25 / 56
2.望
第15夜 月とうさぎ(下)
しおりを挟む
参道から少し外れたところに、ひっそり佇むガラス工房があった。とんぼ玉をつくる体験コースを予約してあった。お守り代わりにするつもりだ。化学実験室でガラス細工をするアヤを見た、ユキくんの発案でもあった。
「ガラス棒、鉛筆みたいに持って? いい? そうそう」
ボーイッシュな声で、ときに厳しく声をかける職人気質な工房の女性。
「はい、そうしたら、回しながらバーナーにかける。あ、もっとゆっくり!」
店に入るなり「硝子と書いてショーコです。ヨロシク」と名乗った彼女は20代前半くらい。栗毛のベリーショートに麻のシャツ。首元で光る、商品のとんぼ玉ネックレスがよく似合う。
彼女の指示通り、まずガラス棒を予熱し頃合いをみて炎に入れた。バーナーの青白い炎が、ガラス棒から上の部分だけオレンジ色に変わる。
「あ、炎色反応?」
ユキくんがすかさず理系知識を披露する。
「あら、よく知ってるわね。キミたち何年生?」
「高2です」
「フーン」
含みのある返事。ショーコさんはニヤニヤしていた。
「――で、付き合ってるの?」
思わず口ごもる私に「はい、手はとめないよ」なんてショーコさんは笑った。
温度が高い外側の炎にガラス棒を保持しないといけない。だが、これが結構難しい。
「はい。溶けてきたよ。くるくる回して!」
「わっわっ」
「油断すると、ボタッといっちゃうよ」
炎の中で赤熱したガラス棒は、水あめのようにとろけた。少しずつ姿を現すガラス玉。どろっと落ちないよう、右手でガラス棒を回転させる。ショーコさんの指示で、今度は左手にある鉄の芯棒も炎で炙る。芯棒も赤くなったら、いよいよガラスを巻き取る。ゆっくり回転させた芯棒に赤熱するガラスをたらす。左手に粘り気を感じた。
「キョウカさん、何作る?」
そう言ってユキくんは私の手元を覗き込んできた。
「ちょっと! 完成するまで見ちゃダメ!」
「ハハハ。はいはい。わかったわかった」
大きな作業机を囲み、ショーコさんに向かって隣り合わせに座る。どうしたって、互いの手元は見えてしまう。でもあまりよそ見をしている余裕はない。
玉はあっという間に程よい大きさになった。ショーコさんの合図で、右手のガラス棒を下に、左手の芯棒を上に動かし、炎の中で泣き別れさせる。
「はい、油断しない! 芯棒、回して!」
「わっ、わっ、難しい!」
溶けたガラスは、ゆるい水あめ状。芯棒を常に回転させておかないと、形を保てない。
ふたたびじりじりとガラス玉を炙る。表面の凸凹はなくなり、やがてきれいな玉になった。
ショーコさんはユキくんの後に回り込み、手際よくガラス棒を受け取った。私もショーコさんに促されて、ぎこちなく玉を炎から出した。こうして、メインの大玉ができあがると、今度は色のついた細いガラス棒でひと工夫。思い思いのデコレーション。
「あ、ちょっ、見ないで! ユキくん先に終わったなら、あっちで休憩してて!」
「はいはい。わかったわかった」
完成――。芯棒の先でガラスがゆっくり冷えると、徐々に鮮やかな色が浮かび上がってくる。
「どれどれ? キョウカさん、どんなの作ったの?」
「エヘヘ。私のはね、じゃーん、ウサギ!」
乳白色の玉にピンク色の耳と赤い目。丸々としたウサギだ。
「おお。いいね」
「そういう、ユキくんは何? チョコボール?」
「ち、違うって。月でしょ、どう見ても!」
明るい琥珀色に、泡のようなクリーム色の水玉が入る。満月みたいなユキくんのとんぼ玉。うっすらマーブル模様も入っていて、なかなか手が込んでいる。だいぶ手伝ってもらったと見える。
キャッキャと楽しそうな私たちを眺め「フフ。やっぱ付き合ってんじゃん」とショーコさんは聞こえるように呟いた。
しばらくして、後片付けのすんだショーコさんから麦茶が差し出された。
「2人、高校は一緒? この辺だと、月ノ波高校とかかな?」
ここでも見つけた、呼び名で分かる卒業生。
「そうです。理科部なんです、私たち」
麦茶をぐびぐび飲み、私はまたも優柔不断を燻ぶらせていた。
「あ、あのさ……」
「どうした?」
ユキくんが首をかしげる。
「あの……とんぼ玉、交換しない?」
「え!? 俺の? いまいちじゃない?」
「……それがいいの」
ついに言った。
「ユキくんのが、いいの……」
「――そう? じゃあいいよ」
言ってしまえば、なんてことはない。彼はすんなり受け入れてくれた。
「エヘヘ。私のウサギをあげるね。あんまり自信無いけどさ……」
ショーコさんが無言で芯棒をコツンとして玉を外す。手際よくヤスリがけしてから、小さな茶色の紙袋に入れてくれた。
こうして月は私の手の中に、ウサギは彼の手の中に収まった。それぞれは、単に琥珀色の玉と、白いネズミのガラス細工。2つ並べて、ようやく、月とウサギだとわかるというような出来栄えだった。私たちには、それでよかった。
2人しか知らない暗号を共有する、くすぐったい感じ。2つのとんぼ玉が顔を合わせたときだけ現れる、秘密のメッセージ。知っているのも、持っているのも、地球上で2人だけだ。
「キョウカさん。ありがとう。大事にするよ」
「うん――。私も、一生大事にする」
2人きりで過ごすのは、今日が最後。もう、子供じゃないんだ。わかってる――。私は、ユキくんの幸せを願い、彼とずっと一緒に居ることはできないと理解していた。ユキくんを喜ばせるためにも、羽合先輩と結ばれよう、なんて思ってもいた。
レネさんの課題も全て解き、望遠鏡の観測時間も手に入れた。あとは私もユキくんも、それぞれの想い人に、心の内を伝えるだけだ。
ショーコさんが「またねー」と言っていた意味も咀嚼できぬまま、工房を出た。もう日が暮れかかり、満月までもう少しという大きな月が昇っていた。
私は空の高いところを眺めた。月を見るわけでもなく、星を見るわけでもなく。
下を向くと、涙が出そうだから――。永遠の別れじゃないのは分かっていた。この先もずっと、教室で顔を合わせるだろうし、夜の理科室でもこれまでどおりだ。でも、今この時の顔の今この時の彼とはもう会えない。そう思うと、居ても立ってもいられなくなった。残念で、愛おしくて、悔しくて、狂おしくて――。
「キョウカさん?」
優しい目で私を見つめていた。
「ユキくん……」
工房の前に立ち尽くす。私もユキくんの目をじっと見た。
「私……」
こんなに優柔不断で、どうしようもなくて。それでもキミは――。
「……ううん。なんでもない」
私は大きく吸い込んだ息を「ふぅ」と吐き、鼻を少しすすった。
目をどんなに優しくつぶっても、大きな涙の粒がこぼれた。ふいにユキくんの指が頬にふれ、優しく涙をぬぐった。なんて温かい手だろう。また涙した。
でも彼は、それ以上は何もしない。それでいいんだよ――。暖かい気持ちになった。言いたくなかった一言を言う時が来た。
「じゃあね。ユキくん」
彼は指についた私の涙を愛おしそうに眺めた。2人同時に「うん」と何かを確認すると、工房の前の道を互いに反対向きに歩きだした。
「お互い、ガンバろうぜ」
涙でぐしゃぐしゃの顔になった私は、彼の声に振り返ることができなかった。
10月1日。中秋の名月。
2人がもう2人じゃない頃。お互い、どんな月を見るのだろうか。
「ガラス棒、鉛筆みたいに持って? いい? そうそう」
ボーイッシュな声で、ときに厳しく声をかける職人気質な工房の女性。
「はい、そうしたら、回しながらバーナーにかける。あ、もっとゆっくり!」
店に入るなり「硝子と書いてショーコです。ヨロシク」と名乗った彼女は20代前半くらい。栗毛のベリーショートに麻のシャツ。首元で光る、商品のとんぼ玉ネックレスがよく似合う。
彼女の指示通り、まずガラス棒を予熱し頃合いをみて炎に入れた。バーナーの青白い炎が、ガラス棒から上の部分だけオレンジ色に変わる。
「あ、炎色反応?」
ユキくんがすかさず理系知識を披露する。
「あら、よく知ってるわね。キミたち何年生?」
「高2です」
「フーン」
含みのある返事。ショーコさんはニヤニヤしていた。
「――で、付き合ってるの?」
思わず口ごもる私に「はい、手はとめないよ」なんてショーコさんは笑った。
温度が高い外側の炎にガラス棒を保持しないといけない。だが、これが結構難しい。
「はい。溶けてきたよ。くるくる回して!」
「わっわっ」
「油断すると、ボタッといっちゃうよ」
炎の中で赤熱したガラス棒は、水あめのようにとろけた。少しずつ姿を現すガラス玉。どろっと落ちないよう、右手でガラス棒を回転させる。ショーコさんの指示で、今度は左手にある鉄の芯棒も炎で炙る。芯棒も赤くなったら、いよいよガラスを巻き取る。ゆっくり回転させた芯棒に赤熱するガラスをたらす。左手に粘り気を感じた。
「キョウカさん、何作る?」
そう言ってユキくんは私の手元を覗き込んできた。
「ちょっと! 完成するまで見ちゃダメ!」
「ハハハ。はいはい。わかったわかった」
大きな作業机を囲み、ショーコさんに向かって隣り合わせに座る。どうしたって、互いの手元は見えてしまう。でもあまりよそ見をしている余裕はない。
玉はあっという間に程よい大きさになった。ショーコさんの合図で、右手のガラス棒を下に、左手の芯棒を上に動かし、炎の中で泣き別れさせる。
「はい、油断しない! 芯棒、回して!」
「わっ、わっ、難しい!」
溶けたガラスは、ゆるい水あめ状。芯棒を常に回転させておかないと、形を保てない。
ふたたびじりじりとガラス玉を炙る。表面の凸凹はなくなり、やがてきれいな玉になった。
ショーコさんはユキくんの後に回り込み、手際よくガラス棒を受け取った。私もショーコさんに促されて、ぎこちなく玉を炎から出した。こうして、メインの大玉ができあがると、今度は色のついた細いガラス棒でひと工夫。思い思いのデコレーション。
「あ、ちょっ、見ないで! ユキくん先に終わったなら、あっちで休憩してて!」
「はいはい。わかったわかった」
完成――。芯棒の先でガラスがゆっくり冷えると、徐々に鮮やかな色が浮かび上がってくる。
「どれどれ? キョウカさん、どんなの作ったの?」
「エヘヘ。私のはね、じゃーん、ウサギ!」
乳白色の玉にピンク色の耳と赤い目。丸々としたウサギだ。
「おお。いいね」
「そういう、ユキくんは何? チョコボール?」
「ち、違うって。月でしょ、どう見ても!」
明るい琥珀色に、泡のようなクリーム色の水玉が入る。満月みたいなユキくんのとんぼ玉。うっすらマーブル模様も入っていて、なかなか手が込んでいる。だいぶ手伝ってもらったと見える。
キャッキャと楽しそうな私たちを眺め「フフ。やっぱ付き合ってんじゃん」とショーコさんは聞こえるように呟いた。
しばらくして、後片付けのすんだショーコさんから麦茶が差し出された。
「2人、高校は一緒? この辺だと、月ノ波高校とかかな?」
ここでも見つけた、呼び名で分かる卒業生。
「そうです。理科部なんです、私たち」
麦茶をぐびぐび飲み、私はまたも優柔不断を燻ぶらせていた。
「あ、あのさ……」
「どうした?」
ユキくんが首をかしげる。
「あの……とんぼ玉、交換しない?」
「え!? 俺の? いまいちじゃない?」
「……それがいいの」
ついに言った。
「ユキくんのが、いいの……」
「――そう? じゃあいいよ」
言ってしまえば、なんてことはない。彼はすんなり受け入れてくれた。
「エヘヘ。私のウサギをあげるね。あんまり自信無いけどさ……」
ショーコさんが無言で芯棒をコツンとして玉を外す。手際よくヤスリがけしてから、小さな茶色の紙袋に入れてくれた。
こうして月は私の手の中に、ウサギは彼の手の中に収まった。それぞれは、単に琥珀色の玉と、白いネズミのガラス細工。2つ並べて、ようやく、月とウサギだとわかるというような出来栄えだった。私たちには、それでよかった。
2人しか知らない暗号を共有する、くすぐったい感じ。2つのとんぼ玉が顔を合わせたときだけ現れる、秘密のメッセージ。知っているのも、持っているのも、地球上で2人だけだ。
「キョウカさん。ありがとう。大事にするよ」
「うん――。私も、一生大事にする」
2人きりで過ごすのは、今日が最後。もう、子供じゃないんだ。わかってる――。私は、ユキくんの幸せを願い、彼とずっと一緒に居ることはできないと理解していた。ユキくんを喜ばせるためにも、羽合先輩と結ばれよう、なんて思ってもいた。
レネさんの課題も全て解き、望遠鏡の観測時間も手に入れた。あとは私もユキくんも、それぞれの想い人に、心の内を伝えるだけだ。
ショーコさんが「またねー」と言っていた意味も咀嚼できぬまま、工房を出た。もう日が暮れかかり、満月までもう少しという大きな月が昇っていた。
私は空の高いところを眺めた。月を見るわけでもなく、星を見るわけでもなく。
下を向くと、涙が出そうだから――。永遠の別れじゃないのは分かっていた。この先もずっと、教室で顔を合わせるだろうし、夜の理科室でもこれまでどおりだ。でも、今この時の顔の今この時の彼とはもう会えない。そう思うと、居ても立ってもいられなくなった。残念で、愛おしくて、悔しくて、狂おしくて――。
「キョウカさん?」
優しい目で私を見つめていた。
「ユキくん……」
工房の前に立ち尽くす。私もユキくんの目をじっと見た。
「私……」
こんなに優柔不断で、どうしようもなくて。それでもキミは――。
「……ううん。なんでもない」
私は大きく吸い込んだ息を「ふぅ」と吐き、鼻を少しすすった。
目をどんなに優しくつぶっても、大きな涙の粒がこぼれた。ふいにユキくんの指が頬にふれ、優しく涙をぬぐった。なんて温かい手だろう。また涙した。
でも彼は、それ以上は何もしない。それでいいんだよ――。暖かい気持ちになった。言いたくなかった一言を言う時が来た。
「じゃあね。ユキくん」
彼は指についた私の涙を愛おしそうに眺めた。2人同時に「うん」と何かを確認すると、工房の前の道を互いに反対向きに歩きだした。
「お互い、ガンバろうぜ」
涙でぐしゃぐしゃの顔になった私は、彼の声に振り返ることができなかった。
10月1日。中秋の名月。
2人がもう2人じゃない頃。お互い、どんな月を見るのだろうか。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ほつれ家族
陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。
Cutie Skip ★
月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。
自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。
高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。
学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。
どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。
一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。
こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。
表紙:むにさん
ファンファーレ!
ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡
高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。
友情・恋愛・行事・学業…。
今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。
主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。
誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。
トキノクサリ
ぼを
青春
セカイ系の小説です。
「天気の子」や「君の名は。」が好きな方は、とても楽しめると思います。
高校生の少女と少年の試練と恋愛の物語です。
表現は少しきつめです。
プロローグ(約5,000字)に物語の世界観が表現されていますので、まずはプロローグだけ読めば、お気に入り登録して読み続けるべき小説なのか、読む価値のない小説なのか、判断いただけると思います。
ちなみに…物語を最後まで読んだあとに、2つの付記を読むと、物語に対する見方がいっきに変わると思いますよ…。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる