23 / 40
白殺し
11
しおりを挟む
こうして、久馬と浅右衛門、それに玄も加えて、三人は大急ぎで江戸は神田の紺屋町まで取って返した。
絶妙の剣の技を誇る首打ち人は日頃から鍛錬を欠かさない。剣はヘッポコでも、日夜江戸の町を疾駆する定廻りも足腰は強い。苦も無く二里の道程を戻って来ることができた。またこのことは図らずも玄にとっては二十六夜待ちの夕方から深夜にかけて愛染院へ容易に往復出来たことの証明にもなったのである。
夕刻、紺屋亀七に帰りつくや浅右衛門は板場へ飛び込んだ。
「浅さん?」
久馬と玄が後に続く。
浅右衛門は黒羽二重の袖を肩までたくし上げると土間にずらりと並べられた藍甕の中に順番に腕を入れて行った。
さほど時間はかからなかった。ほどなく立ち上がる。
「見つけたぞ」
「一体何をだ、浅さん――あ!」
浅右衛門の手には藍に染まった櫛が乗っていた。
「それは、まさか」
「そのまさかだ。これがあいの櫛さ。秀から買ってもらったという」
「そして、代奴に奪われたってヤツだろ? それがまたなんでここに……?」
「それこそが今回の白殺しの謎を解く答えなのだ」
「まちがいございません。その櫛を隠したのは私です」
翌日の小伝馬町の牢屋敷。獄舎棟の真向いに建てられた番屋には牢屋奉行・石手帯刀、配下の牢屋同心が並んで座している。その横、書物役の後ろに、捕縛の際立ち会い新しい手証の発見にも尽力した御様御用人の山田浅右衛門も特別に席を与えられていた。町奉行の目代(代理)としてこの日出向いた与力は添島頼母だ。これら一同の前で辰巳芸者代奴殺害の下手人・藍染師秀は証言した。
「私が藍甕の中に櫛を隠しました」
「櫛を隠した、とな」
差し出された、油紙の上に置かれた櫛を繁々と見た後で与力は首を捻る。
「つまり、どういうことだ?」
「つまりこう言うことです。私が囚人に代わり説明いたしましょう」
南町配下の定廻り同心黒沼久馬が進み出て声を上げた。
「当夜、倒れている代奴の傍らから秀が走り去ったのはその櫛を持ち去るためでした。既にこと切れていた代奴の側には凶器として使われた簪とともに櫛が落ちていたのです。普通、下手人が何か持って逃げるとしたら凶器のはず。その凶器がちゃんと残っていたので、あの場を取り巻いていた衆人も、またその後、検視した同心や町役人も皆、秀は単に自分が犯した罪を恐れて、捕まりたくない一心で逃亡したと思ったのです。何かを持ち去ったとは考えなかった――」
ここで一度言葉を切って久馬は秀に目をやった。後ろ手で縛られその縄先を横目(監視役)が握っている哀れな姿だが目は生気に満ち黒々と輝いている。
「しかしながら、実際は違った。秀は櫛を持って逃げたのです。理由は、それをどうしても隠したかったから。誰にも見つからない場所、もしくは、せめて見つかってもさほど奇異に思われない場所へ。それは一か所しかなかった。自分の仕事場、紺屋亀七の板場です」
与力が頷くのを待って、続ける。
「秀は藍甕の中へ櫛を沈めました。そして、無事隠し終えたので安堵して捕まりました。あれほどの距離を逃げたのに板場で何の抵抗もせずあっさりお縄についたのはこのためです」
与力添島が核心を突く問いを発した。
「しかし、そうまでして何故、櫛を隠さねばならなかったのだ?」
「それこそ、真の代奴殺しを庇うためです」
久馬は浅右衛門の方へ視線を向けた。いつもと変わりなく静かに座すその姿を見て、再び言葉を継ぐ。
「その櫛は、紺屋の親方亀七の一人娘であり秀の許嫁でもあるあいへ秀が贈ったものです。あの場にあるはずのないものだった。代奴の屍骸の側であいの櫛を見た秀は代奴を殺めたのはあいだと悟った――」
「ううむ、秀は見つかっては都合の悪い物――代奴殺しの身元を示す物を隠して自分が罪を被ろうとしたというのだな?」
与力の言葉に久馬はキリリと奥歯を噛んで頷いた。
「捕縛した際、私が聞いて妙に思った秀の『大丈夫です』は、何とか娘にだけ伝えようとした思いの籠った言葉だったのです」
――安心して大丈夫です。お嬢さん、この罪は俺が被ります。
「咄嗟に出た言葉でしたが、揺るぎない決意の表れでもありました。自分の命に代えて愛しい女を守ろうというのだから」
水を打ったように静まり返る番屋内。が、ここで若い定廻りの口調が変わる。
「だが、これはとんだ早合点だったのです」
ズバッと久馬は言ってのけた。
「あいも下手人じゃない」
与力の声が裏返った。
「な、なんだと?」
「櫛は数日前、あいが代奴に奪われたものだ。あいは二十六夜待ちの夜、櫛を取り戻そうと代奴に会いに置屋へ足を運んでいる。だが、代奴は不在で会えなかった。それも当然で、その時にはもう代奴はそこにいず死に場所になった柳原土手の柳森稲荷にいた。もうひとつ、あいが下手人ではない証拠があります。当夜、あいは深川から舟を嫌って歩いて帰ったと言っているが、そうなると、柳原土手の稲森稲荷は通らない」
あいは新大橋から日本橋を渡って神田紺屋町を目指した。江戸切絵図を見れば一目瞭然、逆方向なのだ。これは江戸っ子なら即座に理解する事柄である。
「私が申し述べたいことは以上です。あいは代奴を殺していないし秀も下手人ではありません」
「だが、そうなると白殺しは何処にもいなくなる……」
「まさに、それなんです。白殺しはいない。というか、白殺しは代奴自身だ」
「む、自死だと言うのか?」
「としか、思えません」
この時、それを言う久馬の口元は辛そうに歪んでいた。しかし、しっかりと言い切った。
「代奴は気風と気の強さが売りの辰巳芸者でした。惚れきっていた幼馴染の秀の心がどうやっても取り戻せないと悟って、絶望のあまり自らを刺した。それ以外考えられません」
一度口を噤む。
「私は、もし本当に秀が殺したのなら櫛ではなく凶器の簪を持って逃げたと思います。また、あいが真の下手人なら、自分を庇って身代わりになった秀を放っておくはずはない。紺屋の娘は自分が代わりに死んでもいいと私に泣いて訴えました。あの涙に偽りはない。あいが代奴殺しなら正直に自分がやったと名乗り出ているはず」
顔を上げ、久馬は締め括った。
「代奴は絶命して、もはやどうやっても生き返りはしません。ならば、これ以上この件で死人を出したくはない。それが今、何よりも強く私が願っていることです」
与力の返答は早かった。
「わかった黒沼。おまえの言い分に私も大いに納得した。再吟味の訴願としてその言葉をそのままお奉行へ伝えることとする」
「ありがとうございます」
〈代奴は自死〉〈藍甕覗きで見つかった真の愛〉〈白殺しは何処にもいない〉
〈藍染師お咎めなし〉〈解き放ちの沙汰下る〉
「いたいた、ここに居やがった! 黒沼の旦那に、山田様、こりゃ一体どういうことです?」
あくる日の昼過ぎ。時の鐘の真下、本石町の飯屋に二人の姿を見つけて飛び込んで来たのは竹太郎だ。例のごとく手には瓦版を握っている。
「てんで訳がわからねぇ。わっちが部屋に籠って『白殺しの下手人は玄』というセンで書きなぐっている間に、世間じゃ何がどうしちまったんで?」
「だから、瓦版に書いてある通りだよ、キノコ。白殺しは何処にもいなかった――」
鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしている自称戯作家を見て、流石に可哀想になって久馬はもう少し説明してやった。
「あの後、俺たちは板橋の愛染院へ行って、これぞまさに愛染明王のお力、玄に引き合わせてもらったのよ。のみならず浅さんが像を見て閃いた。愛染明王は素敵な宝瓶に座っているだろ? おめぇもあいが櫛を代奴に奪われた話は聞いてたよな? で、ひょっとしてと思った浅さんが捜したらドンピシャ、藍甕の中から櫛が見つかった」
「なんと、なんと、〝白殺し〟の次は〝甕覗き〟ですかい!」
甕覗きも藍の色を差す言葉である。白殺しの次の濃さ、ちょうど甕を覗いたくらいの短い間、サッと藍に浸けた色と言うのでこの呼び名がある。
「出て来たその櫛を秀に見せて、あいがそれを代奴に奪われていた経緯を教えたら、それまで頑なに口を閉ざしていた秀もあっさり事実を語り始めた、と言うわけさ」
ゆるりと立ち上がる定廻り。
「さてと、そろそろ行くとするか、浅さん?」
「そうだな、久さん」
それまで一言も口を開かず、静かに座っていた浅右衛門も腰を上げる。久馬が振り返って聞いた。
「おめぇも一緒に来るかい、キノコ?」
「冗談じゃない。一件落着でお二人さんがこの後何処で祝杯を上げるのか知りませんがね、わっちは旦那たちと違って暇人じゃない。これから帰って大急ぎで白殺しの結末を書き変えなきゃならねぇんだ。じゃ、これで」
言うが早いか風を巻いて駆け去る竹太郎。
「ふぅん、結末かぁ……」
定廻りはちょっと悲しい顔をした。
絶妙の剣の技を誇る首打ち人は日頃から鍛錬を欠かさない。剣はヘッポコでも、日夜江戸の町を疾駆する定廻りも足腰は強い。苦も無く二里の道程を戻って来ることができた。またこのことは図らずも玄にとっては二十六夜待ちの夕方から深夜にかけて愛染院へ容易に往復出来たことの証明にもなったのである。
夕刻、紺屋亀七に帰りつくや浅右衛門は板場へ飛び込んだ。
「浅さん?」
久馬と玄が後に続く。
浅右衛門は黒羽二重の袖を肩までたくし上げると土間にずらりと並べられた藍甕の中に順番に腕を入れて行った。
さほど時間はかからなかった。ほどなく立ち上がる。
「見つけたぞ」
「一体何をだ、浅さん――あ!」
浅右衛門の手には藍に染まった櫛が乗っていた。
「それは、まさか」
「そのまさかだ。これがあいの櫛さ。秀から買ってもらったという」
「そして、代奴に奪われたってヤツだろ? それがまたなんでここに……?」
「それこそが今回の白殺しの謎を解く答えなのだ」
「まちがいございません。その櫛を隠したのは私です」
翌日の小伝馬町の牢屋敷。獄舎棟の真向いに建てられた番屋には牢屋奉行・石手帯刀、配下の牢屋同心が並んで座している。その横、書物役の後ろに、捕縛の際立ち会い新しい手証の発見にも尽力した御様御用人の山田浅右衛門も特別に席を与えられていた。町奉行の目代(代理)としてこの日出向いた与力は添島頼母だ。これら一同の前で辰巳芸者代奴殺害の下手人・藍染師秀は証言した。
「私が藍甕の中に櫛を隠しました」
「櫛を隠した、とな」
差し出された、油紙の上に置かれた櫛を繁々と見た後で与力は首を捻る。
「つまり、どういうことだ?」
「つまりこう言うことです。私が囚人に代わり説明いたしましょう」
南町配下の定廻り同心黒沼久馬が進み出て声を上げた。
「当夜、倒れている代奴の傍らから秀が走り去ったのはその櫛を持ち去るためでした。既にこと切れていた代奴の側には凶器として使われた簪とともに櫛が落ちていたのです。普通、下手人が何か持って逃げるとしたら凶器のはず。その凶器がちゃんと残っていたので、あの場を取り巻いていた衆人も、またその後、検視した同心や町役人も皆、秀は単に自分が犯した罪を恐れて、捕まりたくない一心で逃亡したと思ったのです。何かを持ち去ったとは考えなかった――」
ここで一度言葉を切って久馬は秀に目をやった。後ろ手で縛られその縄先を横目(監視役)が握っている哀れな姿だが目は生気に満ち黒々と輝いている。
「しかしながら、実際は違った。秀は櫛を持って逃げたのです。理由は、それをどうしても隠したかったから。誰にも見つからない場所、もしくは、せめて見つかってもさほど奇異に思われない場所へ。それは一か所しかなかった。自分の仕事場、紺屋亀七の板場です」
与力が頷くのを待って、続ける。
「秀は藍甕の中へ櫛を沈めました。そして、無事隠し終えたので安堵して捕まりました。あれほどの距離を逃げたのに板場で何の抵抗もせずあっさりお縄についたのはこのためです」
与力添島が核心を突く問いを発した。
「しかし、そうまでして何故、櫛を隠さねばならなかったのだ?」
「それこそ、真の代奴殺しを庇うためです」
久馬は浅右衛門の方へ視線を向けた。いつもと変わりなく静かに座すその姿を見て、再び言葉を継ぐ。
「その櫛は、紺屋の親方亀七の一人娘であり秀の許嫁でもあるあいへ秀が贈ったものです。あの場にあるはずのないものだった。代奴の屍骸の側であいの櫛を見た秀は代奴を殺めたのはあいだと悟った――」
「ううむ、秀は見つかっては都合の悪い物――代奴殺しの身元を示す物を隠して自分が罪を被ろうとしたというのだな?」
与力の言葉に久馬はキリリと奥歯を噛んで頷いた。
「捕縛した際、私が聞いて妙に思った秀の『大丈夫です』は、何とか娘にだけ伝えようとした思いの籠った言葉だったのです」
――安心して大丈夫です。お嬢さん、この罪は俺が被ります。
「咄嗟に出た言葉でしたが、揺るぎない決意の表れでもありました。自分の命に代えて愛しい女を守ろうというのだから」
水を打ったように静まり返る番屋内。が、ここで若い定廻りの口調が変わる。
「だが、これはとんだ早合点だったのです」
ズバッと久馬は言ってのけた。
「あいも下手人じゃない」
与力の声が裏返った。
「な、なんだと?」
「櫛は数日前、あいが代奴に奪われたものだ。あいは二十六夜待ちの夜、櫛を取り戻そうと代奴に会いに置屋へ足を運んでいる。だが、代奴は不在で会えなかった。それも当然で、その時にはもう代奴はそこにいず死に場所になった柳原土手の柳森稲荷にいた。もうひとつ、あいが下手人ではない証拠があります。当夜、あいは深川から舟を嫌って歩いて帰ったと言っているが、そうなると、柳原土手の稲森稲荷は通らない」
あいは新大橋から日本橋を渡って神田紺屋町を目指した。江戸切絵図を見れば一目瞭然、逆方向なのだ。これは江戸っ子なら即座に理解する事柄である。
「私が申し述べたいことは以上です。あいは代奴を殺していないし秀も下手人ではありません」
「だが、そうなると白殺しは何処にもいなくなる……」
「まさに、それなんです。白殺しはいない。というか、白殺しは代奴自身だ」
「む、自死だと言うのか?」
「としか、思えません」
この時、それを言う久馬の口元は辛そうに歪んでいた。しかし、しっかりと言い切った。
「代奴は気風と気の強さが売りの辰巳芸者でした。惚れきっていた幼馴染の秀の心がどうやっても取り戻せないと悟って、絶望のあまり自らを刺した。それ以外考えられません」
一度口を噤む。
「私は、もし本当に秀が殺したのなら櫛ではなく凶器の簪を持って逃げたと思います。また、あいが真の下手人なら、自分を庇って身代わりになった秀を放っておくはずはない。紺屋の娘は自分が代わりに死んでもいいと私に泣いて訴えました。あの涙に偽りはない。あいが代奴殺しなら正直に自分がやったと名乗り出ているはず」
顔を上げ、久馬は締め括った。
「代奴は絶命して、もはやどうやっても生き返りはしません。ならば、これ以上この件で死人を出したくはない。それが今、何よりも強く私が願っていることです」
与力の返答は早かった。
「わかった黒沼。おまえの言い分に私も大いに納得した。再吟味の訴願としてその言葉をそのままお奉行へ伝えることとする」
「ありがとうございます」
〈代奴は自死〉〈藍甕覗きで見つかった真の愛〉〈白殺しは何処にもいない〉
〈藍染師お咎めなし〉〈解き放ちの沙汰下る〉
「いたいた、ここに居やがった! 黒沼の旦那に、山田様、こりゃ一体どういうことです?」
あくる日の昼過ぎ。時の鐘の真下、本石町の飯屋に二人の姿を見つけて飛び込んで来たのは竹太郎だ。例のごとく手には瓦版を握っている。
「てんで訳がわからねぇ。わっちが部屋に籠って『白殺しの下手人は玄』というセンで書きなぐっている間に、世間じゃ何がどうしちまったんで?」
「だから、瓦版に書いてある通りだよ、キノコ。白殺しは何処にもいなかった――」
鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしている自称戯作家を見て、流石に可哀想になって久馬はもう少し説明してやった。
「あの後、俺たちは板橋の愛染院へ行って、これぞまさに愛染明王のお力、玄に引き合わせてもらったのよ。のみならず浅さんが像を見て閃いた。愛染明王は素敵な宝瓶に座っているだろ? おめぇもあいが櫛を代奴に奪われた話は聞いてたよな? で、ひょっとしてと思った浅さんが捜したらドンピシャ、藍甕の中から櫛が見つかった」
「なんと、なんと、〝白殺し〟の次は〝甕覗き〟ですかい!」
甕覗きも藍の色を差す言葉である。白殺しの次の濃さ、ちょうど甕を覗いたくらいの短い間、サッと藍に浸けた色と言うのでこの呼び名がある。
「出て来たその櫛を秀に見せて、あいがそれを代奴に奪われていた経緯を教えたら、それまで頑なに口を閉ざしていた秀もあっさり事実を語り始めた、と言うわけさ」
ゆるりと立ち上がる定廻り。
「さてと、そろそろ行くとするか、浅さん?」
「そうだな、久さん」
それまで一言も口を開かず、静かに座っていた浅右衛門も腰を上げる。久馬が振り返って聞いた。
「おめぇも一緒に来るかい、キノコ?」
「冗談じゃない。一件落着でお二人さんがこの後何処で祝杯を上げるのか知りませんがね、わっちは旦那たちと違って暇人じゃない。これから帰って大急ぎで白殺しの結末を書き変えなきゃならねぇんだ。じゃ、これで」
言うが早いか風を巻いて駆け去る竹太郎。
「ふぅん、結末かぁ……」
定廻りはちょっと悲しい顔をした。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。