神楽囃子の夜

紫音

文字の大きさ
上 下
38 / 49
第三章

しおりを挟む
 
 土手の下に広がる河川敷一帯には、淡いオレンジの光がずらりと並んでいた。

 よくよく目を凝らして見ると、それらは全て祭りの屋台のものだった。
 色とりどりの屋根に淡い電球の光が灯され、その周りを多くの人が楽しげに行き交っている。

(どういうこと?)

 霧島は混乱した。

 つい先程まで、確かにこの場所には何もなかった。
 それがこの短時間で、こんなにもたくさんの人や店が集まっただなんて。
 とても現実的だとは思えない。

 そもそも、今日ここで祭りが開かれるなんて話は聞いていない。
 それに、たとえその予定があったとしても、イベントなどの自粛が推奨されているこのご時世では開催そのものにも無理がある。

 さらに驚くべきことには、霧島が気づいたときには、空は真っ暗になっていた。

 いつのまにか夜になっている。

 まだ日没前の時間帯のはずなのに、いま霧島の目に映る世界は、明らかに夜の帳が下りていた。

 まるで狐か狸に化かされているとしか思えなかった。
 何か不可思議な世界に自分は迷い込んでしまったのだろうか。

 しかし、いつまでもその場に突っ立っているわけにもいかない。
 恐る恐る、霧島は足を踏み出した。

 雑木林を出て目の前の土手を下り、屋台に群がる人の波へと入っていく。

 祭りの客らしく、周りには浴衣を着た人がちらほらと見えた。
 その他の人々の服装も、あきらかに夏物だった。

 にしても、彼らのファッションセンスにはどこか全体的に違和感があった。
 女性はやけにスカートの丈が短く、髪の色は男女共に明るく染めている人ばかりで、今の主流である黒髪はほとんどいない。
 手にしているのはスマホではなくガラケーで、なんだか時代錯誤のように感じる。

 と、ちょうどすぐ横を通りがかった女性の手に、祭りのパンフレットらしきものが見えた。
 その見出しには、『平成十七年度 納涼花火大会』とある。

(平成……?)

 懐かしい元号に、霧島は目を奪われていた。

 平成十七年——二〇〇五年といえば、今から十五年も前のことだ。
 まだ霧島は生まれてすらいない。

 と、ついパンフレットに気を取られていた霧島のもとへ、今度は近くで走り回っていた幼い兄妹が迫ってきた。
 どちらも幼稚園児ぐらいの小さな子。
 二人ともお互いを追いかけるのに夢中で前を見ておらず、こちらへまっすぐに突っ込んでくる。

「! あぶな——」

 このままではぶつかる、と霧島が身構えた瞬間、彼らはするりと霧島の身体をすり抜けた。

「……えっ?」

 思わず、素っ頓狂な声が漏れる。

 二人の兄妹はまるで何事もなかったかのように、そのまま走り去っていった。

 おそらくはこちらの姿が見えていない。
 どころか、触れることさえできないようだった。

(もしかして私、ここに居ないことになってる……?)

 試しに近くを歩いていたカップルに声を掛けてみたが、気づいてくれる素振りはなかった。

 誰も霧島の存在に気づいていない。
 まるで幽霊にでもなったかのようだった。
 やはりこれは夢か、あるいは幻なのだろうか。

 疑問ばかりが浮かぶ中、さらに歩を進めていくと、やがてベビーカステラの屋台が見えた。

 その看板を目にした瞬間、霧島はほとんど反射的に足を止めて、狭野のことを思い出した。

 彼はいつも、霧島への手土産にベビーカステラを買ってきてくれた。
 それを思うと、きゅっと胸が苦しくなる。

 この河川敷で、彼と二人で過ごした時間。

 幸せだった。

 あの時間が、これからもずっと続けばいいと思っていた。

「……狭野先生」

 つい感傷に浸って泣きそうになっていると、そこへ突然、ベビーカステラを焼いていた屋台の男性が、不機嫌そうな声を上げた。

「どうした、坊主。買わないのか?」
 
しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

あやかし警察おとり捜査課

紫音
キャラ文芸
※第7回キャラ文芸大賞にて奨励賞を受賞しました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。 【あらすじ】  二十三歳にして童顔・低身長で小中学生に見間違われる青年・栗丘みつきは、出世の見込みのない落ちこぼれ警察官。  しかしその小さな身に秘められた身体能力と、この世ならざるもの(=あやかし)を認知する霊視能力を買われた彼は、あやかし退治を主とする部署・特例災害対策室に任命され、あやかしを誘き寄せるための囮捜査に挑む。  反りが合わない年下エリートの相棒と、狐面を被った怪しい上司と共に繰り広げる退魔ファンタジー。  

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

僕《わたし》は誰でしょう

紫音
青春
※第7回ライト文芸大賞にて奨励賞を受賞しました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。 【あらすじ】  交通事故の後遺症で記憶喪失になってしまった女子高生・比良坂すずは、自分が女であることに違和感を抱く。 「自分はもともと男ではなかったか?」  事故後から男性寄りの思考になり、周囲とのギャップに悩む彼女は、次第に身に覚えのないはずの記憶を思い出し始める。まるで別人のものとしか思えないその記憶は、一体どこから来たのだろうか。  見知らぬ思い出をめぐる青春SF。 ※表紙イラスト=ミカスケ様

【完結・BL】俺をフッた初恋相手が、転勤して上司になったんだが?【先輩×後輩】

彩華
BL
『俺、そんな目でお前のこと見れない』 高校一年の冬。俺の初恋は、見事に玉砕した。 その後、俺は見事にDTのまま。あっという間に25になり。何の変化もないまま、ごくごくありふれたサラリーマンになった俺。 そんな俺の前に、運命の悪戯か。再び初恋相手は現れて────!?

白雪姫症候群~スノーホワイト・シンドローム~

紫音
恋愛
 幼馴染に失恋した傷心の男子高校生・旭(あさひ)の前に、謎の美少女が現れる。内気なその少女は恥ずかしがりながらも、いきなり「キスをしてほしい」などと言って旭に迫る。彼女は『白雪姫症候群(スノーホワイト・シンドローム)』という都市伝説的な病に侵されており、数時間ごとに異性とキスをしなければ高熱を出して倒れてしまうのだった。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

本日、私の大好きな幼馴染が大切な姉と結婚式を挙げます

結城芙由奈@コミカライズ発売中
恋愛
本日、私は大切な人達を2人同時に失います <子供の頃から大好きだった幼馴染が恋する女性は私の5歳年上の姉でした。> 両親を亡くし、私を養ってくれた大切な姉に幸せになって貰いたい・・・そう願っていたのに姉は結婚を約束していた彼を事故で失ってしまった。悲しみに打ちひしがれる姉に寄り添う私の大好きな幼馴染。彼は決して私に振り向いてくれる事は無い。だから私は彼と姉が結ばれる事を願い、ついに2人は恋人同士になり、本日姉と幼馴染は結婚する。そしてそれは私が大切な2人を同時に失う日でもあった―。 ※ 本編完結済。他視点での話、継続中。 ※ 「カクヨム」「小説家になろう」にも掲載しています ※ 河口直人偏から少し大人向けの内容になります

処理中です...