55 / 69
至近距離の最大幸福
好きの真意
しおりを挟む
飛行機の到着時間はちょうどお昼時で、観光に行く前にまずは腹ごしらえと、空港内のレストランに入った。
綿貫千春は、4人がけの席に父親と並んで座る。
久しく家族揃って食事などして来なかったので、なんだかむず痒い気分だったが、目の前の妹は母親とメニューを広げてああでもないこうでもないと選び始めた。
いつもの明るさや元気さはあまり見えないが、全く笑わないというわけでもなく、どこにでもありそうな家族の団欒に見えた。
「お兄ちゃんは何にするの?」
「何でもいいよ」
「じゃあ、私が食べたいからこれにする」
「……うん」
何でもいいと言った手前、何も言い返せなくなる自分の姿もいつもの光景である。そして、「一口ちょうだい」と母と妹に言われ、自分には何も返って来ないのもまた日常茶飯事である。
別に食べるものは何でもいいが、理由はそれじゃ嫌だともっとお互い幼い時に喧嘩したことがあるが、妹に簡単に論破された挙句、笑顔の母親に圧をかけられ、それからはふたりには余計な口出しはしないことにしている。
そういうところは父親によく似ていると思っているが、千春とは違って彼は寡黙ながらもなぜか社交的なので周囲からは慕われやすいのも、十何年来の謎である。
風月七緒と山城優一は家族と並んで、ふたりがけの席に着いた。
逆隣は同じく4人がけの席で、千春たちが案内された時には誰もいなかったが、入り口からこちらに歩いてくる家族を見て、思わず「あ」と呟いてしまった。
それは、綿貫家の3人を待っている時に、ロビーで出会った母子(?)+父親と思われる男性だった。
「あっ、帽子のおじちゃんだ!」
「こら、陸!」
手を離して、山城に駆け寄る弟──陸という名前らしい──を注意する彼女からは、横目で男性の顔色を窺っているような仕草が見て取れた。
「千春、注文するわよ?」
「えっ、あぁ、うん」
母親からの呼びかけに上の空で答えながら、千春は隣の席に着いた家族たちをさり気なく観察してみた。
幼い弟は山城に連れられて、女性の隣にようやく腰を下ろしたが、店員が用意した子供用の椅子の上で落ち着きなく足をバタバタさせたり、女性に話しかけたりと忙しない。
「ママ、お腹すいた~」
「……何にする? お子様ランチ?」
エビフライやハンバーグなど子どもが喜びそうなおかずが目白押しのメニューを、母親──で合っているらしい──が指差すのが見える。
「…………いや!」
ずいぶん間があった。
バタバタしていた足の動きも、テーブルの上で所在無げに遊んでいた手も、ついでに顔の表情筋さえも瞬間止まったが、最終的にぶんぶんと頭を振る。
「どうして? 好きでしょ?」
「…………きらい…………」
消え入りそうな小さな声で陸は答える。
今にも泣き出しそうな、そして怒ったような瞳をしている。
「陸、わがままはやめなさい」
「……ちがうもん……」
「空は? どうする?」
母親が困ったように兄に問いかけた。
兄の名前は空というらしく、空港にぴったりの兄弟だななどと、つい頭を過ってしまう。
「……いらない……」
「空」
弟のみならず兄までも困らせるのか、という様子で父親が低い声を出した。
兄弟は怖がったり怯えたりしているようではないが、母親のほうがどちらかというとびくびくしている雰囲気がある。
「ほら、陸。空も。好きなの選んでいいから」
「……いっしょ……」
「え?」
「みんなといっしょ! いっしょがいい!」
はっと息を呑んだように、父と母が陸を見る。空はテーブルを見つめたまま微動だにしなかったが、やがて口を開いた。
「……陸が言うなら、それでいい」
「パパは? どうする?」
「…………陸が好きなものを選びなさい」
「これ!」
元気よくお子様ランチを指す陸に、母親が困ったように笑った。
「もう、それじゃ一緒にならないでしょ」
「これ好きだもん!」
「パパとママは頼めないの」
「じゃあ~、お兄ちゃんの好きなのにする!」
「もう。空は? 食べたいのある?」
無言で指差したメニューを、目配せで母親が父親に確認する。
こちらも無言で頷いたので、店員を呼んだ母親が「これ4つ」と注文すると、店員は少し戸惑ったように「かしこまりました」と去って行った。
「……お兄ちゃん」
つい隣の家族に見入ってしまった千春に、妹の慈美が声をかけてきた。
しばらく面と向かってそう呼ばれたことがなかった──というより実は、千春が意識して来なかっただけなのかもしれない──ので、少し懐かしい感じがした。
「なに?」
すっと彼女がスマートフォンを千春に向けて、差し出した。
「…………なに?」
間抜けに聞き返すしかできない千春に、慈美は何でもないふうに言う。
「預かってて」
「は?」
妹の真意が見えず、千春の口からはそんな反応しか出なかった。
「この旅行中は見ないことにしたから」
「電話とか、SNSとか、……写真とか、いいの?」
水を飲みながらこくりと頷く慈美からは、もはや名残惜しささえ感じなかった。
どういう覚悟なのか千春にはわからなかったが、とりあえず言う通りに自分のポケットにしまうことにした。
「……それに」
「ん?」
「写真はお兄ちゃんが撮るでしょ?」
照れくさそうなその笑顔は、あの頃の、写真に夢中になっていた千春と比例して、千春の写真を一番楽しみにしてくれていたあの頃の彼女のそれと同じだった。
「……別にお前のために撮るわけじゃないけど」
「そんなのいらない。私は、お兄ちゃんの写真がいいんだもん」
「……そう」
千春が何とも言えない気分で相槌を打つと、隣から大きな声が聞こえた。
「あー!」
そう叫んだのはもちろん千春の父親──ではなく、隣席の弟君・陸であった。
「おねえちゃんもいっしょだね!」
「ん? なにが?」
「おねえちゃんも、おにいちゃん大好き?」
邪気のない、無垢な笑顔だった。
面食らったように目をぱちくりさせた慈美だったが、おそらく子ども向けの笑顔でこう返した。
「うん、大好き」
「ぼくたちといっしょだね!」
『ぼくたち』が誰を指すのかを考えるよりも先に、千春は妹の返答に度肝を抜かれ、飲んでいた水を思わず吹き出しそうになってしまった。
「…………だいぶ盛ったけど、嘘じゃないから」
兄に対しては無愛想にそっぽを向きながらだったが、そう呟き、千春は余計に混乱してしまう。
普段の妹なら千春の目を見て、もっと自信ありげにというか、なんなら盛るという文言も必要ないほど直球に伝えてくるのだが──。
「お兄ちゃんのどういうところが好き?」
「んっとねぇ~、やさしいところ!」
「たとえば、どういう時?」
「いっしょにあそんでくれたり、パパがいなくてさみしいときに、いっしょにねてくれたりする! ママがたいへんなときも、かっこいいんだよ! おそらからとんでくるヒーローみたい!」
「そっか~」
空から飛んでくるヒーローを、陸で待つ──。兄弟揃って粋な名前だなと思う。
相変わらず弟の陸以外は、しんと静まり返っている家族だが、それは自分たちも変わらないかと千春は、はたと気がついた。
普段なら口数の多い母親と妹が会話の主導権を握りがちだが、今この瞬間は妹だけが人懐こく喋っている。
きっと隣の家族からも同じように見えるのだろう。
「陸くんは、お兄ちゃんが優しいから好きなんだね」
「ちがうよ!」
思いの外、大きな声で素早く返され、慈美は驚いたように、陸を見つめた。
「お兄ちゃんだから好きなんだよ!」
「……あはは、そっか……」
「おねえちゃんは? どうしてお兄ちゃんが好きなの?」
「そうだなぁ~、陸くんといっしょかな!」
「え~、お兄ちゃんといっしょにねるの?」
「……うん、そこじゃないかな」
微妙に会話の噛み合わない子だが、「もう」と言いながら頭を撫でる母親の様子を見ると、これが彼の通常運転らしかった。
父親はじっと黙っているが、千春の父親も似たようなもので、父親という存在がこういうものなのかもしれないと思う。
──いや、山城さんとか七緒さんなら、こういう感じにはならないか。
と思ってふたりのほうを振り返ると、彼らはくすくすと笑いをこらえていた。
どうやら慈美と陸の会話もさることながら、その内容が面白くてたまらなかったらしい。
──まぁ、いろんな人がいるか。
不思議と不快な気分にはならなかった。
過ごす時間が長くなればなるほど、彼らの姿はよく見えるし、逆に近すぎて見えないこともある。
千春はこんな妹の姿を、今までに見たことがない。
千春から見た慈美は、いつでも典型的なポジティブ女子だった。
きっと彼女に接する多くの人がそう感じるように。
兄だろうが家族だろうが、見えていないことはたくさんあって。
七緒の言う彼女のSOSとやらは、未だに千春にはよくわからない。落ち込んだり悩んだりしている様を見たことがないから──いや、見ようとして来なかったからだ。
自分よりもしっかりしていて、不運な兄に比べて世渡り上手で社交的で、勉強も日常生活も優等生で。心配するところの一切ない子だと思っていた。
それでも、いつもの妹が必ずしも妹の全てではなかったことが、なんとなくわかり始めてきた。
人にはいろんな顔がある。
それは、家族も妹も例外ではない。
もしかしたら、彼らにとっての千春もそうなのかもしれないが、自分はこれまで自分を取り繕ってきたことがない。
それこそが不運に巻き込まれる所以なのかもしれないし、よく言えば裏表がなく、悪く言えば自分のことしか考えていなかったのかもしれない。
けれど、七緒や山城と過ごすうちに、少しずつ自分でも知らない自分を認識し始めていた。
それはもしかすると今の妹も同じなのかもしれない。
「じゃあ、パパとママは好き?」
「うん、大好き!」
「どうして好きなの?」
「ぼくの、パパとママだから!」
そう言って微笑み合う妹と弟は、まさに家族のヒーローのような存在だと、千春は思う。
綿貫千春は、4人がけの席に父親と並んで座る。
久しく家族揃って食事などして来なかったので、なんだかむず痒い気分だったが、目の前の妹は母親とメニューを広げてああでもないこうでもないと選び始めた。
いつもの明るさや元気さはあまり見えないが、全く笑わないというわけでもなく、どこにでもありそうな家族の団欒に見えた。
「お兄ちゃんは何にするの?」
「何でもいいよ」
「じゃあ、私が食べたいからこれにする」
「……うん」
何でもいいと言った手前、何も言い返せなくなる自分の姿もいつもの光景である。そして、「一口ちょうだい」と母と妹に言われ、自分には何も返って来ないのもまた日常茶飯事である。
別に食べるものは何でもいいが、理由はそれじゃ嫌だともっとお互い幼い時に喧嘩したことがあるが、妹に簡単に論破された挙句、笑顔の母親に圧をかけられ、それからはふたりには余計な口出しはしないことにしている。
そういうところは父親によく似ていると思っているが、千春とは違って彼は寡黙ながらもなぜか社交的なので周囲からは慕われやすいのも、十何年来の謎である。
風月七緒と山城優一は家族と並んで、ふたりがけの席に着いた。
逆隣は同じく4人がけの席で、千春たちが案内された時には誰もいなかったが、入り口からこちらに歩いてくる家族を見て、思わず「あ」と呟いてしまった。
それは、綿貫家の3人を待っている時に、ロビーで出会った母子(?)+父親と思われる男性だった。
「あっ、帽子のおじちゃんだ!」
「こら、陸!」
手を離して、山城に駆け寄る弟──陸という名前らしい──を注意する彼女からは、横目で男性の顔色を窺っているような仕草が見て取れた。
「千春、注文するわよ?」
「えっ、あぁ、うん」
母親からの呼びかけに上の空で答えながら、千春は隣の席に着いた家族たちをさり気なく観察してみた。
幼い弟は山城に連れられて、女性の隣にようやく腰を下ろしたが、店員が用意した子供用の椅子の上で落ち着きなく足をバタバタさせたり、女性に話しかけたりと忙しない。
「ママ、お腹すいた~」
「……何にする? お子様ランチ?」
エビフライやハンバーグなど子どもが喜びそうなおかずが目白押しのメニューを、母親──で合っているらしい──が指差すのが見える。
「…………いや!」
ずいぶん間があった。
バタバタしていた足の動きも、テーブルの上で所在無げに遊んでいた手も、ついでに顔の表情筋さえも瞬間止まったが、最終的にぶんぶんと頭を振る。
「どうして? 好きでしょ?」
「…………きらい…………」
消え入りそうな小さな声で陸は答える。
今にも泣き出しそうな、そして怒ったような瞳をしている。
「陸、わがままはやめなさい」
「……ちがうもん……」
「空は? どうする?」
母親が困ったように兄に問いかけた。
兄の名前は空というらしく、空港にぴったりの兄弟だななどと、つい頭を過ってしまう。
「……いらない……」
「空」
弟のみならず兄までも困らせるのか、という様子で父親が低い声を出した。
兄弟は怖がったり怯えたりしているようではないが、母親のほうがどちらかというとびくびくしている雰囲気がある。
「ほら、陸。空も。好きなの選んでいいから」
「……いっしょ……」
「え?」
「みんなといっしょ! いっしょがいい!」
はっと息を呑んだように、父と母が陸を見る。空はテーブルを見つめたまま微動だにしなかったが、やがて口を開いた。
「……陸が言うなら、それでいい」
「パパは? どうする?」
「…………陸が好きなものを選びなさい」
「これ!」
元気よくお子様ランチを指す陸に、母親が困ったように笑った。
「もう、それじゃ一緒にならないでしょ」
「これ好きだもん!」
「パパとママは頼めないの」
「じゃあ~、お兄ちゃんの好きなのにする!」
「もう。空は? 食べたいのある?」
無言で指差したメニューを、目配せで母親が父親に確認する。
こちらも無言で頷いたので、店員を呼んだ母親が「これ4つ」と注文すると、店員は少し戸惑ったように「かしこまりました」と去って行った。
「……お兄ちゃん」
つい隣の家族に見入ってしまった千春に、妹の慈美が声をかけてきた。
しばらく面と向かってそう呼ばれたことがなかった──というより実は、千春が意識して来なかっただけなのかもしれない──ので、少し懐かしい感じがした。
「なに?」
すっと彼女がスマートフォンを千春に向けて、差し出した。
「…………なに?」
間抜けに聞き返すしかできない千春に、慈美は何でもないふうに言う。
「預かってて」
「は?」
妹の真意が見えず、千春の口からはそんな反応しか出なかった。
「この旅行中は見ないことにしたから」
「電話とか、SNSとか、……写真とか、いいの?」
水を飲みながらこくりと頷く慈美からは、もはや名残惜しささえ感じなかった。
どういう覚悟なのか千春にはわからなかったが、とりあえず言う通りに自分のポケットにしまうことにした。
「……それに」
「ん?」
「写真はお兄ちゃんが撮るでしょ?」
照れくさそうなその笑顔は、あの頃の、写真に夢中になっていた千春と比例して、千春の写真を一番楽しみにしてくれていたあの頃の彼女のそれと同じだった。
「……別にお前のために撮るわけじゃないけど」
「そんなのいらない。私は、お兄ちゃんの写真がいいんだもん」
「……そう」
千春が何とも言えない気分で相槌を打つと、隣から大きな声が聞こえた。
「あー!」
そう叫んだのはもちろん千春の父親──ではなく、隣席の弟君・陸であった。
「おねえちゃんもいっしょだね!」
「ん? なにが?」
「おねえちゃんも、おにいちゃん大好き?」
邪気のない、無垢な笑顔だった。
面食らったように目をぱちくりさせた慈美だったが、おそらく子ども向けの笑顔でこう返した。
「うん、大好き」
「ぼくたちといっしょだね!」
『ぼくたち』が誰を指すのかを考えるよりも先に、千春は妹の返答に度肝を抜かれ、飲んでいた水を思わず吹き出しそうになってしまった。
「…………だいぶ盛ったけど、嘘じゃないから」
兄に対しては無愛想にそっぽを向きながらだったが、そう呟き、千春は余計に混乱してしまう。
普段の妹なら千春の目を見て、もっと自信ありげにというか、なんなら盛るという文言も必要ないほど直球に伝えてくるのだが──。
「お兄ちゃんのどういうところが好き?」
「んっとねぇ~、やさしいところ!」
「たとえば、どういう時?」
「いっしょにあそんでくれたり、パパがいなくてさみしいときに、いっしょにねてくれたりする! ママがたいへんなときも、かっこいいんだよ! おそらからとんでくるヒーローみたい!」
「そっか~」
空から飛んでくるヒーローを、陸で待つ──。兄弟揃って粋な名前だなと思う。
相変わらず弟の陸以外は、しんと静まり返っている家族だが、それは自分たちも変わらないかと千春は、はたと気がついた。
普段なら口数の多い母親と妹が会話の主導権を握りがちだが、今この瞬間は妹だけが人懐こく喋っている。
きっと隣の家族からも同じように見えるのだろう。
「陸くんは、お兄ちゃんが優しいから好きなんだね」
「ちがうよ!」
思いの外、大きな声で素早く返され、慈美は驚いたように、陸を見つめた。
「お兄ちゃんだから好きなんだよ!」
「……あはは、そっか……」
「おねえちゃんは? どうしてお兄ちゃんが好きなの?」
「そうだなぁ~、陸くんといっしょかな!」
「え~、お兄ちゃんといっしょにねるの?」
「……うん、そこじゃないかな」
微妙に会話の噛み合わない子だが、「もう」と言いながら頭を撫でる母親の様子を見ると、これが彼の通常運転らしかった。
父親はじっと黙っているが、千春の父親も似たようなもので、父親という存在がこういうものなのかもしれないと思う。
──いや、山城さんとか七緒さんなら、こういう感じにはならないか。
と思ってふたりのほうを振り返ると、彼らはくすくすと笑いをこらえていた。
どうやら慈美と陸の会話もさることながら、その内容が面白くてたまらなかったらしい。
──まぁ、いろんな人がいるか。
不思議と不快な気分にはならなかった。
過ごす時間が長くなればなるほど、彼らの姿はよく見えるし、逆に近すぎて見えないこともある。
千春はこんな妹の姿を、今までに見たことがない。
千春から見た慈美は、いつでも典型的なポジティブ女子だった。
きっと彼女に接する多くの人がそう感じるように。
兄だろうが家族だろうが、見えていないことはたくさんあって。
七緒の言う彼女のSOSとやらは、未だに千春にはよくわからない。落ち込んだり悩んだりしている様を見たことがないから──いや、見ようとして来なかったからだ。
自分よりもしっかりしていて、不運な兄に比べて世渡り上手で社交的で、勉強も日常生活も優等生で。心配するところの一切ない子だと思っていた。
それでも、いつもの妹が必ずしも妹の全てではなかったことが、なんとなくわかり始めてきた。
人にはいろんな顔がある。
それは、家族も妹も例外ではない。
もしかしたら、彼らにとっての千春もそうなのかもしれないが、自分はこれまで自分を取り繕ってきたことがない。
それこそが不運に巻き込まれる所以なのかもしれないし、よく言えば裏表がなく、悪く言えば自分のことしか考えていなかったのかもしれない。
けれど、七緒や山城と過ごすうちに、少しずつ自分でも知らない自分を認識し始めていた。
それはもしかすると今の妹も同じなのかもしれない。
「じゃあ、パパとママは好き?」
「うん、大好き!」
「どうして好きなの?」
「ぼくの、パパとママだから!」
そう言って微笑み合う妹と弟は、まさに家族のヒーローのような存在だと、千春は思う。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
死者からのロミオメール
青の雀
ミステリー
公爵令嬢ロアンヌには、昔から将来を言い交した幼馴染の婚約者ロバートがいたが、半年前に事故でなくなってしまった。悲しみに暮れるロアンヌを慰め、励ましたのが、同い年で学園の同級生でもある王太子殿下のリチャード
彼にも幼馴染の婚約者クリスティーヌがいるにも関わらず、何かとロアンヌの世話を焼きたがる困りもの
クリスティーヌは、ロアンヌとリチャードの仲を誤解し、やがて軋轢が生じる
ロアンヌを貶めるような発言や行動を繰り返し、次第にリチャードの心は離れていく
クリスティーヌが嫉妬に狂えば、狂うほど、今までクリスティーヌに向けてきた感情をロアンヌに注いでしまう結果となる
ロアンヌは、そんな二人の様子に心を痛めていると、なぜか死んだはずの婚約者からロミオメールが届きだす
さらに玉の輿を狙う男爵家の庶子が転校してくるなど、波乱の学園生活が幕開けする
タイトルはすぐ思い浮かんだけど、書けるかどうか不安でしかない
ミステリーぽいタイトルだけど、自信がないので、恋愛で書きます
彼女が愛した彼は
朝飛
ミステリー
美しく妖艶な妻の朱海(あけみ)と幸せな結婚生活を送るはずだった真也(しんや)だが、ある時を堺に朱海が精神を病んでしまい、苦痛に満ちた結婚生活へと変わってしまった。
朱海が病んでしまった理由は何なのか。真相に迫ろうとする度に謎が深まり、、、。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
マクデブルクの半球
ナコイトオル
ミステリー
ある夜、電話がかかってきた。ただそれだけの、はずだった。
高校時代、自分と折り合いの付かなかった優等生からの唐突な電話。それが全てのはじまりだった。
電話をかけたのとほぼ同時刻、何者かに突き落とされ意識不明となった青年コウと、そんな彼と昔折り合いを付けることが出来なかった、容疑者となった女、ユキ。どうしてこうなったのかを調べていく内に、コウを突き落とした容疑者はどんどんと増えてきてしまう───
「犯人を探そう。出来れば、彼が目を覚ますまでに」
自他共に認める在宅ストーカーを相棒に、誰かのために進む、犯人探し。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる