6 / 8
肖像画*窓辺の乙女〈2〉
しおりを挟む
「絵がなくなっているんです」
弁護士・矢仙仁さんは繰り返した。
「幾度探しても、あの日、彼女が描いていて、突然入って行った僕に驚き、慌ててイーゼルごと反転して隠したあの絵が何処にもないんです」
僕と来海サンを交互に見つめると彼は断言した。
「誕生日の贈り物と言っていたから、四月六日には完成していたはず。だから、持ち出さない限り絵は部屋の中にある。それは間違いない」
明瞭な声で理路整然と続ける。
「階下に降りて僕は絵が持ち出された可能性についてご両親に尋ねました。お二人が言うには、カンバスを抱えて外へ出る姿は見ていない、また、彼女の部屋には一切手を付けていない、とのこと。娘の死があまりに辛すぎて実はまだ娘の部屋に入ることができないのだ、という悲しい事実も、その時僕は知らされました。念の為、家の何処かに飾ってないだろうか、このことも確認しました。というのも、樺音は描いた絵で自分が気に入った数点を家の中に飾っていたからです。最近、新しい絵を掛けたりはしていない、というのがご両親の答えでした。これをどう思います? 僕のために描いた、僕への贈り物の絵は消えてしまったんです」
ここで言葉を切った。店内を見回しながら、
「もしや、時間経過で消えてしまう絵具とか、その種のものがあるのだろうかと、ネットで画材屋関係をチェックしていてあなたの店を見つけたんです。〈謎を解きます〉とありました。ですから、飛んできました」
カウンターの縁を掴んでいきなり矢仙さんが立ち上がった。
「あの絵は僕のために描かれたんです! どんなことをしても僕は取り戻したい! 誰にも渡したくないんだ!」
自分の荒げた声に彼自身が戸惑ったようだ。身を強張らせて椅子へ身を沈めた。
「すみません。取り乱すつもりはなかった――最後まで冷静に話を伝えようと思っていたのに……」
「いえ、お気持ちはわかります」
そう、わかり過ぎるほどだ。喪失の痛みは僕だって知っている。だが、悲しみの沼に引き摺りこまれる前に、僕は言った。
「2、3質問させてください。絵がない、とあなたは仰っていますが、あなたご自身はその絵をご覧になったんですか? つまり、どんな絵か知っているんですね?」
少々バツが悪そうに視線を下げる。しかしすぐに僕の目をまっすぐに見て、答えた。
「ええ、知っています。細部まではわかりませんが、大体の構図というか、絵柄は見たんです。あの日――ドアを開けた瞬間、吃驚して振り返った樺音、その背後のイーゼルに置かれた絵……」
矢仙さんは両手を振って宙にサイズを示した。
「大きさはこのくらい」
「……F8号(455×380mm)くらいだな」
「刹那、騙し絵みたいな感覚に捕らわれたのを記憶しています。というのも、描かれているのはまさに彼女の部屋、窓の前に座ってこちらを見ている彼女がいた――」
「自画像ですね」
「そうです。背後の窓は大きく開け放たれていて、ちょうど真向いに駐車場を挟んで低いビルが建っているんですが、その屋上のクリーム色のラインが地平線みたいに見えました」
再び青年の声が熱を帯びる。
「僕は絵画のことはからきしわからないんですが、でも、自信を持って言います。素晴らしい絵でした! ほとんど完成してました! その絵が、彼女の自室の何処を捜してもないんです。何度も捜しましたよ、でも、見つからない。こんなことってありますか?」
若い額に苦悩の皺を刻んで弁護士は訴えた。
「このままだと、僕は頭がどうかなりそうだ。一番嫌なのは、彼女の大切な家族を疑ってしまうこと。ひょっとして、と僕は考えずにはいられない。素晴らしい出来栄えだったあの絵――娘の肖像画――を僕に渡したくなくてご両親が隠している?」
暗い微笑が過る。
「でも、それはあり得ない、わかっています。それなのに、そんなことを考える自分自身が僕は許せない。樺音だって、こんな僕を見たらきっと幻滅するだろう……」
「わかりました」
僕はうなづいた。
「明日の朝、改めて連絡します。では、今日はこれで」
「え?」
唐突な僕の言葉に、一瞬、矢仙さんはポカンとしてこちらを見返す。
その視線を受け止め、努めて感情を交えず僕は言った。
「お約束します。明日、必ず、解決の糸口をお伝えできるはずです」
「何か、思うところがあるのね、そうでしょう、新さん?」
矢仙仁氏が辞去するや、鋭い洞察力を有す来海サンが僕を振り返って言った。
「うん、まぁね。でも、軽々しく取り扱えない案件だから……」
「じゃ、私も何も訊かない。口出しもしない。この種の事柄に関して私は未熟過ぎるもの。今回は傍観者に徹するから新さんがいいと思うようにやってみて」
こういう処が、来海サンが最高の相棒だと身に沁みて思う瞬間である。
弁護士・矢仙仁さんは繰り返した。
「幾度探しても、あの日、彼女が描いていて、突然入って行った僕に驚き、慌ててイーゼルごと反転して隠したあの絵が何処にもないんです」
僕と来海サンを交互に見つめると彼は断言した。
「誕生日の贈り物と言っていたから、四月六日には完成していたはず。だから、持ち出さない限り絵は部屋の中にある。それは間違いない」
明瞭な声で理路整然と続ける。
「階下に降りて僕は絵が持ち出された可能性についてご両親に尋ねました。お二人が言うには、カンバスを抱えて外へ出る姿は見ていない、また、彼女の部屋には一切手を付けていない、とのこと。娘の死があまりに辛すぎて実はまだ娘の部屋に入ることができないのだ、という悲しい事実も、その時僕は知らされました。念の為、家の何処かに飾ってないだろうか、このことも確認しました。というのも、樺音は描いた絵で自分が気に入った数点を家の中に飾っていたからです。最近、新しい絵を掛けたりはしていない、というのがご両親の答えでした。これをどう思います? 僕のために描いた、僕への贈り物の絵は消えてしまったんです」
ここで言葉を切った。店内を見回しながら、
「もしや、時間経過で消えてしまう絵具とか、その種のものがあるのだろうかと、ネットで画材屋関係をチェックしていてあなたの店を見つけたんです。〈謎を解きます〉とありました。ですから、飛んできました」
カウンターの縁を掴んでいきなり矢仙さんが立ち上がった。
「あの絵は僕のために描かれたんです! どんなことをしても僕は取り戻したい! 誰にも渡したくないんだ!」
自分の荒げた声に彼自身が戸惑ったようだ。身を強張らせて椅子へ身を沈めた。
「すみません。取り乱すつもりはなかった――最後まで冷静に話を伝えようと思っていたのに……」
「いえ、お気持ちはわかります」
そう、わかり過ぎるほどだ。喪失の痛みは僕だって知っている。だが、悲しみの沼に引き摺りこまれる前に、僕は言った。
「2、3質問させてください。絵がない、とあなたは仰っていますが、あなたご自身はその絵をご覧になったんですか? つまり、どんな絵か知っているんですね?」
少々バツが悪そうに視線を下げる。しかしすぐに僕の目をまっすぐに見て、答えた。
「ええ、知っています。細部まではわかりませんが、大体の構図というか、絵柄は見たんです。あの日――ドアを開けた瞬間、吃驚して振り返った樺音、その背後のイーゼルに置かれた絵……」
矢仙さんは両手を振って宙にサイズを示した。
「大きさはこのくらい」
「……F8号(455×380mm)くらいだな」
「刹那、騙し絵みたいな感覚に捕らわれたのを記憶しています。というのも、描かれているのはまさに彼女の部屋、窓の前に座ってこちらを見ている彼女がいた――」
「自画像ですね」
「そうです。背後の窓は大きく開け放たれていて、ちょうど真向いに駐車場を挟んで低いビルが建っているんですが、その屋上のクリーム色のラインが地平線みたいに見えました」
再び青年の声が熱を帯びる。
「僕は絵画のことはからきしわからないんですが、でも、自信を持って言います。素晴らしい絵でした! ほとんど完成してました! その絵が、彼女の自室の何処を捜してもないんです。何度も捜しましたよ、でも、見つからない。こんなことってありますか?」
若い額に苦悩の皺を刻んで弁護士は訴えた。
「このままだと、僕は頭がどうかなりそうだ。一番嫌なのは、彼女の大切な家族を疑ってしまうこと。ひょっとして、と僕は考えずにはいられない。素晴らしい出来栄えだったあの絵――娘の肖像画――を僕に渡したくなくてご両親が隠している?」
暗い微笑が過る。
「でも、それはあり得ない、わかっています。それなのに、そんなことを考える自分自身が僕は許せない。樺音だって、こんな僕を見たらきっと幻滅するだろう……」
「わかりました」
僕はうなづいた。
「明日の朝、改めて連絡します。では、今日はこれで」
「え?」
唐突な僕の言葉に、一瞬、矢仙さんはポカンとしてこちらを見返す。
その視線を受け止め、努めて感情を交えず僕は言った。
「お約束します。明日、必ず、解決の糸口をお伝えできるはずです」
「何か、思うところがあるのね、そうでしょう、新さん?」
矢仙仁氏が辞去するや、鋭い洞察力を有す来海サンが僕を振り返って言った。
「うん、まぁね。でも、軽々しく取り扱えない案件だから……」
「じゃ、私も何も訊かない。口出しもしない。この種の事柄に関して私は未熟過ぎるもの。今回は傍観者に徹するから新さんがいいと思うようにやってみて」
こういう処が、来海サンが最高の相棒だと身に沁みて思う瞬間である。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
【1】胃の中の君彦【完結】
ホズミロザスケ
ライト文芸
喜志芸術大学・文芸学科一回生の神楽小路君彦は、教室に忘れた筆箱を渡されたのをきっかけに、同じ学科の同級生、佐野真綾に出会う。
ある日、人と関わることを嫌う神楽小路に、佐野は一緒に課題制作をしようと持ちかける。最初は断るも、しつこく誘ってくる佐野に折れた神楽小路は彼女と一緒に食堂のメニュー調査を始める。
佐野や同級生との交流を通じ、閉鎖的だった神楽小路の日常は少しずつ変わっていく。
「いずれ、キミに繋がる物語」シリーズ一作目。
※完結済。全三十六話。(トラブルがあり、完結後に編集し直しましたため、他サイトより話数は少なくなってますが、内容量は同じです)
※当作品は「カクヨム」「小説家になろう」にも同時掲載しております。(過去に「エブリスタ」「貸し本棚」にも掲載)
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
涙の味に変わるまで【完結】
真名川正志
ライト文芸
28歳の山上正道(やまがみまさみち)は、片思いの初恋の相手である朝日奈明日奈(あさひなあすな)と10年ぶりに再会した。しかし、核シェルターの取材に来ていた明日奈は、正道のことを憶えていなかった。やがて核戦争が勃発したことがニュースで報道され、明日奈と正道は核シェルターの中に閉じ込められてしまい――。
(おかげ様で完結しました。応援ありがとうございました)
スパイスカレー洋燈堂 ~裏路地と兎と錆びた階段~
桜あげは
ライト文芸
入社早々に躓く気弱な新入社員の楓は、偶然訪れた店でおいしいカレーに心を奪われる。
彼女のカレー好きに目をつけた店主のお兄さんに「ここで働かない?」と勧誘され、アルバイトとして働き始めることに。
新たな人との出会いや、新たなカレーとの出会い。
一度挫折した楓は再び立ち上がり、様々なことをゆっくり学んでいく。
錆びた階段の先にあるカレー店で、のんびりスパイスライフ。
第3回ライト文芸大賞奨励賞いただきました。ありがとうございます。
大江戸闇鬼譚~裏長屋に棲む鬼~
渋川宙
ライト文芸
人間に興味津々の鬼の飛鳥は、江戸の裏長屋に住んでいた。
戯作者の松永優介と凸凹コンビを結成し、江戸の町で起こるあれこれを解決!
同族の鬼からは何をやっているんだと思われているが、これが楽しくて止められない!!
鬼であることをひた隠し、人間と一緒に歩む飛鳥だが・・・

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる