑かったのに。それに、肌がひりひりします。空気が、ひどく乾燥しているからです。明らかに、ウィーンとは違う気候です。
もうすぐ、エルサレム到着です。今回の行幸の、下絵の構図は考えてあります。記録画家として、完璧な仕事をしてご覧にいれましょう。この旅を企画したあなたに、敬意を表して。
私はこれを、記録画家としての、最後の旅にするつもりです。
今回の仕事が終わったら、ずっと、あなたと一緒にいます。たとえそれが、世間の則を超えた関係であっても。
私は、あの、美しいプリンスとは違う。彼は生涯、ウィーンの宮廷を出ることを許されませんでした。けれども私は、ウィーンを追われてもいいのです。私には、全てを捨て去ることができます。守るべき名誉も、周囲の期待もありません。
モル男爵。ヴィラ・ラガリーナで、共に暮らしましょう。
明るいイタリアの太陽の下で、私は、もっともっと透明な絵を描きます。澄んだ空気の絵を。あの、麗しいプリンスの、瞳の色のような青空を。
ああ、早く帰りたい。
ヴィラ・ラガリーナ、あなたと二人、安らぎの家へ。
(エドゥアルド・グルク:ヴィラ・ラガリーナの邸宅付近)
・~・~・~・~・~・~・~
1841年3月31日、エルサレムにて、フェルディナント皇帝の記録画家、エドゥアルド・グルク没。ペストだった。享年39歳。
(エドゥアルド・グルク:自画像)
それから170年以上も経って、グルクの絵が、イタリアのヴィラ・ラガリーナで発見された。ヴィラ・ラガリーナは、フェルディナント帝の式部官、モル男爵が取得した邸宅である。モルは、画家より4歳上、仕事を通じ、旧知の間柄だった。
二人は、次第に親しさの度を増していった。宮廷の儀礼的な付き合いを超えて、親密なものとなっていったらしい。特に、エルサレムへの最後の旅の前、画家が、ヴィラ・ラガリーナで6週間を過ごしたことは、これを裏付ける。
絵は、完璧な保存状態にあった。しかし、ウィーン宮廷に納められたはずの絵が、なぜ、イタリアにあったかは、謎とされている。
なお、モルは、生涯、独身だった。
fin
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
※
モルの手記がフランスで出版されたのは、1947年です。この手記は、ずっと、モルの家の図書館に保管されていました。そして、前半部分(合計1年3ヶ月のうちの、1年分です)が欠損していました。モル自身の手で、破棄されたようです。
※
イタリア語のwikiで、モルの画像を見つけました。中年になってからのものです。恐らく本邦初公開。ご覧になりたい方は、下(左)へスクロールして下さい。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる