10 / 42
アルプスに咲いた花
高山植物
しおりを挟む
ハプスブルク家の離宮、シェーンブルン宮殿は、広大な庭園を擁している。幾つも有る噴水や、テーマごとの観賞用の庭、馬場や、王子達の軍事訓練用の運動場などもある。
とにかく、広い。
ウィーン会議から少し経った、ある日。
アルプスの山から降りてきたヨーハン大公は、噴水のそばで、石を蹴っている男の子を見つけた。
金色の巻き毛、なめらかな肌、やや上向きの小鼻。
強情そうな青い瞳をしている。
姪が、フランスから連れてきた子だと、ヨーハンは、すぐにわかった。
「そんなところで何をしているんだい?」
問い掛けてみたが、子どもは答えなかった。つまらなそうに、足元を見ている。
ヨーハンは辺りを見回した。母親……姪は、今、パルマにいる。ウィーン会議で、マリー・ルイーゼは、イタリアに領土が与えられた。だが、パルマ領有は、彼女一代限りだった。息子の同行は許されなかった。
また、フランスからついてきた養育女官長はじめ、フランス人従者たちは、ほぼ全員解雇されたと聞く。
この子には今、ドイツ人の家庭教師がつけられていているはずだ。
しかし、それらしい人影は見えなかった。
……さては、迷子にでもなったか。
……それとも、脱走してきた、とか?
兄のカール大公の話を思い出し、ヨーハンの口元に微笑みが浮かんだ。
子どもは、植え込みの陰にひょいと隠れて、侍従をまいた、というのだ。
……あの強面の伯爵がお守りでは、逃げ出したくなるのも、無理もない。
気難しそうな家庭教師の顔を思い出し、ヨーハンは、子どもが気の毒になった。
こんなに小さい子どもには、厳しい中年男ではなく、女官の一人もつけてやればいいものを。
「君、暇かい?」
尋ねると、幼い少年は、わずかに頷いた。
「なら、付いて来るがいい」
少し歩いて、ガラス張りの温室に入った。
葉の厚い植物や、奇妙な形の樹木に、子どもは、目を見張った。外壁と屋根をなす硝子を通して、太陽の光が暖かく差し込んでくる。
オランジェリー……フランツ1世(女帝マリア・テレジアの夫)によって造られた、温室だ。
「悪いね。ここじゃないんだ。温室の中を通った方が近道だから」
真ん中の通りを歩いて、反対側に抜ける。
砂色の岩石が転がる、岩場に出た。
「ほら、足元、気をつけて」
ヨーハンが言うと、子どもは、驚いて後退った。
ヨーハンは笑った。
「悪い悪い。でも、ほら。きれいだろ?」
子どもの横に転がった岩の下に、小さな赤紫の花が、固まって咲いていた。
「アンドロサケ・アルピナだ」
「アンドロ……」
「覚えなくてもいいよ。ほら、こっち」
隣の岩の上を指す。
青い釣鐘型の花が、涼しげに咲き誇っていた。
「エーデルワイス……りんどうだよ」
「……」
子どもは、青い袋の先に、自分の鼻を寄せた。
「匂いはしないだろ?」
金色の後頭部に向けて、尋ねる。
振り返って、子どもは鼻に皺を寄せてみせた。
その顔がおもしろくて、ヨーハンは、声を出して笑った。
少し先に進むと、草原に出た。先を歩いていたヨーハンは、腰をかがめ、手招きした。
「ご覧。ここに、ほら、ナルキッソスが」
「水に映った自分の影を好きになっちゃった男の人の名前だね!」
少年が叫んだ。
完璧なドイツ語だった。
……おやおや。ドイツ語をしゃべってるぞ。
子どもは、フランス語しかしゃべらないことで、有名だったのだ。
……さては、このおじさんは、フランス語がわからないだろう、と、思ったな。
大真面目で、ヨーハンは肯定した。
「そうだ。水仙だよ」
エーデルワイスと同じように、少年は、白く俯く花に、顔を近づけた。
「フランスの水仙より、匂いがしない……」
「高山植物は、控えめなんだ」
「高山植物?」
「山の高いところに生える植物のことさ」
ヨーハンは腕を前に突き出し、水平に動かした。
「おじさんはここに、アルプスの山から採ってきた植物を、集めているんだ」
「アルプス!」
少年は目を輝かせた。
「僕も、アルプスへ行った! お母様と、ママ・キューと! 馬車が止まって、お母様が、降りてごらん、って。高い山がたくさんたくさん見えるよって言って……」
急に、声が小さくなった。
「フランスからウィーンへ来る途中……」
「チロルを通って来たのか……」
ヨーハンの胸が、ちくんと痛んだ。彼は、ある理由から、今は、チロルへは立入禁止の身である。
深い憂愁の波に、ヨーハンはさらわれそうになった。
子どもは、きょとんとしている。
「来たくなったら、いつでもおいで」
せいいっぱい明るい顔をして、ヨーハンは言った。
「いつだってここには、アルプスがある」
*
ヨーハンは、フランツ帝の5番目の弟だった。彼は、神聖ローマ皇帝として即位した長兄フランツより、3番めの兄、大公カールに憧れを抱いていた。
13歳になったヨーハンは、憧れの兄、カールの後を追うように、軍に入った。位は、下から2番めの少将だった。すぐに、竜騎兵軍(銃を持った騎兵部隊。勇敢な兵士たちの選抜部隊)を与えられた。
ナポレオンがウィーン目指して侵攻を始めた、1805年。
ヨーハンははじめ、チロルに派遣された。彼は、チロルの民兵を組織化した。情熱的で、愛国心に燃える純朴なチロルの人々は、ヨーハンの心に、深い感銘を与えた。
民兵を率いていたのは、アンドレアス・ホーファーという、射撃伍長出身の、チロル州議員だった。
ヨーゼフ・フォン・ホルマイラー男爵のなかだちで、ヨーハンとホーファーは会った。
(なかだち:ヨーゼフ・ホルマイヤー)
民兵隊長ホーファーとは、すぐに意気投合した。
23歳のプリンスと、38歳のチロルの指揮官。国難という意識が、身分も年齢も違う二人を結びつけたのだ。
しかしヨーハンはすぐに、劣勢のイタリア方面へ、助太刀に、駆けつけねばならなかった。
抗戦の甲斐なく、ウィーンは陥落し、アウステルリッツで、オーストリアはじめ連合軍は、致命的な敗北を喫した。
兄のフランツ帝は、フランスと、ブレスブルクの和約を締結した。チロルは、バイエルンに割譲された。
ヨーハンはひそかに、アンドレアス・ホーファーと、反バイエルンの秘密協定を結んだ。
1809年。再び、ナポレオンが、侵攻を開始した。カール大公の檄文の元、オーストリア軍は決起した。
これに呼応するように、チロルでは、アンドレアス・ホーファー率いる民兵が蜂起した。
血気盛んな彼らは、チロルにいたフランス軍を、撃退した。
一方、ヨーハンの方は、さんざんだった。兄カールの要請で、イタリア方面から急ぎ引き返す途中、ナポレオンの養子、ウジェーヌ軍に、さんざんに蹴散らされた。なんとか姪のマリー・ルイーゼを探し出し、安全な場所に移すことができたことだけが、救いだった。
最も大きな心残りは、ワグラムの戦いに、間に合わなかったことだ。
ヨーハンが1万2千の軍を率いて到着した時、すでに、オーストリア軍は破れ、トウモロコシ畑を血に染めていた。
幸い、兄カールは、かすり傷程度で済んだ。
やがてカール大公は、軍だけではなく、全ての役職から退いてしまう。
その頃、フランス軍を撃退したチロルでも、状況は悪化していた。フランス軍が反撃に転じ、ホーファーは、チロルを脱出した。しかしすぐに捉えられ、フランスに連行された。彼は、マントーヴァーで軍法会議にかけられ、翌年2月、銃殺された。
(アンドレアス・ホーファー)
・~・~・~・~・~・~・~・~・~
※オーストリア皇帝と、孫は、同じ名前「フランツ」です。
父ナポレオンの計らいで、孫は、祖父から、この名を貰いました。
ライヒシュタット公の全名は、フランス語読みで、
「ナポレオン(父の名)・フランソワ(母方の祖父の名)・シャルル(父方の祖父の名)・ジョセフ」
ドイツ語読みは、
「ナポレオン・フランツ・カール・ヨーゼフ」
となります。
とにかく、広い。
ウィーン会議から少し経った、ある日。
アルプスの山から降りてきたヨーハン大公は、噴水のそばで、石を蹴っている男の子を見つけた。
金色の巻き毛、なめらかな肌、やや上向きの小鼻。
強情そうな青い瞳をしている。
姪が、フランスから連れてきた子だと、ヨーハンは、すぐにわかった。
「そんなところで何をしているんだい?」
問い掛けてみたが、子どもは答えなかった。つまらなそうに、足元を見ている。
ヨーハンは辺りを見回した。母親……姪は、今、パルマにいる。ウィーン会議で、マリー・ルイーゼは、イタリアに領土が与えられた。だが、パルマ領有は、彼女一代限りだった。息子の同行は許されなかった。
また、フランスからついてきた養育女官長はじめ、フランス人従者たちは、ほぼ全員解雇されたと聞く。
この子には今、ドイツ人の家庭教師がつけられていているはずだ。
しかし、それらしい人影は見えなかった。
……さては、迷子にでもなったか。
……それとも、脱走してきた、とか?
兄のカール大公の話を思い出し、ヨーハンの口元に微笑みが浮かんだ。
子どもは、植え込みの陰にひょいと隠れて、侍従をまいた、というのだ。
……あの強面の伯爵がお守りでは、逃げ出したくなるのも、無理もない。
気難しそうな家庭教師の顔を思い出し、ヨーハンは、子どもが気の毒になった。
こんなに小さい子どもには、厳しい中年男ではなく、女官の一人もつけてやればいいものを。
「君、暇かい?」
尋ねると、幼い少年は、わずかに頷いた。
「なら、付いて来るがいい」
少し歩いて、ガラス張りの温室に入った。
葉の厚い植物や、奇妙な形の樹木に、子どもは、目を見張った。外壁と屋根をなす硝子を通して、太陽の光が暖かく差し込んでくる。
オランジェリー……フランツ1世(女帝マリア・テレジアの夫)によって造られた、温室だ。
「悪いね。ここじゃないんだ。温室の中を通った方が近道だから」
真ん中の通りを歩いて、反対側に抜ける。
砂色の岩石が転がる、岩場に出た。
「ほら、足元、気をつけて」
ヨーハンが言うと、子どもは、驚いて後退った。
ヨーハンは笑った。
「悪い悪い。でも、ほら。きれいだろ?」
子どもの横に転がった岩の下に、小さな赤紫の花が、固まって咲いていた。
「アンドロサケ・アルピナだ」
「アンドロ……」
「覚えなくてもいいよ。ほら、こっち」
隣の岩の上を指す。
青い釣鐘型の花が、涼しげに咲き誇っていた。
「エーデルワイス……りんどうだよ」
「……」
子どもは、青い袋の先に、自分の鼻を寄せた。
「匂いはしないだろ?」
金色の後頭部に向けて、尋ねる。
振り返って、子どもは鼻に皺を寄せてみせた。
その顔がおもしろくて、ヨーハンは、声を出して笑った。
少し先に進むと、草原に出た。先を歩いていたヨーハンは、腰をかがめ、手招きした。
「ご覧。ここに、ほら、ナルキッソスが」
「水に映った自分の影を好きになっちゃった男の人の名前だね!」
少年が叫んだ。
完璧なドイツ語だった。
……おやおや。ドイツ語をしゃべってるぞ。
子どもは、フランス語しかしゃべらないことで、有名だったのだ。
……さては、このおじさんは、フランス語がわからないだろう、と、思ったな。
大真面目で、ヨーハンは肯定した。
「そうだ。水仙だよ」
エーデルワイスと同じように、少年は、白く俯く花に、顔を近づけた。
「フランスの水仙より、匂いがしない……」
「高山植物は、控えめなんだ」
「高山植物?」
「山の高いところに生える植物のことさ」
ヨーハンは腕を前に突き出し、水平に動かした。
「おじさんはここに、アルプスの山から採ってきた植物を、集めているんだ」
「アルプス!」
少年は目を輝かせた。
「僕も、アルプスへ行った! お母様と、ママ・キューと! 馬車が止まって、お母様が、降りてごらん、って。高い山がたくさんたくさん見えるよって言って……」
急に、声が小さくなった。
「フランスからウィーンへ来る途中……」
「チロルを通って来たのか……」
ヨーハンの胸が、ちくんと痛んだ。彼は、ある理由から、今は、チロルへは立入禁止の身である。
深い憂愁の波に、ヨーハンはさらわれそうになった。
子どもは、きょとんとしている。
「来たくなったら、いつでもおいで」
せいいっぱい明るい顔をして、ヨーハンは言った。
「いつだってここには、アルプスがある」
*
ヨーハンは、フランツ帝の5番目の弟だった。彼は、神聖ローマ皇帝として即位した長兄フランツより、3番めの兄、大公カールに憧れを抱いていた。
13歳になったヨーハンは、憧れの兄、カールの後を追うように、軍に入った。位は、下から2番めの少将だった。すぐに、竜騎兵軍(銃を持った騎兵部隊。勇敢な兵士たちの選抜部隊)を与えられた。
ナポレオンがウィーン目指して侵攻を始めた、1805年。
ヨーハンははじめ、チロルに派遣された。彼は、チロルの民兵を組織化した。情熱的で、愛国心に燃える純朴なチロルの人々は、ヨーハンの心に、深い感銘を与えた。
民兵を率いていたのは、アンドレアス・ホーファーという、射撃伍長出身の、チロル州議員だった。
ヨーゼフ・フォン・ホルマイラー男爵のなかだちで、ヨーハンとホーファーは会った。
(なかだち:ヨーゼフ・ホルマイヤー)
民兵隊長ホーファーとは、すぐに意気投合した。
23歳のプリンスと、38歳のチロルの指揮官。国難という意識が、身分も年齢も違う二人を結びつけたのだ。
しかしヨーハンはすぐに、劣勢のイタリア方面へ、助太刀に、駆けつけねばならなかった。
抗戦の甲斐なく、ウィーンは陥落し、アウステルリッツで、オーストリアはじめ連合軍は、致命的な敗北を喫した。
兄のフランツ帝は、フランスと、ブレスブルクの和約を締結した。チロルは、バイエルンに割譲された。
ヨーハンはひそかに、アンドレアス・ホーファーと、反バイエルンの秘密協定を結んだ。
1809年。再び、ナポレオンが、侵攻を開始した。カール大公の檄文の元、オーストリア軍は決起した。
これに呼応するように、チロルでは、アンドレアス・ホーファー率いる民兵が蜂起した。
血気盛んな彼らは、チロルにいたフランス軍を、撃退した。
一方、ヨーハンの方は、さんざんだった。兄カールの要請で、イタリア方面から急ぎ引き返す途中、ナポレオンの養子、ウジェーヌ軍に、さんざんに蹴散らされた。なんとか姪のマリー・ルイーゼを探し出し、安全な場所に移すことができたことだけが、救いだった。
最も大きな心残りは、ワグラムの戦いに、間に合わなかったことだ。
ヨーハンが1万2千の軍を率いて到着した時、すでに、オーストリア軍は破れ、トウモロコシ畑を血に染めていた。
幸い、兄カールは、かすり傷程度で済んだ。
やがてカール大公は、軍だけではなく、全ての役職から退いてしまう。
その頃、フランス軍を撃退したチロルでも、状況は悪化していた。フランス軍が反撃に転じ、ホーファーは、チロルを脱出した。しかしすぐに捉えられ、フランスに連行された。彼は、マントーヴァーで軍法会議にかけられ、翌年2月、銃殺された。
(アンドレアス・ホーファー)
・~・~・~・~・~・~・~・~・~
※オーストリア皇帝と、孫は、同じ名前「フランツ」です。
父ナポレオンの計らいで、孫は、祖父から、この名を貰いました。
ライヒシュタット公の全名は、フランス語読みで、
「ナポレオン(父の名)・フランソワ(母方の祖父の名)・シャルル(父方の祖父の名)・ジョセフ」
ドイツ語読みは、
「ナポレオン・フランツ・カール・ヨーゼフ」
となります。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
勝利か死か Vaincre ou mourir
せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。
ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。
NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる