本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
470 / 498
第五章「盲愛の寺」

83

しおりを挟む
 殿は、乱を筆頭に小姓五、六名を連れて長浜へ、そこから舟で淡海の竹生島に向かった。

 太若丸は、留守番である。

 片道十五里(約六十キロメートル)だから、今夜は泊まりか?

 いや、殿のことだから、日帰りだろうな。

 その間は殿から解放されて、羽を伸ばせるか………………というわけにもいかず、殿が〝神〟になるための方法を探るために、セミナリヨまで出向いた。

 院長となったニェッキ・ソルド・オルガンティーノと高井コスメが出迎えてくれた。

 セミナリヨには、すでに十人ぐらいの若者がいた ―― 高山友重の伝手で摂津高槻の若者が学んでいるそうだ。

 賑やかになりましたねと辺りを見回していると、

「これも上様のお陰でございまする」

 と、オルガンティーノは喜んでいた。

「本日、上様は?」

 竹生島まで遠乗りに。

「上様にも、是非に一度お越しくださいとお伝えください」

 オルガンティーノは、若者たちを指導しなければならないと席を外したが、あとはコスメに耶蘇教のこと ―― 仏教との違いなどを訊ねた。

 が、コスメもあまりよく分かっていないのか、芳しい答えが返ってこない。

 挙句、

「これらはまとめて、あとでオルガティーノ殿から話していただきましょう」

 などというばかり。

 御山(比叡山)の末端の坊主でも、もう少し己の教えのことは理解しているし、相手を説得させるほどの力量はあるが………………まあ、口が上手いだけということもあるが。

 う~む、大丈夫だろうか?

「いや、中西殿は熱心でいらっしゃる」と、コスメは頭を掻く、「それほど熱心に教えのことを訊かれるということは、興味がおありで? 如何ですか、このまま入信なされませぬか?」

 と、勧誘された。

 いや、それは………………と、手を振った。

「左様ですか、それは寂しい。どうも、我々の教えは誤解されているとこが多くて、惟任(明智光秀)様もお誘いしたのですが………………」

 笑いながら、誤魔化されたらしい。

「まあ、フロイス殿らも、惟任様のことをあまりよく思っていらっしゃらないようですし………………」

 ほう、如何様に?

「まあ、それは………………」

 と、コスメは誤魔化す。

 よっぽど酷いことなのか?

「フロイス殿らは、むしろ、ご子息らのほうが有望ではと話しております。惟任様のご子息は、まるで南蛮の王子たちのように気品があると話していらっしゃりまして、斯様なものこそ入っていただきたいものだと。そうすれば、この邦での布教も、より一層広まりましょうと」

 十兵衛の息子たち?

 幼い時にしか会ったことはないが、あの奥方の子どもであろう?

 まあ、十兵衛の血を濃く引き継いでいれば、良い男だろうが………………などと思いながら、セミナリヨをあとにし、屋敷へと帰った。

 思いがけず十兵衛から書状がきていた。

 その人のことを話したり、考えていると、その人から便りや報せがあるというが、まことにそのとおりである。

 久しぶりの便りに喜んで開けると、近況が綴られていた。

 堺の豪商で茶人の天王寺屋(津田)宗及とは、互いに茶会を催したりして、親睦を深めているらしい。

 先の四月には、十兵衛親子、長岡(細川)藤孝親子、宗及、これまた堺の豪商で茶人の薩摩屋(山上やまのうえ宗二そうじ、摂津の商人平野道是ひらのどうぜ、連歌師の里村紹巴さとむらじょうはとともに、丹後宮津で朝餉の会を催し、天橋立を遊覧し、その後は紹巴と連歌会を催したとか。

 宋及からは、『いつでも力になる。いざというときは、堺の商人が一丸となって惟任様を支える』という言質を得たという。

 それは、心強い。

 十兵衛も、嬉しかったのだろう。

 珍しく筆が踊っていた。

 そのあとは、丹後の何処何処村に御定書を下したなど綴られ、最後に明智家の家中法度と軍中法度を定めたいので、草案を考えてほしいと書かれていた。

 幸か不幸か、昔からいた家臣団に加え、長岡(細川)や一色、筒井などが与力として下につき、さらに佐久間の軍団もほぼ継承し、織田家一の大軍団となってしまった。

 この軍団をまとめるには、やはりそれなりの法度が必要だと。

 それまで慣習としての掟はあったが、それをしっかりと書面にして各部に配り、物事に対して一致団結してあたりたいとのことであった。

 確かに、それは大切だ ―― しかし、一致団結してあたる物事とは………………
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...