上 下
1 / 40

宝さがし1

しおりを挟む
        


「急ぎましょう、お嬢様、思った以上に遅くなってしまいました。きっと旦那様に叱られますよ」
「あら、おまえだって遠回りしてでも噂の《はつね》の豆寒天を食べたがったじゃないの」
《はつね》は日本橋人形町に最近できた甘味処だ。
 割り鹿の子に結った髪、長春色の四君子文の小袖が良く似合う美しい大店の娘は急ぎ足でついて来る年下の女中――お古の黄八丈を着てこちらもなかなかの器量良しだ――に悪戯っぽく微笑んだ。
「それに、もう大丈夫よ、おみの。ほら、わざくれ橋が見えて来た。あれを渡ったらすぐ家だもの。おや?」
 珊瑚のかんざしが揺れて娘が眉をしかめる。
「欄干の修理をしている? いやだわ、遠回りをしなくちゃいけないわね」
 燃え残る夕焼けの切れ端を捜して二人の頭上をコウモリが高く昇って行った……

        *

「キノコがいなくなっただと?」
「私がいけないんです、全て私のせいなんです」
 季節は卯月、時刻は真昼、処は深川菊川町。
 格子造りも小粋な仕舞屋しもたやの座敷で思い余って泣き出したのは当家の主、常磐津の師匠文字梅もじうめである
 『大変なことが起こった』と呼び出された定廻り同心黒沼久馬くろぬまきゅうまと首打ち人山田浅右衛門やまだあさえもんは眼前に並べられたお江戸一と噂の草加亭の鰻の仕出し膳に伸ばした手を留めて、吃驚して顔を見合わせた。
「とにかく、詳しい事情を話してみな、お梅。泣いてちゃあわからねぇやな」
 幼馴染でもある久馬が声を掛ける。しゃくりあげながら梅文字は話し始めた。
「五日前の夜のことでした。何か食わせてくれとここへ顔を出したあの子に私、説教をしました。いつになったらまともな職につくのか、いい加減、戯作者になるなんて夢は諦めろ……ちぃとばかり厳しく言ったところ喧嘩になって、大きなお世話でぇ、この大年増、安心しやがれ、二度とこの家の敷居はまたがねぇ、と啖呵を切って跳び出して行ったんです」
「なんでぇ、そんなの毎度のことじゃねぇか」
 びんを搔きつつ呆れる久馬に、
「私も最初はそう思ったんです。が、翌日になっても顔を見せない」
「一日経っただけだろ」
「いやですよ、黒沼の旦那、あの子は喧嘩しても次の日にはケロッとやってくるんです」
 文字梅はまたまたドッと溢れる涙を弁慶縞のたもとで拭いながら、
「それでも私、もう少し静かに待つことにしたんです。ついに四日目になった昨日、様子を見にあの子の下宿へ、奮発して松ヶ鮓まつがすしの鮓折りを持って出かけて行きました」
「ほう、あそこの握り鮨は絶品だものな! エビに青魚に厚焼き玉子を重ねて豪勢に盛り付けてある。なんでえ、俺の処へも持って来くりゃいいものを」
「――久さん」
 久馬の袖を引いて浅右衛門が代わって訊いた。
「でどうだったんだい、お師匠。竹さんには会えたのかい?」
「あの子は留守でした。暫く待っても帰って来ない。それで業を煮やして私、階下の大家の薬種屋さんに尋ねたら逆に驚かれましたのさ」

 ――へ? 竹さんですか? ご実家かお師匠の処へ帰っているとばかり思ってました。四日前からずっと姿が見えませんので。

「四日前と言うとお師匠と喧嘩した日だな」
「そうなんですよ! だから、私のせいだと言うんです。どうしよう、きっと、あの子、将来を憂えて大川に身を投げたんだわ」
「ないないない、それはない。あいつが身投げをするタマかよ」
「ですよね? いえね、私もね、竹は、そんな真似は黒沼の旦那の次にしそうもないと常々思ってるんですが」
「――」
「お師匠、身投げはともかく、竹さんは文筆修行のために旅にでも出たんじゃないのか?」
 浅右衛門の言葉に梅文字は白魚のような手を振った。
「おあしもないのに? 自慢じゃありませんが竹は私やお父っあんがこっそりくれる小遣いしか持っていません。ああ、やっぱり、私の言葉に傷ついて大川に――」
「わかった、お梅、もう泣くな。俺たちがきっちり調べてやるから。俺と浅さんが組んだらどんな難問でもあっという間に解決するのは知っての通りだ。おめえの可愛い弟の居場所くらいチョチョイノチョイでめっけてやるから、安心して待っていねぇ」
「黒沼様……」
「おうよ、お梅、それによ、そんなに泣いちゃあ、おたふくが益々おたふくになるぜ」
 文字梅は両手をついて深々と頭を下げた。
「黒沼様、山田様、どうかどうか、よろしくお頼みします。竹太郎を見つけておくんなさい」

「見たか、浅さん、ありゃかなりまいっている」
「見たとも、久さん。久さんの悪口にも師匠、いつものように肘をつねらなかったものな」
「まさにそれさ。草加亭の鰻を食べそこねたのは惜しかったが、あれじゃとても食事どころではない。とにかく、すぐに行ってみるとするか」

 二人がやって来たのは薬研堀。
 元柳橋の近くの薬種問屋の二階にキノコこと竹太郎、またの名を自称・戯作者朽木思惟竹くちきしいたけは間借りしている。
「まずいな、これは」
 部屋を見るなり浅右衛門は呟いた。吃驚して久馬、
「え? どうしてだい、浅さん?」
 部屋は乱雑このうえない。敷きっぱなしの布団、文机の上も下も書き損じの半紙が散乱して足の踏み場もない有様だ。だが久馬は落ち着き払って言った。
「キノコの部屋はいつ来てもこうだぜ。ということは心配ないって証しじゃないか。仮にも世を儚んで自死しようって人間なら、せめてその前に部屋くらい綺麗にするはずだ」
「久さん、俺は、ハナから竹さんの身投げなんぞ心配してはいない。竹さんはそんなヤワな男じゃないよ。俺が、嫌ぁな気がするのは平生と違わぬこの部屋だ。こりゃいつものように帰って来るつもりが何らかの事情で四日間もそうはいかなかったってことじゃないのか?」
「つまり?」
「つまり、竹さんの身に何かあった――」
「何者かに連れ去られたってことかい?」
 久馬の眼が光った。顎の線が引き締まる。
「なんだい、何か思い当たることがあるのか、久さん?」
「実はよ、このひと月の間に市中の方々ほうぼうで若い男女がもう八人も行方知れずになっている。それがどうもかどわかされたらしいのだ」
「それは初めて聞いた」
「番所に届けられた消息不明の報告が五人になるに及んで、市中が動揺するのをおもんばかってお奉行が箝口令を敷いたからな。この件は瓦版も書くのを禁じられている。勿論、お奉行、与力様を筆頭に俺たち同心や御用聞き、皆血眼ちまなこで捜索を続けている。だが全くらちが明かねぇ。その後も行方知れずになる者は増え続けて遂に八人だ。下手人はどうも一人じゃなくて組織だった連中とみた」
 定廻り同心の顔になって久馬は続ける。
「消息を絶った八人だが、いなくなった場所は全部違う。白旗稲荷に箱崎町、久松町、瀬戸物町、中ノ瓦町、橘町に小網町……内訳は女が六人、男が二人。女は、茶屋勤めの娘に湯屋務めの娘、豆腐屋と大工の娘、大店おおだなの酒屋の娘とその御付きの女中。男は米問屋の丁稚と役者見習い……」
「ははぁ、大店の二人連れ以外は皆一人歩きを狙われたわけだな」
「流石、浅さん、その通りさ。そしてお察しと思うが、いずれも見目麗しい美男美女なのだ」
「むむ、竹さんもあれで、中々男前だからな」
 浅右衛門は腕を組んで頷いた。
「四日前、お師匠と喧嘩して飛び出した後、帰り道で拐かされたと言うのは大いにあり得るぞ」
「よし、こうなったら、八人に加えてキノコの件も与力様に知らせねば」
「それだけはやめておくんなさい」
「?」
 いきなりの胴間声。振り返ると開け放した襖の前にいつからそこにいたのか岡っ引きの松兵衛まつべえ親分が立っていた。
「おう、松親分、いい所に来た。おまえも俺と一緒に奉行所までひとっ走りしてくんな。まずは事の詳細を伝えねばならない」
「だから、やめておくんなさいと申しておりやす」
 若い同心の黒沼久馬以上に江戸市中に名の知れた老親分〈曲木まがりぎの松〉は、腰を深く折り曲げて頭を下げた。
「今、お奉行所は拐かされたと思われる八人の件で大わらわでさ。私も老骨に鞭打って日夜八人の行方を探し回っておりやす。そこに我がせがれの名を加えるのはご勘弁願いやす」
「何言ってやがる。同じ悪党に攫われたと疑われるキノコも加えて、大勢で力を合わせて大々的に捜索するのが理にかなっている」
「とんでもねぇ。身内の件でお上を煩わせたくはありませんや。八人でも手一杯なのに、十手持ちが倅のことでお上に面倒を掛けてはこの松兵衛、立つ瀬がない」
 口をへの字に曲げて同心を見つめる老親分。
「まずは八人を一日でも早く見つけ出しましょう。竹のことは放っといて結構です」
「痩せ我慢も大概にしろ、御用聞きだろうと大店のあるじだろうと自分の子を案じない親はいねぇやな。変な意地や遠慮はこの際、無用だぜ」
 だが、松兵衛は頑として言い切った。
「竹太郎のことで黒沼の旦那を始め皆さんにご厄介をおかけするなら、私は十手をこの場でお返しいたします」
「松親分……」
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

夜珠あやかし手帖 ろくろくび

井田いづ
歴史・時代
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-

ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代―― 後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。 ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。 誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。 拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生! ・検索キーワード 空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。