7 / 42
もう一人の売られた花嫁
ナポレオンからの贈り物
しおりを挟む
それは、4年前(1812年)春のことだった。
3月、高まるロシアの脅威を前に、フランスは、オーストリアと同盟を結んだ。その少し前に、フランスは、プロイセンとも、同盟を取り付けている。
5月に入ると、ナポレオンは、ドレスデン(ドイツ。ザクセン王国の首都)に同盟国の国王を集めた。フランス皇帝への忠誠を確かめる為だ。
フランツ帝も、皇妃マリア・ルドヴィカを連れて、ドレスデンへ向かった。
この時、レオポルディーネは、下の弟妹たちと、叔父のヨーハン大公と共に、ドレスデンにほど近い、プラハ(この時は、オーストリア領)で待っていた。
帰ってきた、父の皇帝は、疲れ切っていた。
そして、義母の皇妃マリア・ルドヴィカは、不機嫌だった。
マリア・ルドヴィカは、皇帝の3番めの妃だった。レオポルディーネ達には、継母に当たる。義母は、長女マリー・ルイーゼとは年も近く、仲が良かった。
皇妃マリア・ルドヴィカの実家は、ナポレオンに、イタリアの領土を奪われていた。彼女は、大のナポレオン嫌いだった。もちろん、かわいがっていた義理の娘(年齢は4歳しか違わなかった)とナポレオンの結婚には、大反対だった。ナポレオンの花嫁候補に、義理の娘の名が上がらぬよう、自分の兄との仲を取り持とうとしたくらいだ。
だが、さしもの皇妃も、強大な権力にはかなわなかった。
マリー・ルイーゼとナポレオンとの代理結婚がウィーンで行われた折。花嫁の年若い母は、フランスからの全権大使を、しきりと徴発して、憂さを晴らしていたものだ。
ドレスデンからプラハに帰ってきた皇妃は、しきりと、皇帝を責めていた。
レオポルディーネにはよくわからなかったが、皇帝は、危ういところで、ナポレオンの口車に乗せられそうになったのだそうだ。
「ロシア戦線で、オーストリア皇帝自らが、指揮を取る? 馬鹿馬鹿しい! いつからオーストリアは、フランスの傀儡国家になったのです!」
皇妃は、怒り狂っていた。
皇帝は気まずそうな顔をし、もう疲れたからと言って、寝てしまった。
1週間後。
馬の蹄や御者の声で、にわかに外が騒がしくなった。
美々しいフランスの車列が、前庭いっぱいに、到着していた。
姉が、叔父のフェルディナント大公に付き添われて、到着したのだ。彼女は夫から、しばし、家族と過ごす許可を与えられていた。
夫の方は、ポーランド、そこから、ロシアへの戦役に旅立っていったのだけれども。
肉親の間柄ではあったが、オーストリア側の迎え入れは、正式の典礼に則って行われた。
フランス側が、それを望んだからだ。
帝王ナポレオンの意志だった。
またしても、皇妃はお冠だったが、父のフランツ帝は、むしろ喜んだ。
娘が、フランス皇妃として大事にされている証だと思ったのだ。
マリー・ルイーゼは、大量のみやげものを持参してきた。
皇妃には、ガウンと宝石が渡された。マリア・ルドヴィカは、凍りつきそうな冷たい態度で、じろりと見やったが、結局は、受け取った。
下の、弟妹たちには、おもちゃやケーキが贈られた。
レオポルディーネは、白いドレスを贈られ、度肝を抜かれた。なめらかな触り心地の生地は、絹だった。ウエストの位置が、ひどく高い。
「パリの流行なのよ」
姉が囁いた。
「ほら。後ろに長い裳裾を引きずっているでしょ?」
ドレスにはそれによく合う帽子や、宝飾品も添えられていた。
「これ、ナポレオ……お義兄様が?」
「ええ。私は、あなたには、フランスの絵画の方が喜ぶと言ったのよ。でも、夫は、『妹の生活に輝きを添える為に』って。ほら! カードが添えてあるわ」
レオポルディーネは、頭の良い娘と評判だった。
彼女への土産物は、その土地の本や絵画、楽譜、それに珍しい貴石(それも原石)など、知識を刺激するものが多かった。
身を飾るものが贈られることは、滅多になかった。
レオポルディーネも、それが当たり前だと思っていた。
だが……。
「妹の生活に輝きを添えるため……」
レオポルディーネは、カードを読み上げた。筆圧の強い、堂々とした字体だった。
侍女の手で、ドレスが、箱から取り出された。
白いドレスには、繊細なレースがふんだんにあしらってあり、美しかった。
ドレスに添えられたネックレスとイアリングは揃いで、赤い瑪瑙がアクセントになっている。
レオポルディーネは、自分が着ているドレスを見た。
実用一点張りのそれは、生地も厚く、また、いかにも野暮ったく見えた。この白のドレスの前では、あらゆる色は、くすんで見える。
……このドレスとともに添えられる、輝き。
15歳のレオポルディーネは思った。
……私にも添えられる、輝き……。
彼女は、自分の容貌に、自信がなかった。
あまりにハプスブルク的だと思った。
特に、唇が。
レオポルディーネは、鏡を見ることが大嫌いだった。
それでも、このドレスを着た自分の姿を見てみたいと思った。
首に、赤いネックレスをつけて……。
「あら。白いドレスなんて! そんなの、すぐに薄汚れてしまうわ!」
背後から覗き込んで、皇妃が揶揄した。
「男にものを選ばせたら、ダメなのよ。特に、中年の男には、ね!」
皇妃に決めつけられ、マリー・ルイーゼはむくれた。
**
「きれいだったの? そのドレス」
フランツが尋ねた。
レオポルディーネの話につられたのか。
ドイツ語だった。
レオポルディーネは答えた。
「ええ、とても」
「パパが選んだんだね?」
「多分」
おおかた、妹か、親しい女官にでも頼んだのだろう。
だが、少なくとも、「ドレス」を選んだのはナポレオンだ。本や絵画ではなく。
「本当に、すごく素敵なドレスだったわ。なめらかで着心地も良くて。だからね、フランツ」
いたずらっぽい笑みを、レオポルディーネは甥に向けた。
「あなたが、フランスの服ばかり着る気持ちが、私には、よくわかるわ」
幼いフランツの顔に、ぱっと笑みが弾けた。
3月、高まるロシアの脅威を前に、フランスは、オーストリアと同盟を結んだ。その少し前に、フランスは、プロイセンとも、同盟を取り付けている。
5月に入ると、ナポレオンは、ドレスデン(ドイツ。ザクセン王国の首都)に同盟国の国王を集めた。フランス皇帝への忠誠を確かめる為だ。
フランツ帝も、皇妃マリア・ルドヴィカを連れて、ドレスデンへ向かった。
この時、レオポルディーネは、下の弟妹たちと、叔父のヨーハン大公と共に、ドレスデンにほど近い、プラハ(この時は、オーストリア領)で待っていた。
帰ってきた、父の皇帝は、疲れ切っていた。
そして、義母の皇妃マリア・ルドヴィカは、不機嫌だった。
マリア・ルドヴィカは、皇帝の3番めの妃だった。レオポルディーネ達には、継母に当たる。義母は、長女マリー・ルイーゼとは年も近く、仲が良かった。
皇妃マリア・ルドヴィカの実家は、ナポレオンに、イタリアの領土を奪われていた。彼女は、大のナポレオン嫌いだった。もちろん、かわいがっていた義理の娘(年齢は4歳しか違わなかった)とナポレオンの結婚には、大反対だった。ナポレオンの花嫁候補に、義理の娘の名が上がらぬよう、自分の兄との仲を取り持とうとしたくらいだ。
だが、さしもの皇妃も、強大な権力にはかなわなかった。
マリー・ルイーゼとナポレオンとの代理結婚がウィーンで行われた折。花嫁の年若い母は、フランスからの全権大使を、しきりと徴発して、憂さを晴らしていたものだ。
ドレスデンからプラハに帰ってきた皇妃は、しきりと、皇帝を責めていた。
レオポルディーネにはよくわからなかったが、皇帝は、危ういところで、ナポレオンの口車に乗せられそうになったのだそうだ。
「ロシア戦線で、オーストリア皇帝自らが、指揮を取る? 馬鹿馬鹿しい! いつからオーストリアは、フランスの傀儡国家になったのです!」
皇妃は、怒り狂っていた。
皇帝は気まずそうな顔をし、もう疲れたからと言って、寝てしまった。
1週間後。
馬の蹄や御者の声で、にわかに外が騒がしくなった。
美々しいフランスの車列が、前庭いっぱいに、到着していた。
姉が、叔父のフェルディナント大公に付き添われて、到着したのだ。彼女は夫から、しばし、家族と過ごす許可を与えられていた。
夫の方は、ポーランド、そこから、ロシアへの戦役に旅立っていったのだけれども。
肉親の間柄ではあったが、オーストリア側の迎え入れは、正式の典礼に則って行われた。
フランス側が、それを望んだからだ。
帝王ナポレオンの意志だった。
またしても、皇妃はお冠だったが、父のフランツ帝は、むしろ喜んだ。
娘が、フランス皇妃として大事にされている証だと思ったのだ。
マリー・ルイーゼは、大量のみやげものを持参してきた。
皇妃には、ガウンと宝石が渡された。マリア・ルドヴィカは、凍りつきそうな冷たい態度で、じろりと見やったが、結局は、受け取った。
下の、弟妹たちには、おもちゃやケーキが贈られた。
レオポルディーネは、白いドレスを贈られ、度肝を抜かれた。なめらかな触り心地の生地は、絹だった。ウエストの位置が、ひどく高い。
「パリの流行なのよ」
姉が囁いた。
「ほら。後ろに長い裳裾を引きずっているでしょ?」
ドレスにはそれによく合う帽子や、宝飾品も添えられていた。
「これ、ナポレオ……お義兄様が?」
「ええ。私は、あなたには、フランスの絵画の方が喜ぶと言ったのよ。でも、夫は、『妹の生活に輝きを添える為に』って。ほら! カードが添えてあるわ」
レオポルディーネは、頭の良い娘と評判だった。
彼女への土産物は、その土地の本や絵画、楽譜、それに珍しい貴石(それも原石)など、知識を刺激するものが多かった。
身を飾るものが贈られることは、滅多になかった。
レオポルディーネも、それが当たり前だと思っていた。
だが……。
「妹の生活に輝きを添えるため……」
レオポルディーネは、カードを読み上げた。筆圧の強い、堂々とした字体だった。
侍女の手で、ドレスが、箱から取り出された。
白いドレスには、繊細なレースがふんだんにあしらってあり、美しかった。
ドレスに添えられたネックレスとイアリングは揃いで、赤い瑪瑙がアクセントになっている。
レオポルディーネは、自分が着ているドレスを見た。
実用一点張りのそれは、生地も厚く、また、いかにも野暮ったく見えた。この白のドレスの前では、あらゆる色は、くすんで見える。
……このドレスとともに添えられる、輝き。
15歳のレオポルディーネは思った。
……私にも添えられる、輝き……。
彼女は、自分の容貌に、自信がなかった。
あまりにハプスブルク的だと思った。
特に、唇が。
レオポルディーネは、鏡を見ることが大嫌いだった。
それでも、このドレスを着た自分の姿を見てみたいと思った。
首に、赤いネックレスをつけて……。
「あら。白いドレスなんて! そんなの、すぐに薄汚れてしまうわ!」
背後から覗き込んで、皇妃が揶揄した。
「男にものを選ばせたら、ダメなのよ。特に、中年の男には、ね!」
皇妃に決めつけられ、マリー・ルイーゼはむくれた。
**
「きれいだったの? そのドレス」
フランツが尋ねた。
レオポルディーネの話につられたのか。
ドイツ語だった。
レオポルディーネは答えた。
「ええ、とても」
「パパが選んだんだね?」
「多分」
おおかた、妹か、親しい女官にでも頼んだのだろう。
だが、少なくとも、「ドレス」を選んだのはナポレオンだ。本や絵画ではなく。
「本当に、すごく素敵なドレスだったわ。なめらかで着心地も良くて。だからね、フランツ」
いたずらっぽい笑みを、レオポルディーネは甥に向けた。
「あなたが、フランスの服ばかり着る気持ちが、私には、よくわかるわ」
幼いフランツの顔に、ぱっと笑みが弾けた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる