29 / 56
3.下弦
第17夜 データとプログラム(下)
しおりを挟む
「ね、来週の火曜日、何の日か知ってる?」
「え? 何ですかね……?」
「ノーベル賞の発表日。物理学賞」
レネさんはテーブルの向かい側に残された白いマグカップを私の前に引き寄せた。私は軽く会釈して、無言で受け取った。ごくり。今日のコーヒーは、特別苦く感じる。
「ああ! そういう時期なんですね」
「今年の春先。證大寺先生のところに、スウェーデンから調査団が来たの」
「ああ。あれ、ホントだったんですか!?」
「聞いてた?」
「……いえ。お父さん、科学の話は妄想と現実の区別がない感じで。ウソかと思ってたもので。アハハ」
スウェーデン王立科学アカデミー。ノーベル物理学賞や化学賞の選考を行う、千人以上の科学者を擁する大きな組織である。
「有力候補者の視察だったの。お忍びの」
「ウソ!? お父さん、候補者!?」
全然知らなかった、と私はぽかんと口を開けた。
ノーベル物理学賞の選考は、世界各地の科学者による推薦から始まる。推薦人は過去の受賞者のほか、有力な大学教授や企業の研究所長など。原則非公開、他言無用だそうである。
「そこでね、AIの不正利用についても、厳しくチェックされたの」
4月頃には有力候補者は20名ほどまで絞りこまれている。対象となる研究成果が、ほんとうにその候補者によって生み出されたものか、世界初か、など厳しく問われるらしい。
「先生はもちろん、共著者である私も調査の対象だったのよ」
父の研究室を訪れた調査団のリーダーは、この分野に明るいスウェーデン人の女性科学者だったという。彼女らが厳しく調べるには訳があった。
「ま、厳しいのは、ある意味、仕方ないわ。『それはAIが発見したことだ』なんて横やりが入ったら、ノーベル賞の歴史に傷がつくもの……」
一度、発表されてしまえば、取り返しはつかない。王立アカデミーの尊厳は地に落ちる。データの捏造、他人の論文のコピー、AIの不正利用など様々な検査が課されたという。
「まさか――」
私は息を呑んでレネさんを見つめた。彼女は無言でこくりと頷いた。
「私、パスできなかったの……。わぁあああ。私、なんてことしてしまったんだろう」
机に突っ伏して、レネさんは泣いた。
「證大寺先生に、申し訳なくて……」
何を恥ずかしがることも無く、大声で。
私は大人がここまで声を上げて泣くのを、生まれてはじめて見た。
「先生も……必死に、説明、してくれたんだけど……」
この調査をきっかけに、レネさんが有名雑誌に発表した論文は取り下げとなった。父が記したアメリカ行きの推薦状も無効に。結果、レネさんのアメリカ行きは頓挫した。
レネさんはなりふり構わず、ぐしゃぐしゃに泣いた。私は慰めることも、解決の糸口を探すこともできず呆然とした。
「お、お父さんだって、レネさんを責めたりしないですよ」
肩を抱き、優しく背中をさすった。なよなよと頬を私の胸に寄せるレネさん。りんどう色のカーディガン。思っていたよりずっと華奢で、ふるえながら必至で歯を食いしばっていた。
「ほら。それに、月面ローバーのAI。お父さん褒めてましたよ」
小さな花びらみたいにハラハラと溢れる涙。
「レネさんの、私たち2人のAIを組み合わせる戦略も上手くいったじゃないですか」
「……うん、うん。――ありがとう。キョウカちゃん」
大人になるってことは、種から芽吹き、成長して花を咲かせることなんかじゃない。きっと、「わーん」て泣かないように、何かプログラムされるようなものなんだ。私はそんなふうに今日の今日まで思っていた。
「くっ、うゎあああん……ごめんね。ありがとうね」
レネさんのぼろぼろの泣き顔を見て、それは違うということが、よくわかった。
泣かなくなるんじゃない、泣けなくなるんだ。頭では理解したつもりでも、目の前のレネさんを落ち着かせることもできなかった。彼女が「ありがとう。もう大丈夫」と自らに言い聞かせたのを確認し、私は無言で研究室を後にした。
「え? 何ですかね……?」
「ノーベル賞の発表日。物理学賞」
レネさんはテーブルの向かい側に残された白いマグカップを私の前に引き寄せた。私は軽く会釈して、無言で受け取った。ごくり。今日のコーヒーは、特別苦く感じる。
「ああ! そういう時期なんですね」
「今年の春先。證大寺先生のところに、スウェーデンから調査団が来たの」
「ああ。あれ、ホントだったんですか!?」
「聞いてた?」
「……いえ。お父さん、科学の話は妄想と現実の区別がない感じで。ウソかと思ってたもので。アハハ」
スウェーデン王立科学アカデミー。ノーベル物理学賞や化学賞の選考を行う、千人以上の科学者を擁する大きな組織である。
「有力候補者の視察だったの。お忍びの」
「ウソ!? お父さん、候補者!?」
全然知らなかった、と私はぽかんと口を開けた。
ノーベル物理学賞の選考は、世界各地の科学者による推薦から始まる。推薦人は過去の受賞者のほか、有力な大学教授や企業の研究所長など。原則非公開、他言無用だそうである。
「そこでね、AIの不正利用についても、厳しくチェックされたの」
4月頃には有力候補者は20名ほどまで絞りこまれている。対象となる研究成果が、ほんとうにその候補者によって生み出されたものか、世界初か、など厳しく問われるらしい。
「先生はもちろん、共著者である私も調査の対象だったのよ」
父の研究室を訪れた調査団のリーダーは、この分野に明るいスウェーデン人の女性科学者だったという。彼女らが厳しく調べるには訳があった。
「ま、厳しいのは、ある意味、仕方ないわ。『それはAIが発見したことだ』なんて横やりが入ったら、ノーベル賞の歴史に傷がつくもの……」
一度、発表されてしまえば、取り返しはつかない。王立アカデミーの尊厳は地に落ちる。データの捏造、他人の論文のコピー、AIの不正利用など様々な検査が課されたという。
「まさか――」
私は息を呑んでレネさんを見つめた。彼女は無言でこくりと頷いた。
「私、パスできなかったの……。わぁあああ。私、なんてことしてしまったんだろう」
机に突っ伏して、レネさんは泣いた。
「證大寺先生に、申し訳なくて……」
何を恥ずかしがることも無く、大声で。
私は大人がここまで声を上げて泣くのを、生まれてはじめて見た。
「先生も……必死に、説明、してくれたんだけど……」
この調査をきっかけに、レネさんが有名雑誌に発表した論文は取り下げとなった。父が記したアメリカ行きの推薦状も無効に。結果、レネさんのアメリカ行きは頓挫した。
レネさんはなりふり構わず、ぐしゃぐしゃに泣いた。私は慰めることも、解決の糸口を探すこともできず呆然とした。
「お、お父さんだって、レネさんを責めたりしないですよ」
肩を抱き、優しく背中をさすった。なよなよと頬を私の胸に寄せるレネさん。りんどう色のカーディガン。思っていたよりずっと華奢で、ふるえながら必至で歯を食いしばっていた。
「ほら。それに、月面ローバーのAI。お父さん褒めてましたよ」
小さな花びらみたいにハラハラと溢れる涙。
「レネさんの、私たち2人のAIを組み合わせる戦略も上手くいったじゃないですか」
「……うん、うん。――ありがとう。キョウカちゃん」
大人になるってことは、種から芽吹き、成長して花を咲かせることなんかじゃない。きっと、「わーん」て泣かないように、何かプログラムされるようなものなんだ。私はそんなふうに今日の今日まで思っていた。
「くっ、うゎあああん……ごめんね。ありがとうね」
レネさんのぼろぼろの泣き顔を見て、それは違うということが、よくわかった。
泣かなくなるんじゃない、泣けなくなるんだ。頭では理解したつもりでも、目の前のレネさんを落ち着かせることもできなかった。彼女が「ありがとう。もう大丈夫」と自らに言い聞かせたのを確認し、私は無言で研究室を後にした。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ほつれ家族
陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。
Cutie Skip ★
月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。
自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。
高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。
学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。
どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。
一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。
こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。
表紙:むにさん
ファンファーレ!
ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡
高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。
友情・恋愛・行事・学業…。
今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。
主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。
誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。
片翼のエール
乃南羽緒
青春
「おまえのテニスに足りないものがある」
高校総体テニス競技個人決勝。
大神謙吾は、一学年上の好敵手に敗北を喫した。
技術、スタミナ、メンタルどれをとっても申し分ないはずの大神のテニスに、ひとつ足りないものがある、と。
それを教えてくれるだろうと好敵手から名指しされたのは、『七浦』という人物。
そいつはまさかの女子で、あまつさえテニス部所属の経験がないヤツだった──。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる