黄金の檻の高貴な囚人

せりもも

文字の大きさ
上 下
20 / 42
『ドン・カルロス』異聞

しおりを挟む
**



 陽光煌めく、宮殿の庭。
 子どもたちの歓声が、元気に響き渡っていた。
 フェリーペ2世の長男、幼いカルロス王子の遊び友達として集められてきた子どもたちである。

 いずれも、重臣たちの子や孫、よく躾けられ、身ぎれいに装った子どもたちである。だが、溌剌とした生命力は、隠すことができない。
 王子の山羊や小型の馬ポニーを乗り回す者。力いっぱい太鼓を叩き、黄金色に輝く喇叭を、うるさく吹き鳴らす者。

 中のひとりが、玩具の弓矢を手に取った。
 玩具ではあるが、本物そっくりに、精巧にできていた。子どもは、弓に矢をつがえ、大きく弦を引いた。
 空に向かって、大きくそりかえる。

 そんなつもりはなかった。
 だが、玩具は、玩具の域を超えていた。
 また、少年自身が、その才能に恵まれていたからかもしれない。
 彼の打ち放った矢は、花壇を横切り、木々の間をくぐり抜け、リラの林まで、弧を描いて飛んでいった。そして、かぐわしいリラの大木の下で本を読んでいた婦人の、眉の上に、過たず当たった。




 幸い、子ども用ということで、矢の先は、柔らかい布でくるまれていた。婦人は、目の上を、軽く腫らした程度で済んだ。

 だが、この話を聞いた王は、激怒した。
 婦人は、王の姉だった。
 さっそく、子どもたちが集められた。




 「誰がやったのだ?」
 王の武官が、詰問する。
 怯えきった少年たちは、俯き、少しでも、武官から、距離を置こうとしていた。

「この弓が、花壇のそばに落ちていた」
武官は、小さな弓を振りかざした。
「これを使った者は、誰だ」
「……」

 しんと静まり返った少年たちは、上目遣いに、弓矢を見ていた。
 もちろん、その場にいた大部分の子ども達が、一度は、その弓を手にし、矢で遊んでいた。だが、実際に、弓に矢をつがえて放つとなると……。

「さあ。名乗り出るのだ」
武官が言った。
「将軍」
一番年上の子どもが、おずおずと呼びかけた。
「正直に名乗った者は、罰せられるのですか?」
「もちろんだ」
即座に武官は答えた。
「皇女様の清らかなお顔に、畏れ多くも傷を負わせたのだ。決して、許される行為ではない」

 実際は、眉の上に、小さな丸い痣ができたに過ぎなかったのだが。

「さあ、名乗るがいい。罰を恐れて口を閉ざしているのは、卑怯なふるまいだぞ」
ぎょろりと目を剥いて、武官は、子どもたちを睥睨した。

 一人の少年が、足を一歩、踏み出した。
 弓矢をつがえ、空に放った少年だ。
 真っ赤な顔をして、何か口にしようとした時、彼の脇から、別の少年が前へ進み出た。

「私が、やりました」

 王の息子、カルロス王子だった。
 一同は、息を呑んだ。

「将軍。私が、弓に矢をつがえ、空に向けて放ちました。誓って、伯母上に当てるつもりはありませんでした。ですが、結果として、伯母上を傷つけることになってしまった。……その罰、この、ドン・カルロスが、身を挺して償いましょう」

「しかし、王子」
武官は、目を白黒させている。

 平然とカルロスは言い放った。
「さあ、私に、罰を。刑場へ連れて行って下さい」

 遊び友達の少年たちは、彼の背後で、一つに固まって震えている。

「将軍。私に罰を。どのような罰でも、甘んじてお受け致します」

 その時、王子の横の少年が、王子を押しのけるような仕草をした。下腹の辺りに上がったその手を、王子は払い除けた。

 少年は、負けずに、口を開こうとする。
 その口を封じるように、王子は叫んだ。
「早く! 王の息子とて、特別扱いは許されぬ筈」

「しかし、王のご意見を伺ってみなければ……」
「必要ございませぬ。父上が何とおっしゃるか、おわかりの筈! 王の息子なら、余計、正義の元に、裁かれるべきです」

 なおも前に出ようとした隣の少年を、今度は、はっきりと押しのけた。
 烈火のように燃え盛る目で、少年を睨みつけた。
 ほんの数秒、二人のまなこが出会った。激しい火花が飛び散った。強い抗議の光と、それを遥かにしのぐ、王者のきらめき。

 けおされ、打ちひしがれて、少年は目を伏せた。

 王子はわずかに微笑んだ。
「さあ。思う存分、罰するがいい」

 困り果て、顔色さえ青ざめた武官を急き立てるようにして、王子は、その場から去っていった。




 王は、我が子だからとて、容赦はしなかった。
 すぐさま、鞭打ちの刑が、執行された。
 執行吏が手加減せぬよう、王自らが、監視にあたった。

 手ひどい鞭が、雨あられと降り降ろされる間中、王子は、一言も声を漏らさなかった。唇を噛み締め、この過酷な刑を耐えた。




 その晩。
 カルロスの部屋へ、小さな人影が忍び込んだ。
 あの、弓矢を放った少年、ロドリーゴ・ボーサである。
 たまたま、王子と年齢が近いというだけの、下級貴族の息子だった。その生命は、無に等しい。彼が矢を放ったのだとわかったら、残忍な王は、幼い彼を殺してしまったかもしれない。

 カルロスは、背中に湿布を張り、寝台にうつ伏せになっていた。
 背中一面が赤く、ミミズ腫れにになっている。侍従は、さらなる塗り薬を医師に処方させるために、退出していた。

「殿下……」
呼びかける声は震えていた。

「お前か、ロドリーゴ」
わずかに、カルロスは頭をもたげた。
「安心しろ。お前のことは、一言も話さなかったから。陛下は、弓矢を放ったのは僕の仕業だと思っておられる」
「殿下……なぜ?」

 ロドリーゴは、おずおずと近づいてきた。
 湿布からはみ出した、残忍な赤い傷跡に、息を呑んだ。

「……」
 王子はじっと、彼の顔を見た。

 真っ赤になって、ロドリーゴは叫んだ。
「罰を受けなければならないのは、私でした!」

「そしたら、お前は、殺されてしまったかもしれないよ? これは……僕の背中のこの傷は、見かけほど、ひどくはないんだ。だって、僕は、王の息子だからね。刑吏が、どこかで、手加減してくれたんだ。鞭打たれたのが、お前じゃなくてよかった」
「殿下……」
「僕はただ、僕以外の人間が、ひどい目に遭うのを見るのが、耐えられなかっただけだ。それ以外に、理由なんてないよ」

 そろそろと、カルロスは起き上がった。
 ロドリーゴは、泣いていた。真っ赤な頬の上を、涙が、際限もなく、流れ落ちていく。彼は、もはや、王子と目を合わせることができなかった。

 ぺろりと、カルロスが上唇を舐めた。

「僕は、当たり前のことをしただけだ。家臣を守るのは、君主の務めではないか」
「殿下!」

思わず、ロドリーゴは、カルロスの前に跪いた。

「私は、あなたに、一生、ついていきます。どのような境遇にあっても、決して、あなたのそばを離れません。私は、この命を賭して、あなたに、永遠の忠節を誓います」

 驚いたように、カルロスは、目をぱちぱちさせた。

「それなら、ロドリーゴ。今日からお前は、僕の親友だ」
「親友?」
「ああ。臣下などではない。お前は僕の、大切な友達だよ」
 ……。








*~*~*~*~*~*~*~*~*

画像借用
婦人と矢
Chelsey Barnes Follow “Bow Girl”  
https://www.flickr.com/photos/grossnoises/6961972563 






しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

勝利か死か Vaincre ou mourir

せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。 ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。 NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

処理中です...