黄金の檻の高貴な囚人

せりもも

文字の大きさ
上 下
7 / 42
もう一人の売られた花嫁

ナポレオンからの贈り物

しおりを挟む
 それは、4年前(1812年)春のことだった。
 3月、高まるロシアの脅威を前に、フランスは、オーストリアと同盟を結んだ。その少し前に、フランスは、プロイセンとも、同盟を取り付けている。

 5月に入ると、ナポレオンは、ドレスデン(ドイツ。ザクセン王国の首都)に同盟国の国王を集めた。フランス皇帝への忠誠を確かめる為だ。

 フランツ帝も、皇妃マリア・ルドヴィカを連れて、ドレスデンへ向かった。




 この時、レオポルディーネは、下の弟妹たちと、叔父のヨーハン大公と共に、ドレスデンにほど近い、プラハ(この時は、オーストリア領)で待っていた。

 帰ってきた、父の皇帝は、疲れ切っていた。
 そして、義母の皇妃マリア・ルドヴィカは、不機嫌だった。

 マリア・ルドヴィカは、皇帝の3番めの妃だった。レオポルディーネ達には、継母に当たる。義母は、長女マリー・ルイーゼとは年も近く、仲が良かった。
 皇妃マリア・ルドヴィカの実家は、ナポレオンに、イタリアの領土を奪われていた。彼女は、大のナポレオン嫌いだった。もちろん、かわいがっていた義理の娘マリー・ルイーゼ(年齢は4歳しか違わなかった)とナポレオンの結婚には、大反対だった。ナポレオンの花嫁候補に、義理の娘マリー・ルイーゼの名が上がらぬよう、自分の兄との仲を取り持とうとしたくらいだ。



 だが、さしもの皇妃も、強大な権力にはかなわなかった。

 マリー・ルイーゼとナポレオンとの代理結婚がウィーンで行われた折。花嫁の年若い母皇妃マリア・ルドヴィカは、フランスからの全権大使を、しきりと徴発して、憂さを晴らしていたものだ。


 ドレスデンからプラハに帰ってきた皇妃義理の母は、しきりと、皇帝を責めていた。
 レオポルディーネにはよくわからなかったが、皇帝は、危ういところで、ナポレオンの口車に乗せられそうになったのだそうだ。

「ロシア戦線で、オーストリア皇帝自らが、指揮を取る? 馬鹿馬鹿しい! いつからオーストリアは、フランスの傀儡国家になったのです!」
皇妃は、怒り狂っていた。

 皇帝は気まずそうな顔をし、もう疲れたからと言って、寝てしまった。




 1週間後。
 馬の蹄や御者の声で、にわかに外が騒がしくなった。
 美々しいフランスの車列が、前庭いっぱいに、到着していた。

 マリー・ルイーゼが、叔父のフェルディナント大公に付き添われて、到着したのだ。彼女は夫から、しばし、家族と過ごす許可を与えられていた。
 ナポレオンの方は、ポーランド、そこから、ロシアへの戦役に旅立っていったのだけれども。

 肉親の間柄ではあったが、オーストリア側の迎え入れは、正式の典礼プロトコルに則って行われた。
 フランス側が、それを望んだからだ。
 帝王ナポレオンの意志だった。

 またしても、皇妃義母はお冠だったが、父のフランツ帝は、むしろ喜んだ。
 マリー・ルイーゼが、フランス皇妃として大事にされている証だと思ったのだ。




 マリー・ルイーゼは、大量のみやげものを持参してきた。

 皇妃義理の母には、ガウンと宝石が渡された。マリア・ルドヴィカは、凍りつきそうな冷たい態度で、じろりと見やったが、結局は、受け取った。
 下の、弟妹たちには、おもちゃやケーキが贈られた。

 レオポルディーネは、白いドレスを贈られ、度肝を抜かれた。なめらかな触り心地の生地は、絹だった。ウエストの位置が、ひどく高い。
「パリの流行なのよ」
マリー・ルイーゼが囁いた。
「ほら。後ろに長い裳裾トレーンを引きずっているでしょ?」

 ドレスにはそれによく合う帽子や、宝飾品も添えられていた。

「これ、ナポレオ……お義兄様が?」
「ええ。私は、あなたには、フランスの絵画の方が喜ぶと言ったのよ。でも、ナポレオンは、『妹の生活に輝きを添える為に』って。ほら! カードが添えてあるわ」


 レオポルディーネは、頭の良い娘と評判だった。
 彼女への土産物は、その土地の本や絵画、楽譜、それに珍しい貴石(それも原石)など、知識を刺激するものが多かった。
 身を飾るものが贈られることは、滅多になかった。

 レオポルディーネも、それが当たり前だと思っていた。
 だが……。


「妹の生活に輝きを添えるため……」
 レオポルディーネは、カードを読み上げた。筆圧の強い、堂々とした字体だった。

 侍女の手で、ドレスが、箱から取り出された。
 白いドレスには、繊細なレースがふんだんにあしらってあり、美しかった。
 ドレスに添えられたネックレスとイアリングは揃いで、赤い瑪瑙がアクセントになっている。

 レオポルディーネは、自分が着ているドレスを見た。
 実用一点張りのそれは、生地も厚く、また、いかにも野暮ったく見えた。この白のドレスの前では、あらゆる色は、くすんで見える。

 ……このドレスとともに添えられる、輝き。
 15歳のレオポルディーネは思った。
 ……私にも添えられる、輝き……。

 彼女は、自分の容貌に、自信がなかった。
 あまりにハプスブルク的だと思った。
 特に、唇が。
 レオポルディーネは、鏡を見ることが大嫌いだった。
 それでも、このドレスを着た自分の姿を見てみたいと思った。
 首に、赤いネックレスをつけて……。


「あら。白いドレスなんて! そんなの、すぐに薄汚れてしまうわ!」
背後から覗き込んで、皇妃が揶揄した。
「男にものを選ばせたら、ダメなのよ。特に、中年の男には、ね!」
皇妃に決めつけられ、マリー・ルイーゼナポレオンの妻はむくれた。



**



 「きれいだったの? そのドレス」
 フランツが尋ねた。
 レオポルディーネの話につられたのか。
 ドイツ語だった。
 レオポルディーネは答えた。
「ええ、とても」
「パパが選んだんだね?」
「多分」

 おおかた、妹か、親しい女官にでも頼んだのだろう。
 だが、少なくとも、「ドレス」を選んだのはナポレオンだ。本や絵画ではなく。

「本当に、すごく素敵なドレスだったわ。なめらかで着心地も良くて。だからね、フランツ」
いたずらっぽい笑みを、レオポルディーネは甥に向けた。
「あなたが、フランスの服ばかり着る気持ちが、私には、よくわかるわ」
幼いフランツの顔に、ぱっと笑みが弾けた。






しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

勝利か死か Vaincre ou mourir

せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。 ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。 NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

処理中です...