黄金の檻の高貴な囚人

せりもも

文字の大きさ
上 下
3 / 42
カール大公の恋

回想 タンプル塔を出て 2

しおりを挟む
**



 1799年、ラシュタット会議が決裂し、フランスは再び、オーストリアに宣戦布告をした。オーストリアは、イギリスの他、ロシア、トルコとも手を結び、これに立ち向かった。
 カールは、スイスの防衛に赴くことになった。



**




 出発前日の夕方、彼は、宮殿の中庭に佇む白い影を見つけた。
 マリー・テレーズだ。
 一人でいる彼女を、やっと見つけた。

 近づいてくるカールに気がつくと、マリー・テレーズは、身構えた。

 「怯えないでほしい」
カールは声をかけた。
 無骨な呼びかけに、テレーズが、わずかに微笑んだような気がした。

 勇を得て、カールは言った。長い間、言わなければならないと思っていたことを。
「救出が遅れて、本当に申し訳なかった。貴女は、恨んでいるだろうか。私達の国が、貴女のご両親と弟さんに冷淡だったと」



 フランツ帝は、フランスへ嫁いだ叔母の顔を知らない。
 だから、見殺しにしたのだと、ヨーロッパのあちこちで囁かれた。

 だが、それは違う。


 フランス革命の初期、オーストリアは、内政干渉を理由に、静観の構えだった。フランツ帝の伯父、ヨーゼフ2世、そして父、レオポルト2世治下の頃からである。

 1791年、ヴァレンヌ事件が起きる。オーストリアへの亡命を謀った国王一家は捕らえられ、デュルリー宮殿に幽閉状態となった。
 立憲王制の道さえ、完全に潰え去ったのだ。

 革命初期に亡命していたフランス王弟アルトワ伯(後のシャルル10世)のたっての頼みに、オーストリアのレオポルト2世と、プロイセンのヴィルヘルム2世は、「ピルニッツ宣言」を出した。ここに至ってもまだ、必要があるなら介入する、程度の牽制に過ぎなかった。

 だが、フランス革命政府は、深刻に捉えた。
 翌年4月、フランス革命政府は、オーストリアに宣戦布告をしてきた。

 ところが、オーストリアではその前月、レオポルト2世が急死していた。伯父ヨーゼフ2世レオポルト2世の相次ぐ急死を受け、帝位は、レオポルト2世の長男フランツに受け継がれた。


若き日のフランツ帝


 即位はしたが、弱冠24歳の皇帝フランツは、宮廷内の旧勢力を一掃する必要があった。加えて、イギリス、ロシアなどの大国と、協調していかなければならない。神聖ローマ帝国は崩壊しかけており、その権威は、何の役にも立たないどころか、むしろ邪魔だった。

 このごたごたにオーストリアがある時、フランスでは国王ルイ16世は処刑された。次いで、王妃アントワネットも。


 ハプスブルク家の女性の処刑、それもギロチンでの処刑は、兄帝をはじめ、カールら甥達には、耐え難いものだった。

 唯一生き残ったアントワネットの娘、従姉妹のマリー・テレーズとの再会した時には、兄帝もカールも、傷ましさと申し訳無さで、顔を上げることができなかった。



 「いいえ。そんなふうには思ってはおりません」
だが、意外にも、テレーズは首を横に振った。

 なおもカールは続けた。
「だが、憎んでおられる筈だ。貴女から家族を取り上げた者どもを」

「父に最後に会った時、」
 そう言うマリー・テレーズの声は、低くかすれていた。4年間の幽閉生活で、発声障害を起こしてしまっているのだ。
「決して自分の復讐はしないようにと、父は言いました。あなた達は、父のことを、ぼんくらな王だと思っているのでしょうけど」
「そんなことはない」
即座にカールは否定した。


 彼の兄も、凡庸な皇帝だと、一部の臣下達に噂されている。廷臣たちが惜しむのは、彼、カールや、弟のヨーハンなのだ。
 だが、自分たちがどれだけ、兄より優れているというのだろう!

 カールは、伯母夫婦の養子となり、他の兄弟たちとは離れて育った。体の弱い華奢な体格だったが、為に、一層、軍人に憧れた。
 そんな彼の願いを聞き入れ、軍務への道を歩ませてくれたのは、兄の計らいだった。

 凡庸と言われる兄は、家庭を大事にしていた。戦場からも、妻への手紙を欠かさないという。

 ルイ16世も、妻アントワネットや娘のテレーズ、息子のルイ・シャルルを、どれだけ大切に思っていたことだろう。たとえそれが、王の資質としてふさわしくなくても、子どもにとっては重要なことだと、カールは思った。

 王朝の未来を担うのは、まっすぐ育った子どもたちなのだ。


 カールの強い否定に、マリー・テレーズは目を伏せた。早口に付け足す。
「母の遺書にも、決して、復讐をしようなどと思ってはいけない、と書いてありました」

 「母」という言葉が、少し、高くなった。しかし彼女の喉は、高い音を出しきることができなかった。よりいっそう、「母」という言葉はかすれた。

 「貴女の受けた苦しみに敬意を表します。貴女を、幸せにしたい」

 マリー・テレーズは目を見開いた。
 大きな瞳に映った自分に向かって、カールは、更に言葉を重ねる。

「今からでは遅すぎると、貴女は思われるかもしれない。だが……、この私が誅してこよう。あなたの父上、母上、弟君……私の叔母と、小さな従兄弟を、むごい方法で殺したやつばらを」
 カールは、彼女の手を取った。従姉妹の手は、小さく、冷たかった。ぐったりとした魚のように、反応がない。
「だから、お願いだから、私が戦場から帰ってくるまで、待っていてくれないだろうか」

 ルイ16世とマリー・アントワネットを斬首し、テレーズの弟を幽閉中に死なせたのは、革命思想だ。
 そのフランス革命軍との戦いに、明日、カールは出陣する。

 カールは一層強く、白い手を握った。
「必ず勝って帰る。だから、待っていて欲しい」

 やっと、マリー・テレーズは、自分の手を握られていることに気づいたようだった。火傷したように、カールの手から引き抜こうとした。

 いま暫くの間、カールは、その手を放さなかった。





**





 北イタリアで勝利したロシア軍が、スイスへやってきた。スイスにゆとりが生まれ、カールは再び、ライン方面へ赴くことになった。休暇を兼ねて、彼は一時、ウィーンへ帰った。


 ……女というものは、待たせてはいけないものなのだ。
 兄の皇帝に諭されたカールは、心を決めた。

 マリー・テレーズは今年、21歳になる。カールは、28歳になる。
 フランスとの戦いが長引くのなら、今のこの時を捉える他は、あるまい。


カール大公




 連合軍は、勝利を続けている。
 意気揚々とウィーンに凱旋すると、……従姉妹の姿は消えていた。




**




 その頃、マリー・テレーズの叔父、ルイ18世は、ロシア皇帝の庇護を得て、ロシア領ミタウに居を定めていた。1799年5月、マリー・テレーズは、ミタウへ旅立っていった。父方の従兄弟、アングレーム公と結婚するために。
 彼女は、母方の従兄弟カールではなく、フランス、ブルボン家を選んだのだ。


ブルボン家 アングレーム公




**




 同じ年の11月、エジプトから急ぎ戻ったナポレオンは、ブリュメール18日のクーデターを起こし、フランスの政権を掌握する。
 翌年、マレンゴで、オーストリア軍は、ナポレオン軍に敗北した。
 これにより、フランスは、再び、イタリア北部を掌中に納めた。

しおりを挟む

処理中です...