SNSの使い方

花柳 都子

文字の大きさ
上 下
31 / 69
心配の真髄

先達の船頭

しおりを挟む
 綿貫千春わたぬきちはる風月七緒かづきななおは、車で降船場に向かうという山城優一やまきゆういちの気遣いで、ふたりで舟下りに出発した。
 平日お昼前ということもあり、乗船客は少ない。
 ふたりの他には3人のマダムがいるだけだったが、彼女たちが何ともまあ賑やかで、訛りの強い船頭さんの案内に大笑いし、ふたりが東京から来たとわかると、さらに強い訛りで通訳してくれようとする。そして、また「そんなのわかんないでしょ~!」というようなことを叫んで笑い転げる。
「『船頭多くして船山に上る』ということわざがあります。お兄さん、意味はわかりますか?」
 千春は方言混じりに聞かれ、ふるふると首を横に振る。質問だからか、易しい訛りにしてくれたようで、正しく聞き取れたものの、あいにく不勉強で意味を知らない。
「確か、指示する人が多いと見当はずれの方向に進んでしまう、みたいな意味ですよね」
 代わりに七緒が答える。
「ええええ、その通りです。ここはね、山が多いですから、船頭は多くなくても、下りも上りも進んでいるだけでどこかの山に登れてしまいそうで、困りますよ。『船頭さん、迷子なの?』なんて。これが正しい方向だと言っても、東京から来たお兄さん方のようなお客さんばかりだと、誰も信じてくれないかもしれませんね」
「行くところが海だって山だって川だって別に変わらないわよねえ」
「あら、川だったら全然進んでないじゃない!」
「そんなこと言ったら山なんて戻ってるじゃないの」
「進むも地獄、退くも地獄なら、現状維持だって大事でしょう! ねえ?」
 マダムたちの勢いによるものか、それとも何か思うところがあるのか、話を振られた七緒はらしくなく曖昧に頷くに留めた。
 気に留めたふうもなく談笑を続けるマダムたちに、船頭さんが声をかける。
「お客さん、進む退くも地獄と決めつけたらいけませんよ。いいことも、悪いこともあるんですから」
「あら、いいことだけとは言い切ってくれないの」
「嘘はつけませんから」
「そうよねぇ。現状維持なら安心とも限らないものねぇ」
 などと、彼らが言っていることの半分くらいは意訳になったものの、終始気軽な会話という感じではあって、千春も七緒も時に加わり、時にBGMにして、舟旅を楽しんだ。
 船頭さんはさすが案内も堂に入っていて、マダムたち含めゆったりした訛りも聞き取りやすかったのが印象的だった。
 新緑の景色と、快晴の空を映す川はとても美しく、雄大な自然を感じさせる。ここは県内をほぼ縦断するような形で流れる河川で、この辺りまで来るともう河口に近づいてきているらしい。確かに川幅も広く、このまま海に注ぎ込むと言われても頷ける迫力がある。
 それでいて時間の流れはゆっくりで、大きく息を吸い込むと、おいしい空気が肺を満たしてくれる。
 このまましばらく揺られるのも悪くないなと思い始めた頃、舟下りは降船場へと終着した。
 約束通り車で迎えに来た山城やまきに感想を語ると、彼は「私も休みの日にたまに来るんですよ」と笑った。四季折々の景色が恋しくなって、桜や紅葉の季節にも訪れるのだという。
 自分の意思だけでコントロールできない舟の上は、「この間は何もできない、何もしなくていい、難しいことを考えなくていい」──。そんな俗世から解放される瞬間なのだと、川に沿って走る道を車で下りながら教えてくれた。
「そういえば、船頭さんの訛りが今まで聞いたものと少し違う気がしたのですが、県内でも地域によって方言に特徴があるんですか?」
 七緒が会話の切れ目に訊ねる。
 確かにそれは千春も感じた。船頭さんやマダムたちも、どちらかというと今まで聞いた早口でイントネーションにも癖がある訛りより、ゆったりとしていて伸びやかで、イントネーションは平坦で単調な感じがした。
「ええ、これから行く海側に面する地域と、内陸の海に面していない地域とでは、訛りも文化──というと少し大げさですが──も、全然違います。説は色々ありますが、海に面している地域は船による交易で商業が発展した地域でもありますから、外からの影響もことに大きいのでしょう。いわゆるY県の方言というと、私が使うような早口で独特のイントネーションのほうを言います。対して、こちらの海に面する地域の方言はイントネーションの訛りはそれほど強くなく、話し方もゆったりのんびりしている」
 それだけでなく、四季の気候や名産品も違えば、郷土料理に使う具や味まで違うという。
「盆地の内陸は、夏は暑く、冬はどっさり雪が積もります。対して、平野の海側の地域は海がある分気温は内陸ほどあがらず、冬も積雪より吹雪が目立ちます。とはいえ、最近は温暖化の影響なのか、夏は海側だろうが30度越えなんてザラですし、冬の積雪も内陸だとしても数メートル越えなんていうのは稀になりましたが。海側は平野というだけあって米づくりが盛んで、内陸は果物づくりが盛んです。何もかも違うように感じますが、だからと言って、別に仲が悪いとかそういうことではないんですよ。ただ、山を挟んでいることもあってか県内での行き来は少ないかもしれません。何度も言うようですが、わざわざ行きたいと思うほどの場所がどちらにも多くないから、というのも理由の一つとしてあるのでしょうね。大きいイベントなどもY県より周りの他県で行われることもしばしばありますし、同じくらいの時間をかけるなら少し足を伸ばして東京に行こうと思う人だっているでしょう。同じ県内であっても、お互いに詳しく知らないなんて方も多いと思いますよ」
 山城やまきが物憂げにそう呟く。彼としては地域柄に関わらず、愛すべき場所がそこにはあると考えているのだろう。
「決して強制するものではありませんが、どこも社会科見学だけで行くには勿体ないところです。大人になってからのほうが視野が広く、興味さえ持てば、どこだって楽しい場所のはずです。そういう魅力が外だけでなく、中の──地元を愛する人々にも──伝わって欲しいと思うのですが、それこそ外に発信するより難しいのかもしれません」
 しんみりと語る山城やまきに七緒が再び訊ねる。
「さっき山を挟んでいると仰いましたが、今日は山を越えていませんよね?」
「ええ、そうですね。今日は舟下りをする為に、高速道路を使わず──山越えをしない道を選んだので。Y県は全体的に山が多く、海側とY市方面を行き来する際、県内を縦断する高速道路を利用すると走ることになります。冬は積雪や凍結などで通行止めになることもありますね。私は極力高速道路は使わないようにしているのですが、いかんせん今日みたいに山を回り込むように走ると時間がかかります。それに、この辺りで有名な修験道の山々へ向かうには、道中高速道路を利用するのが早道です。今週そちらも訪れることになりますが、写真はもちろん、文章や言葉で語ることも禁じられている、とても神聖な神社としても知られています。編集者、カメラマン泣かせの場所ですが、参拝して損はないと私が保証しますよ」
「こうして聞くと、海・山・川が揃っていて、本当に自然に囲まれているところなんですね」
「何もY県に限ったことではないでしょうけれどね。その一つ一つは、それなりに名高いところですが、やっぱり地味と言われればそれまででもあります。けれど、Y県全体で言えば、先ほど舟下りを体験していただいたこの川の流域に住んでいる人がほとんどで、そうでなくても、海にも山にも、どの川にも面していない地域に住んでいる人は極々少数でしょう。仰る通り、自然に囲まれて私たちは毎日を過ごしていることになりますね」
「温泉も多いですし、都会の喧騒から離れて、スローライフを楽しむには、もってこいの場所ですね」
「ええ。県内どこも交通の便が悪いのは難点ですが、それこそスローライフには好都合かもしれませんね。簡単には都会に戻れないからこそ、『何も考えなくていい』時間を過ごせるとも言えます」
「──あぁ、なるほど、謎が解けました」
「謎ですか?」
「ええ。船頭さんから聞いたのですが」
 そう前置きして、七緒は続けた。
 『船頭多くして船山に上る』──、それが『あり得ない状況』だからこそ成り立つ意味が、ここでは実際にあり得てしまいそうだというたとえだったということ。
 山から流れる川──この場合、千春たちが舟下りをした川を指すのだろう──を経て、日本海に注ぐ。つまり、川の前は山で、川の後は海だから、山が退く、海が進む、それらは地獄で、今舟が浮かぶ川は現状維持──。
 舟の上で聞いたこの会話は、マダムたちの日常のちょっとした憂さ晴らしだったのかもしれない。
 進むことも退くこともできない、けれど現状維持だけがいいとも限らない。そういう日々の面倒なことを『考えなくてもいい』時間が欲しい──。
 けれど『考えたくない』と強く思うことは、同時に『考えてしまっている』ということでもある。いろんなお客さんを相手にしてきた船頭さんは、返しにも慣れていただけのことで、わざと彼女たちの明るい調子に合わせて話していたのだろう。
 千春はぼんやりと聞いていただけだったが、七緒は彼らの真意が気にかかっていたらしかった。
「海も山も川も素敵だからこそ、船頭さんはそこが『地獄』だとは思って欲しくない──とてつもなく遠回しかもしれないけれど、あなた方の生きるもそう捨てたもんじゃないと、伝えたかったのかもしれませんね」
 感慨深げに、さらに幅を増した気がする川を車窓から眺めながら、七緒は呟く。

 その日のSNSには、千春の舟下り時の写真と共にこう投稿された。
『船頭多くして船山に上る──周りの言葉は時に都会の喧騒並みに雑音として届くことがありますが、山に上る、まだ見ぬへ行くのも、それはそれでとても素敵なことではないかと感じた瞬間です。時に見当はずれだって、たとえスタート地点に戻ってしまったって、それが不正解や失敗とは限りません。同じように、行けるところまで進もうとする意志だって、現状をできる限り保とうとすることだって、並大抵の易しいことではないかもしれません。けれど、そのどのも尊く、価値あるものだと思います。そして、それは今あなたの置かれている状況や、あなたの感じ方考え方ひとつで、たった一瞬の差だとしても全く違うになることでしょう。私たちは日々何かをして生きている。現状維持だって立派なのひとつです。私たちは意識せずとも、いついかなる時でもそれをやってのけていると思えば、なんだか自分がものすごく格好よく感じる気がしませんか? もしかしたら、本当に大事なのは選択するではなく、選択というなのかもしれませんよね。願わくは、それこそがあなたにとって、川の流れのように自然で、最上のでありますように──』

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

支配するなにか

結城時朗
ミステリー
ある日突然、乖離性同一性障害を併発した女性・麻衣 麻衣の性格の他に、凶悪な男がいた(カイ)と名乗る別人格。 アイドルグループに所属している麻衣は、仕事を休み始める。 不思議に思ったマネージャーの村尾宏太は気になり 麻衣の家に尋ねるが・・・ 麻衣:とあるアイドルグループの代表とも言える人物。 突然、別の人格が支配しようとしてくる。 病名「解離性同一性障害」 わかっている性格は、 凶悪な男のみ。 西野:元国民的アイドルグループのメンバー。 麻衣とは、プライベートでも親しい仲。 麻衣の別人格をたまたま目撃する 村尾宏太:麻衣のマネージャー 麻衣の別人格である、凶悪な男:カイに 殺されてしまう。 治療に行こうと麻衣を病院へ送る最中だった 西田〇〇:村尾宏太殺害事件の捜査に当たる捜一の刑事。 犯人は、麻衣という所まで突き止めるが 確定的なものに出会わなく、頭を抱えて いる。 カイ :麻衣の中にいる別人格の人 性別は男。一連の事件も全てカイによる犯行。 堀:麻衣の所属するアイドルグループの人気メンバー。 麻衣の様子に怪しさを感じ、事件へと首を突っ込んでいく・・・ ※刑事の西田〇〇は、読者のあなたが演じている気分で読んで頂ければ幸いです。 どうしても浮かばなければ、下記を参照してください。 物語の登場人物のイメージ的なのは 麻衣=白石麻衣さん 西野=西野七瀬さん 村尾宏太=石黒英雄さん 西田〇〇=安田顕さん 管理官=緋田康人さん(半沢直樹で机バンバン叩く人) 名前の後ろに来るアルファベットの意味は以下の通りです。 M=モノローグ (心の声など) N=ナレーション

ヘリオポリスー九柱の神々ー

soltydog369
ミステリー
古代エジプト 名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。 しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。 突如奪われた王の命。 取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。 それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。 バトル×ミステリー 新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【完結】妹が子供2人置いて失踪した

白井ライス
ミステリー
妹が子供2人置いて失踪した。 主人公は妹の行方を探していく内に奇妙な事件に巻き込まれていく。

彼女が愛した彼は

朝飛
ミステリー
美しく妖艶な妻の朱海(あけみ)と幸せな結婚生活を送るはずだった真也(しんや)だが、ある時を堺に朱海が精神を病んでしまい、苦痛に満ちた結婚生活へと変わってしまった。 朱海が病んでしまった理由は何なのか。真相に迫ろうとする度に謎が深まり、、、。

死者からのロミオメール

青の雀
ミステリー
公爵令嬢ロアンヌには、昔から将来を言い交した幼馴染の婚約者ロバートがいたが、半年前に事故でなくなってしまった。悲しみに暮れるロアンヌを慰め、励ましたのが、同い年で学園の同級生でもある王太子殿下のリチャード 彼にも幼馴染の婚約者クリスティーヌがいるにも関わらず、何かとロアンヌの世話を焼きたがる困りもの クリスティーヌは、ロアンヌとリチャードの仲を誤解し、やがて軋轢が生じる ロアンヌを貶めるような発言や行動を繰り返し、次第にリチャードの心は離れていく クリスティーヌが嫉妬に狂えば、狂うほど、今までクリスティーヌに向けてきた感情をロアンヌに注いでしまう結果となる ロアンヌは、そんな二人の様子に心を痛めていると、なぜか死んだはずの婚約者からロミオメールが届きだす さらに玉の輿を狙う男爵家の庶子が転校してくるなど、波乱の学園生活が幕開けする タイトルはすぐ思い浮かんだけど、書けるかどうか不安でしかない ミステリーぽいタイトルだけど、自信がないので、恋愛で書きます

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...