黄金の檻の高貴な囚人

せりもも

文字の大きさ
上 下
2 / 42
カール大公の恋

回想 タンプル塔を出て 1

しおりを挟む
 9年前。
 一家でたった一人生き残ったマリー・テレーズは、従兄であるフランツ帝に引き取られて、ウィーンにやってきた。

 17歳だった。

 タンプル塔に3年も閉じ込められ、その間に、父も母も、仲の良かった叔母も、無残に処刑された。小さな弟は、衰弱して死んだと伝えられている。最後の2年近くの間、彼女はたった一人で幽閉されていた。
 長いこと陽の光を浴びない肌は、ことさらに白く、印象的な水色の目は、澄んでいた。
 過酷な体験が、高慢だった少女を、美しく磨き上げていた。


 7歳年下のこの従姉妹を娶ったらどうだと、カールは、兄のフランツ帝に勧められた。
 初めは、戸惑いしかなかった。彼女がウィーンに到着するやいなや、皇帝が、ある書類にサインさせようとしたという話を聞いたからだ。
 その書類は、ブルゴーニュやアルザス、ロレーヌなど、要所に対するマリー・テレーズの世襲を表明していた。皇帝の弟であるカールが、彼女と結婚するということは、フランスにおける領土の大半を、オーストリアが手に入れるということに他ならない。

 ……余人は戦をすべし。幸いなるかなオーストリア、汝はまぐわうべし。
 ハプスブルク家の、いつものやり方だ。戦わずに、婚姻によって、版図を広げるのだ。
 だがそれは、皇帝の娘、大公女の役割ではなかったか。

 マリー・テレーズは、書類にサインすることを拒んだ。領土はフランスのものであり、自分のものではないというのが、その理由だ。

 この時、カールの心に、初めて、小さな引っかかりができた。
 状況に流されず、恩人である皇帝の言うことにさえ逆らった彼女に、好感のような気持が芽生えた。

 ウィーン到着当初、両親と叔母、弟の死を悼み、彼女は、喪服を着用していた。季節は春に向かい、明るい日差しの中で、黒い服は、殊さらに悲痛に見えた。
 ある時を堺に、彼女はそれを、紺青色の服に変えた。ブルボン家の旗の色である。
 自分は、ハプスブルク家の人間ではなく、ブルボン家の人間であることを、強く主張したのだ。

 ……ものすごく、しっかりしている。
 カールは思った。
 その強さは、家族を失い、自身も思春期を奪われた悲惨な体験からきているのだ。
 カールの心に、尊敬と称賛が湧いた。


 「おやめなさい、フランスの内親王は」
 水を差したのは、ウィーンの秘密警察の情報員だった。
 彼は、カールの部下の、友人でもあった。スパイは、真剣な顔をしてカールに告げた。
「あの女、殿下のことを、愛想はいいけど、顔がアレだ、なんて言ってますぜ」

 秘密警察は、常に、マリー・テレーズの身の回りを監視していた。手紙は、来るものも出されるものも、ことごとく、彼らのデスクを通過する。

 「アレ?」
「つまりその、醜いと」

 一瞬、言葉に詰まった後、カールは、弾けたように笑いだした。

 ハプスブルク家の大公プリンスで、勇敢な将校である彼は、常に、女性たちの熱い視線の的だった。容姿に自惚れがあるわけではないが、カールは、自分に自信を持っていた。
 戦い、国を守る自信だ。




 だから、誰に何を言われても平気だった。
 それを、「顔が醜い」とは……。

 カールの爆笑に気を悪くしたのか、情報員は、無言で、友人であるカールの部下を顧みた。
 部下は頷いた。
「テレーズ様のお書きになった手紙です」
 彼は、くるくる巻いた紙を手渡した。広げてみると、白紙だった。
「何も書いてないじゃないか」
長かった幽閉生活で、従姉妹は、頭がおかしくなってしまったのかと、カールは心配になった。

 「こいつが、曲者なのです」
 部下は言うと、広げた紙を、蝋燭の火にかざした。わずかな熱に炙られ、薄茶色のシミが浮き出てきた。しみは、みるみるうちに形を整え、優美な手跡となった。

 「レモンの汁で書かれています」
部下は言った。
「こうやって、彼女は、ブルボンの連中と連絡を取り合っているのです。オーストリアの庇護を受けながら!」

 手紙には、まだフランツ帝から、母の財産を渡されていない、と記されていた。

「アントワネット様の残されたものは、我らが皇帝が厳重に管理なさって、テレーズ様には、いずれお渡しするとおっしゃっているのに。莫大な財産を、17歳の小娘に渡すなんて、そんな危ないことができるわけがない!」

 部下は憤慨していた。
 だがカールは、人生に絶望していないマリー・テレーズの姿勢に感銘を受けた。そして、不幸なこの従姉妹に、幸せになってほしい、と思った。
 能うるなら、自分の手で……。




マリー・テレーズ(17歳頃)





**





 カールとマリー・テレーズの結婚話は、一向にまとまらなかった。

 オーストリアの検閲官は、マリー・テレーズ宛の手紙を、何通か手に入れた。それらには、皇帝の弟と結婚してはいけない、と警告を発していた。
 逃亡中のフランス王、ルイ18世は、ブルボン家の結束を訴えていた。彼には子どもがいなかったので、彼の姪・マリー・テレーズは、同じく甥・アングレーム公と結婚するべきだ、というのだ。
 ダメ押しのように、これは、彼女の母親、マリー・アントワネットの生前の希望でもあった、と書き添えられていた。


 カールは、焦らなかった。


 カールの兄、フランツ帝は、彼女への無用な入れ知恵を排除する為に、フランスからついてきた側近たちを、追い出した。
 マリー・テレーズは、ドイツ語が得意ではなかった。子供の頃に習ったきり、殆ど忘れかけている。
 言葉の不自由な彼女を、カールは気遣った。ドイツ語しか話さない侍従やメイドに彼女の要望を伝えたり、妹のアマーリエやマリア・クレメンティーナとの仲を取り持ったりもした。

 少しだけ、迷惑そうな顔をして、彼女はカールの親切を受け容れた。
 だが、彼と二人きりになることは、極力、避けているようだった。




**




 そうしているうちに、総裁政府下のフランスが勢力を盛り返した。アルプスを越えイタリアと、ライン河を渡河したドイツの両方面から、オーストリアに戦いを挑んできた。
 カールは、ドイツ方面に出陣することになった。
 戦いに出かける前に、自分の気持を明らかにしようと、彼は、思った。

 彼は、兄の皇帝、兄嫁、妹たちに、自分の気持を伝えた。だが、肝心のマリー・テレーズには、何も打ち明けなかった。
 彼女には、行動を通じて思いを伝えようと、決意していた。




**




 ドイツ方面でのカール大公の働きは目覚ましかった。帝国軍は、素晴らしい勝利を納めた。
 たかがオーストリアのプリンスと侮っていたフランスの将校らは、手痛い敗北を舐める羽目に陥った。

 だが、危機は、イタリアから迫っていた。若い将軍ボナパルトがイタリアを制圧し、すぐにもウィーンに迫る勢いだった。



アルコレ橋のナポレオン




**




 翌年早々、カールは、イタリア戦線へ赴いた。負けが重なるイタリアへ、援軍に回されたのだ。
 ……今回は、ドイツ方面のようにうまく事は運ばないかも知れない。
 微かな予感が、黒い澱のように、心に淀んでいた。


 不吉な予感は的中した。
 オーストリア軍はフランス軍に敗退し、カールは、不利な条約を飲んだ。
 帝国は豊かなロンバルディアを失った上に、北の低地地方(ベルギー、オランダ南部)、ライン河左岸を手放すことを確認させられた。




**




 ウィーンに戻ったカールは、マリー・テレーズが、パーティや舞踏会に出席し、フランツ帝の妹や妻との社交的な活動に勤しんでいると聞いて、意外に思った。

 舞踏会で見かけた、青いドレス姿の彼女は、神々しいばかりに美しかった。
 彼女だって若い娘なのだから、同じ年頃の女の子と遊んだり、舞踏会で踊ったりするのは、なんら、不思議なことではない。
 ただ、……ただ、なんとなく、歌い踊るその姿は、彼女の本来ではないように、カールには思えた。


 「ああ、そりゃ、『見せかけの盲従』ってやつですよ」
例の秘密情報員が訳知り顔に、教えてくれた。
ルイ18世叔父さんがそう言って、褒めてましたぜ」

 あいかわらず、逃亡中のルイ18世からは、従兄弟のアングレーム公と結婚するようにという手紙が届いているという。
 マリー・テレーズの父、ルイ16世は、処刑される前に、財産の一部を、こっそりアメリカ合衆国の公使に託していた。善良なこの元公使から受け取った資金を、彼女はそっくり、フランス亡命貴族に送付していた。

 ……やっぱり、彼女は彼女だ!
 苦虫を噛み潰したような兄の皇帝からその話を聞いた時、カールは思わず、笑いだしてしまった。


 「笑っていないで、さっさと結婚を申し込んだらどうだ?」
不機嫌を崩さず、兄帝は言った。
「お前だって、彼女のことが好きだと言ったじゃないか」

どうやら、舞踏会や社交は、彼女をウィーンに留め、弟と彼女を近づけようという兄の策略らしかった。

「ええ、彼女に夢中です。でも、兄上」
急に真顔になって、カールは言った。
「私は未だ、フランスを、撃退してはおりません」

「何を言うのだ」
驚いた顔を、兄帝はした。
「ドイツでのお前の活躍は……」

「わが軍は、フランスに全面勝利をしてはおりません。それどころか、北の低地地方やイタリアを失った。むしろ、敗北です」
きっぱりとカールは言った。

「カール」
深い溜め息を、兄はついた。
「この戦いは長くなる。そんなに長い間、待たせるつもりか? 女の気持も、少しは、考えてやれ」

「……」
まだ若いカールには、答える言葉もなかった。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

勝利か死か Vaincre ou mourir

せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。 ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。 NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

処理中です...