黄金の檻の高貴な囚人

せりもも

文字の大きさ
上 下
8 / 42
もう一人の売られた花嫁

サイコロの目

しおりを挟む
 まもなく、オーストリア皇室の皇女と、ポルトガルの王太子との間に、縁談が持ち上がった。

 ポルトガルは、ナポレオンの大陸封鎖令に反対したため、フランス軍の侵攻を受けた。この為、1808年、王室は、植民地だったブラジルへ避難した。
 これに伴い、ブラジルのリオデジャネイロは、ブラジル・ポルトガル連合王国の、首都となった。人口が増え、高い文化も持ち込まれた。



 レオポルディーネは、姉妹の中で、一番聡明な娘だった。植物学や鉱物学など、さまざま学問に興味を持っていた。ポルトガル語を含む、数ヶ国語にも堪能だった。


 その聡明さを見込んで、外相メッテルニヒは、皇女レオポルディーネに、白羽の矢を立てた。

 しかし、ポルトガル王室の皇太子、若きドン・ペドロには、不道徳だという噂があった。
 非常に激しやすい性質だとも。
 そんなところへ娘を嫁にやるのは、父のフランツ帝は、嫌だった。
 不幸な結果になるのは、長女のマリー・ルイーゼだけでたくさんだ。

 「『戦いは他の者に任せよ。オーストリア。幸いなるかな、汝は結婚せよ』です」
メッテルニヒは、しぶる皇帝ををかき口説いた。
「今ならまだ、戦わずして、ポルトガルと手を結ぶことができます。その上、新大陸の珍しい資源も手に入る。血を流さずに世界に君臨する。それが、オーストリアのやり方ではないのですか?」

 最後まで反対したが、父帝は、とうとう、メッテルニヒに押し切られた。




 1817年5月、レオポルディーネは、遠くブラジルへ旅立った。顔も見たことのない、ポルトガル王室のドン・ペドロと結婚する為に。

 とんでもない未開の地ではないということだが、それが救いといえようか。何しろ、海を渡っての輿入れである。
 しかも、レオポルディーネは、夫となる人を、肖像画でしか見たことがない。


 泣くことしかできません。メッテルニヒは、リボルノ(イタリアの港町)までエスコートしてくれましたが、それが嬉しかったと思う? 私達皇女は、サイコロのようね。投げられた目によって、幸福も不幸も決まるんだわ。


 彼女はこう、姉のマリー・ルイーゼに書き送った。






 メッテルニヒは、主である皇帝の二人の娘を売った。
 マリー・ルイーゼを、ナポレオンに。
 6歳年下の妹、レオポルディーネを、ポルトガル王室、遠く海の向こうの、ブラジルへ。






 だが、案に相違して、ドン・ペドロは、心から花嫁に尽くす、優しい夫だった。それは、姉マリー・ルイーゼの嫁いだナポレオンと同じだった。人食い鬼と恐れられた義兄は、しかし、若い妻の言いなりだったという。

 レオポルディーネの夫も、そうだった。夫は、彼女より1つ年上なだけで、姉夫妻のような年の開きはない。だが彼は、花嫁の白い肌に吸い寄せられ、深い教養に圧倒された。
 初めのうちは。




 その頃、王室のいなくなったポルトガルは、イギリスの保護国の扱いになっていた。そもそも、ポルトガルは、フランスと戦った戦勝国の筈だ。それなのに、ブラジルに逃げた国王はいつまで経っても帰ってこず、ナポレオン没落後も、イギリスの保護を受け続けているとは……。ポルトガルに残った人々の、不満が募った。

 1820年、ついに、ポルトガルで、武力による自由主義革命が起きた。彼らは、国王の帰国と、立憲制を求めた。
 その翌年には、ここ、ブラジルでも、在留ポルトガル兵が決起した。レオポルディーネが嫁いで、4年が経っていた。
 この時、決起軍との交渉に当たったのは、彼女の夫、皇太子ドン・ペドロだった。


 自由主義革命を受け、イギリスはポルトガルから手を引いた。
 1822年、ドン・ペドロの父、ジョアン6世はじめ王室は、ポルトガルへ戻った。ジョアン6世は憲法を受け入れ、三権分立を認めた。
 ポルトガルは、絶対王政から、立憲君主国となった。


 皇太子ペドロは、摂政として、妃レオポルディーネとともに、ブラジルに残った。


 ところが、母国ポルトガルの革命政府は、ブラジルの地位向上を認めず、あまつさえ、摂政ドン・ペドロを、見下したような態度を取った。
 革命政府は、ペドロの権利を剥奪し、ポルトガルへ帰るよう、要請してきた。


 ……これではブラジルは、また、搾取されるだけの植民地に戻ってしまう。
 ブラジルの人々の間に、不安が沸き起こった。

 彼らに、真っ先に賛同したのは、王太子妃、レオポルディーネだった。学識豊かな彼女は、時代を正確に読み、その上で、ブラジルの人々に、深い理解と愛情を示した。



 レオポルディーネは、夫、ペドロを励まし、独立を促した。


 「わが血、わが栄光、わが神を、私はブラジルの自由に与えることを誓う。独立か死か!」
 同じ22年の10月、ペドロは、ブラジルのポルトガルから独立を宣言し、ブラジル皇帝ペドロ1世として、王位についた。





**




 だが、この頃から、レオポルディーネの父、フランツ帝オーストリア皇帝が抱いた危惧は、現実のものとなってくる。

 そもそも、結婚前に、ペドロには、情婦がいた。結婚に際し、ペドロの父ポルトガル王が、強引に別れさせたという過去があった。オーストリア皇帝新婦の父の不快を恐れてのことである。


 再びペドロは、愛人を作り、その存在をおおっぴらにするようになった。
 ペドロは、愛人を宮廷に引き入れ、非道にも、妻付きの高級女官とした。レオポルディーネには、十分な資金を与えず、宮殿から出さなかった。

 ついには、情婦の産んだ子を、レオポルディーネ正妻の産んだ子と、同じゆりかごに入れ、同じ教育を受けさせるまでになっていく。

 次第に、夫の、妻に対する態度は、苛酷になっていった。
 激したあまり、手を挙げたことさえある。




 それでも、レオポルディーネは、夫に仕えた。
 子を産み続け、彼らの養育に心を砕いた。
 たとえ、わが子とめかけの子を、同じ館、同じ教育で育てるのであっても。
 レオポルディーネは、決して、夫を裏切らなかった。
 悪口さえ、口にしなかった。
 子を産み育て、政務に励み、ハプスブルクの女としての務めを、懸命に果たし続けた。










しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

勝利か死か Vaincre ou mourir

せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。 ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。 NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

処理中です...