陽性変異 Vol.2

白雛

文字の大きさ
上 下
46 / 56

第十八変『アルメリアとスノードロップ・3』

しおりを挟む




 皐月が不安げにそう呟いた。
「そうなったら私たちは、私たちを見失いそう……『普通』がわからなくなっちゃうよ……」
「すでに、私たちが言えた義理じゃないかもしれないけどね」
 みよちんが軽口を叩くように返すと、皐月は困った顔で即座に返答した。
「だから、私たち、こんなカオスの流出を防ぐために、ミカの羽根探してるんじゃん、みよちん。義理なくないよ。むしろ当事者だよ」
「まぁ、あんまりカオスすぎてもね。何にも驚けなくなっちゃって、逆に面白くなくなりそうだしね。メリハリが大事っていうか、うん、そういうのはあるよね」
 すると、珍しいことが起きた。
 リツが微笑んだのだ。
 彼女は初めて見るような(みよちんは一度その感覚を味わっていたものの)母性的な笑みを見せると、メリナが挟んだ。
「非現実や非日常、カオスってのは普段が『普通』だったり『平穏』、『ありふれたもの』だからこそ成り立つ娯楽にゃメリ。つまんない学校や授業、先生や上司の話、変わらず、退屈な、終わらない日常の光景が、実は、我輩たちの夢や想像力、飽くなき欲求をふくらませる、最高級のスパイスになってるにゃメリ。しかし、そればかりになって、カオスが当たり前になってから『普通』や『平穏』を求め始めても、そう都合よく、元には戻らないにゃメリ。いわゆる技術のはしごもそう。あがったら簡単には戻せないにゃメリ」
 見た目はエキゾチック・ショートヘアーのつぶれた顔面ながら、シリアスな口調だった。
「ところがミカのやつときたら、一線を超えて、余計にカオスをまきちらそうとしたにゃメリ。その残りカス、残滓ざんしがおみゃーらというわけにゃメリ。余計な仕事を残してってこっちは迷惑してるにゃメリ」
(カミュは、ミカはこの世を陰湿な攻撃性から守ろうとしたって言ってたけど……。立場が変われば、言い方が変わるのも当然だけれど……)
 今ここで聞いた話を総合すれば、みよちんとてミカに疑念を抱かないわけではない。そもそもきっと、これは、誰かが正しいとか、間違っているというほど、簡単な話ではないだろう。
「まぁ、ミカ先輩にも考えはあったと思うが、やりすぎたのは事実だからな」とリツがフォローする。
「あのメンヘラに考えなんかあるわけねぇーにゃメリ。あったとしても、どうせロクでもないことにゃメリ」
「おーよしよし」
 皐月がまたメリナのなでなでを再開すると、カボが次いで言った。
「私も一度対峙しましたが、彼女は純粋でしたね。しかし、それだけに曲がれない。今の世にまっすぐに生きようとすれば、ああなるのも頷けます」
「まっすぐ……? ってそれはどういう?」
 みよちんが眉根をしかめて尋ねると、カボが説明する。
「人の世はそもそもまっすぐになってません。無理なんです。まっすぐになんて歩けるようにはなっていない。なぜなら社会そのものが……そして、社会を構成する人自身がぐねぐねと曲がりくねって、多様に満ち、まっすぐじゃないから。だから、どうしたってぶつかることもあれば、怪我もするし、例え道理に背くことだとわかっていても、時に従い、時に無視して、傍観もし、不正や間違いを甘受もする。それが本来の普通なんです。この社会に生きて、傷付きもせず、悩みもせず、メンヘラにならない人なんていない。生きるってのは綺麗事じゃない。鉄人なんていません。そうして傷つき、間違いもし、自他の別なく人間の悪どさに戸惑い、悩みに立ち止まり、深く考えこんでしまって当然のものなんです」
 カボは、なお淡々と続けた。
「しかし、ときどき、それを何の苦もないかのように進める人もいます。こんな混沌だらけの世の中にいながら、なお憂鬱にもならず、平然と人生をこなせている人たち……」
 みよちんも、皐月も、カボが何を言いたいかがわかってきた。
 それは、あまりに恐ろしい結論だった。
 二人の表情を推して察したのだろう。カボは一層たんたんと述べた。
「この曲がった社会すら割り切って『普通に生きられている一般人』こそ、生来からすれば異常なのであり、そんな異常な『普通』を基にして作られているのが現代社会の規則・空気なのだから、正常な感性を持つ人ほど現状に懐疑的になり、上手く生きられないのだ、とは考えられませんか」
 しばらく、誰も、なにも答えなかった。
「しかも、現代の日本は多数派支配型民主主義と言われています。最もポピュラーであるこの一般、いわゆる中流層が支配権を強め、少数派の意向を完全に無視している、またはしていい、というような方向性に進んでいる時代なのです。それはそうですよね、民主主義ってつまるところ多数決の制度ですから。ないがしろにされた少数からすれば独裁もいいとこですが、上位数%の富裕層からすれば自分たちが槍玉にあげられないので、この傾向はむしろありがたいこととして黙認されているのが現状なのです」
「……でも! それが人間ってものだよ! むしろこれまでに比べたらずっとマシ。いくら自分のほうが正しく思えたって、自分だけの思い通りになんかならない。しちゃいけない。どんなことであれ、一人のわがままで世界が変わって、それが良いことのはずがないよ!」
 皐月が叫んだ。
 すぐに自分でも驚いたように、周囲を見回して、縮こまる。
「……それは……それこそ間違いだと思う……」
「皐月……」
 リツはみよちんに目を配ったが、みよちんだって知らないことはある。何かが、皐月の逆鱗に触れたのだった。
 カボはなおも落ち着き払って続けた。
「左様です。ただ、彼女は、そんな世間の認めうる『普通』が、他者を分別している現状、そして未来を、人の望ましい形として認めなかった。皮肉にも、誰よりも人に純粋さ、可能性、希望……そして、あるいは平等を、求めたがゆえに彼女は、人の社会的には、異端者となったのであり、それが彼女が見出した真理——すなわち『逆』だということです。正義も悪も、仁義も矜持も、人界・世間というフィルターを通すと、逆になるという理です。しょせん物は言い様でしょ? しかし詐欺のような内容であれ、その本質ではなく、言い様や発言者の支持次第でまかり通り、その意識がはびこってしまう現代を揶揄やゆしたのかもしれません。マギさんに伺えば、もっと詳しい話が聴けるかもしれませんが」
 そして、その戦いの果てにミカは敗北したのだ、ということを思い出して、みよちんは、しかし友人の示した態度とは反対に、ミカの立場に心を痛めた。
 それは、兄・美汐と似て非なる、もう一つの悲劇だ。二人は、たぶん、似ている。撃ち落とされた経緯までも。
 そのことに関して、みよちんは復讐心やネガティブな感情を抱いたことはなかった。それよりも、彼のことに付随して回る、クラスメイトたちの声のほうがよっぽどうっとうしくて、そんな感情を抱く暇すらみよちんにはなく、ついに爆発、あの決別の日が来たのだった。
 みよちんからすれば『普通』の人というのは、そういうものだ。
 自分たちが多勢であることに、世間の支持基盤人権を得ていることに、ただそれだけに優位性を抱いて、安息し、そうやって、少数の特別を、自分たちとは違う人を、殺す。ゾンビにする。悪気もなく。
 自分たちは普通。変わってるお前は異常なのだと——それがまるで病気であるかのように思いこませ、後ろ指差すことで。
 あまつさえ、そんな自分たちを『陽気』だとか誤謬したりする。まったく違う。むしろ、どう考えたって、そんな同調圧力を強いるほうこそ『陰湿』だろう。
 それはさながら侵略のようだ。正当性のない前時代の日陰者たちが、事情を知らない人たちの前で、あたかも正当な継承者であるかのように振る舞い、王子をすげかえるように言葉を取りかえ、内部からくたし、侵略する、そんな、よくある大河ドラマかなにかのようじゃないか。
 だから真実を知るミカは、そんな自分自身や、同じような私たちのために、一旦は『普通の人』を滅ぼそうとまでして、今は無理やりにでも成長させようとしているのだろうか?
 だとしたら、その『普通』の頂点にいて、あるいは流布し、支持を集めるもの——彼女の最大の敵とは? 果たして、誰だろうか?
 それを考えることは、彼女の本当の狙いを見定める最大のカギなんじゃないか?
 敵なんじゃないか?
 私たちの。
 みよちんはそちらに目線を向けずに、皐月を気に掛けた。
 私"たち"の?
(…………)
 その想いに、向き合えずに、みよちんは額に手をやりたくなる。
 何も言わない二人に、さらにカボは皮肉そうに続ける。
「それに、冷静に考えてみれば、やはり、こんな社会に大人しく適応できてる人間たちは、よほどメンヘラでサイコパスじみていると、猫の私から見ても思いますよ。どんな形であれ、それを変えようと抵抗するミカさんなどよりも、ずっと。ずっと歪んでいます」
「でも、戦ったんでしょ? あなたたちは。その、ミカを止めるために」
 みよちんは切り返していた。
 皐月と同じように、内心、驚いていた。
「……今更なにをいおうが、あなたたちは結局は、そんな大衆の味方をした……。彼女にとっては、それだけだと思いますよ」
 複雑な顔で、誰もが、彼女を見返した。

 たぶんそれは。
 ミカの名誉を守ろうとして、のことだった。





しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

You Could Be Mine ぱーとに【改訂版】

てらだりょう
恋愛
高身長・イケメン・優しくてあたしを溺愛する彼氏はなんだかんだ優しいだんなさまへ進化。 変態度も進化して一筋縄ではいかない新婚生活は甘く・・・はない! 恋人から夫婦になった尊とあたし、そして未来の家族。あたしたちを待つ未来の家族とはいったい?? You Could Be Mine【改訂版】の第2部です。 ↑後半戦になりますので前半戦からご覧いただけるとよりニヤニヤ出来るので是非どうぞ! ※ぱーといちに引き続き昔の作品のため、現在の状況にそぐわない表現などございますが、設定等そのまま使用しているためご理解の上お読みいただけますと幸いです。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ある国立学院内の生徒指導室にて

よもぎ
ファンタジー
とある王国にある国立学院、その指導室に呼び出しを受けた生徒が数人。男女それぞれの指導担当が「指導」するお話。 生徒指導の担当目線で話が進みます。

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

処理中です...