本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
479 / 498
第五章「盲愛の寺」

92

しおりを挟む
 そして二月一日、待ちに待った報せが入る。

 木曾義昌が、人質として弟義豊を送ってきた ―― 義昌の寝返りが確実となった。

 これに激怒した武田勝頼は、人質として預かっていた義昌の母、側室、嫡男千太郎せんたろう、長女岩姫いわひめを処刑し、従弟の武田信豊たけだのぶとよを大将として一万の兵で討伐に向かわせる。

 対して殿は、関東から北条氏政、駿河から徳川家康、飛騨から金森長近、そして伊那から信忠・信長で進軍するように陣触れを出す。

 待ってましたとばかりに、信忠は森長可と団忠正だんただまさを先陣として木曾・岩村口から信濃へと侵攻させた。

 六日には、伊那の滝ガ沢を守っていた敵将下条信氏しもじょうのぶうじが、家臣下条氏長しもじょううじながに追い出され、氏長は織田側に寝返り、河尻秀隆らを迎い入れた。

 一方の雑賀では、織田信張の活躍が目覚しく、立て籠もっていた土橋守重の館を攻略、そのまま城代として入城した。

 九日、殿は武田家討伐に際して、諸将に大号令をかける。

「此度は、織田家の行く末、いやこの大八洲島の行く末を決める大戦おおいくさ、一片たりとも油断はならぬ。織田が武田と戦をしているのをよいことに、貧乏公方らがまた何やら仕掛けてくるやもしれん。諸将には、ゆめゆめ怠りなく手柄に励めるように、儂から触れを出す。太若丸、よくよく書付けい!」

 文机を持ち出し、殿の言うことを書きつけていく。

「まずは、ひとつ、儂の出陣にあっては、大和勢をもってする。陽舜房殿には、そのつもりでよくよく仕度をなせと。ただし、高野山に近い武将は残し、吉野口を警戒させよ。ひとつ、河内連判衆は、烏帽子形、高野山、雑賀を警戒せよ。ひとつ、和泉一国は、紀伊に警戒せよ。ひとつ、山城守を双名島に遣わす」

 三好康長を四国に向かわせるということは、やはり長曾我部には四国をやらぬということか………………

「ひとつ……、どうした、太若丸、手が止まっておるぞ」

 申し訳ございませぬと、筆を動かす。

「ひとつ、摂津は勝三郎(池田恒興)を留守居役とし、息子ら二人(元助・照政)を出陣させよ。あとは……、瀬兵衛(中川清秀)も出陣せよ、あと……、多田も出陣させよ。それから、上山城衆も、出陣の仕度を油断なく」

 そのまま書きつけていく。

「儂らの目が東を向いておる間に、西国が動くやもしれぬ、〝猿〟には、その目ん玉をよくよく見開き、中国の警戒にあたるよう、もし怠れば、その首を掻き斬るぞと」

 流石に、首云々は省略しよう。

「丹後からは、与一郎(長岡(細川)藤孝)の息子(忠興)を、また一色も出陣させ、留守居役として与一郎が備えよ」

 そこまで言うと、殿はすっと息を吸って、

「十兵衛にも、出陣の仕度をせよと」

 十兵衛にも、出陣の命が下った。

 ただし、遠国のため、お供の数は少なめにとのことである。

 戦をするというよりは、あくまで殿のお供のようだ。

 けれども、いつ戦になってもいいように、精鋭を連れていけと、太若丸は書きしたためた。

 殿は、滝川一益、河尻秀隆、毛利長秀、水野直盛、水野忠重らを信忠のもとに送ると、十二日、信忠はそれらを引き連れ、岐阜を出陣。

「三位中将様は、十二日には土田に、翌十三日には高野に、そして本日辺りには岩村に着陣されるとのことです」

 使番の報せに、殿は嬉しそうに頷いた。

「また、信州松尾の小笠原掃部大夫おがさわらかもんのだいゆ信嶺のぶみね)にも内通するように働きかけており、早々に良き返事があるのではとのこと」

「上々、上々、敵方の抵抗もなく、順調に進んでおるようで何より。ただ、ゆめゆめ怠るなと、勘九郎には十分申し付けよ」

「承知いたしました」

「それと、逸る気持ちはあろうが、決して深入りはせず、伊予(滝川一益)らのいうことをようよう聞いて働くようにと」

「承りました」

 と使番が出ていくと同時に、小姓が血相を変えて飛び込んできた。

「東の山が、何やらおかしゅうございます」

 何事かと天守の窓から覗いてみれば、確かに東の山際に黒煙が棚引いていた。

「何事か? 戦か? 敵襲か? すぐに調べさせよ」

 すぐさま馬廻りのもの数人が飛び出していったが、近隣で戦は起きていないようだし、敵の襲来でもないようだ。

 百姓連中が、野焼きをしているわけでもなさそうである。

 ことは、遥か東のほうで起こっているようだ ―― 真相が分かったのは、翌日である。

「聞き及びまするに、浅間山より火や煙が立ち上がっているとのこと」

「まことか?」

「響談の探りによりますると、浅間山の斯様な有様に、甲斐では上も下も、我が主が天から見捨てられたのではないかと大騒ぎとのこと」

「しめた!」

 と、殿は嬉しそうに、膝を叩いた。

「恐らく、この様子を見たのでござりましょう。小笠原掃部大夫も、松尾を明け渡すとのこと、団、森の両名が接収に向かいました」

「上出来、上出来! 見たか、太若丸、乱丸、天も儂に味方したぞ! やはり、儂は神じゃ」

 殿は、安土に響き渡るほど高らかに笑った。

 天が殿に味方したかどうかは、吾には分からない。

 だが、明らかにこのときより、潮流が変わった。

 先陣の団忠直、森長可両名は、妻子口から晴南寺へ進軍、木曾峠から梨子野峠へと進むと、寝返った小笠原信嶺と合流し、先へ先へと進んだ。

 息子のことが心配なのか、様子を見てこいと殿が放っていたむこいぬという二人の小者が戻ってきて話すには………………、

「これを見た飯田の城将坂西ばんざい(坂西織部おりべ)、保科ほしな(保科正直まさなお)は夜半に退去、森殿がこれを三里も追撃し、敵方十騎ほど討ち取りました」

「うむ、天晴じゃ! 流石は鬼武蔵! 此度の戦で先鋒に添えただけはある、よくよく活躍してくれる。のう、乱丸」

 兄の活躍を聞いた乱は、ひどく嬉しそうだ。

「続いて十六日には、鳥居峠で木曾殿、遠山殿(遠山友忠ともだた友政ともまさ親子)らが今福いまふく(今福昌和かずまさ)を総大将とする敵方と交戦、織田源五げんご様(のちの有楽斎)率いる連枝衆や稲葉殿(貞通)らが加勢し、これを撃破、四十余りの首を討ち取りました」

「上々!」

「木曾殿らは、鳥居峠に布陣したまま、深志に立て籠もる馬場ばば(馬場昌房まさふさ)と対峙しておりまする」

「うむ、して……、勘九郎の様子はどうか?」

「はっ、殿(信忠)率いる本隊は、岩村から平谷へと陣を進め、翌日には飯田に入城。近くの大島には日向ひゅうが(日向宗栄むねひで)、小原おばら(小原継忠つぐただ)、武田(信廉のぶかど)、安中あんなか(安中景繁かげしげ)らが籠っておりましたが、殿のご威光に恐れ、退去。殿は、大島に河尻殿、毛利殿を入れ、団殿、森殿、小笠原殿にはさらに奥の飯島へと進み出るよう命を下されました」

 殿は、嬉しそうに、うんうんと頷いている。

「うむ、勘九郎のやつ、なかなか良き次第である」

 東海、関東からも喜ばしい報せが続々と届く。

 徳川家康は、宿敵武田家とのこれが最後の決戦と出陣、このころには敵方も続々と寝返り、家康は難なく南信濃まで侵出した。

 なかでも一番の功績は、武田家の重臣梅雪斎不白(穴山信君)を懐柔したことである。

 遠江の警護として駿河の江尻にいた梅雪は、甲斐の府中に人質として送っていた妻子を救い出すと、そのまま徳川方へ寝返ったそうだ。

 さらに、如月の終わりには北条氏政も進み出て、駿河の戸倉、三枚橋を次々と落ちしていった。

 弥生に月が変わって初日、信忠は飯島から出馬、天竜川を越えて貝沼原まで進み出て、武田勝頼の異母弟である仁科盛信にしなもりのぶが立て籠る高遠に対峙するように着陣した。

 ちなみに仁科信盛は、信忠の婚儀を約して反故になった松姫とは母を同じくする兄である。

 その同情があったのか、それとも高遠が堅牢な山城で、これを落とすには多大なる犠牲がでると思ったのか、信忠は、近くの僧侶に城を明け渡せば命は取らぬという書状とともに黄金も持たせ、盛信のもとへ送ったらしい。

 だが、盛信はこれを拒否し、僧侶の耳と鼻を削いで送り返してきたとか。

 ならばと、信忠は小笠原信嶺を道案内に、夜陰に紛れて森長可、団忠直、河尻秀隆、毛利長秀を城の大手門まで進ませ、明けて早朝、総攻撃を開始した。

 大手口からの攻撃に加え、信忠も自ら搦手口へと駆け上がり、柵を破って塀に上ると、『一気に突き崩せ!』と大号令を下し、自ら敵陣へ、これに遅れまいと小姓や馬廻りも我先にと飛び込み、敵味方入り乱れての大激戦となった。

 織田勢が数と勢いにものをいわせて押し寄せると、一方の城方は、ここが死に地と自らの妻子を刺し殺し、戦場へと飛び出てくる。

 諏訪頼辰すわよりときの妻などは抜き身をふるっての大立ち回り、若衆らも弓を射かけてくるが、それが尽きると刀を抜いて切り込んでくる。

 まさに、城を挙げての大戦おおいくさとなった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...