本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
454 / 498
第五章「盲愛の寺」

67

しおりを挟む
「それで、その一件は如何様に?」

 と、信忠が訊ねた。

 皐月に入って、安土の信忠の屋敷を織田家当主に相応しいほどの豪勢なものにしようと、細かな指示を出しにやってきた……………という表向きで、本当は殿のご機嫌伺いである。

「その夜に、右近(氏勝)が血相を変えてやってきてな、石切り職人のかしらひとりを手打ちにしたらしい、それで足らなければ右近自ら腹を切るというてな。『たかが石が落ちてきただけで、職人を切るやつがあるか、しかもおぬしが腹まで切って如何にする?』と、まあ、それでこの一件は終わりじゃ」

「それは甘いのでは?」

「なぜじゃ?」

「殿のお命にかかわること。まかり間違えば、その石が殿に直撃していたやもしれぬのに」

「儂には当たらんよ。なぜなら儂は、〝神〟になるのじゃからな」

 と、殿は笑う。

「しかし……」

 と、信忠は渋い顔だ。

「それは……」と口を挟んだのは、信忠の後ろに控えていた斎藤新五郎利治さいとうしんごろうとしはるである、「まことに手違いでございまするか?」

 利治は、殿の義父であった斎藤利政としまさ道山どうざん)の末の子である。

 利政が嫡男義龍よしたつによって倒されると(長良川の戦い)、信長は利治を迎え入れ、義龍の息子龍興たつおきが当主となると、美濃に侵攻して、これを追い出し、利治に美濃斎藤氏を継がせた。

 斎藤氏を継がせるといっても形だけ、美濃は信長が掌握し、以降天下取りの足掛かりとなる。

 利治は、織田家の配下になることに甘んじ、信忠が当主となってからは、その傍に仕えるようになった。

 いつも付いてくる宿老林秀貞ではなく、利治を連れていたので、

『佐渡(秀貞)はどうした?』

 と、殿が訊ねると、

『もう良い年ですので、あまり引き廻しても難儀でしょう』

 と、代わりに近頃は利治を連れまわしているという。

 そんなわけで、利治が口を挟んだのだが、殿は眉を顰めた。

「何が……言いたい、新伍(利治)」

「もしや、手違いではなく、わざと……では?」

「つまりは……、儂の命を狙ったと? 何故、右近が儂を狙う? あれは、織田家のために、ようよう働いてくれておるぞ?」

「表向きは、如何様にでもなりましょう。されど、心のうちは、誰にも分かりませぬ。恐れながら、大殿に対して何かと不満があるやもわかりません。その心を見透かし、誰かに使われることもあるかと」

「新伍は、右近の裏に誰かいると思うてか?」

「あってはならないことではござりまするが……、家中には、あまりに宜しからぬ噂を聞く方もいらっしゃるのでは?」

「誰のことを言うておる?」

 利治の代わりに、信忠が口を開く。

「右衛門尉は、相当やらかしておるようではございませぬか。相模の遣いが来ている前で、大殿に暴言を吐いたと聞き及びまする」

「あれは……、まあ……」

「それだけでもあまり余る大罪、さらには裏でいろいろとやっているようで……、仮にこれが表沙汰になれば、追放ではすまされますまい。そうなる前に………………」

「儂の命を奪うか……?」、殿は、ふっと笑みをこぼす、「あれは、そういう男ではあるまい。口は煩いが、儂や織田家のことを思ってのこと……」

 殿の言葉に被せるように、信忠が口を開く。

「大殿は、跡目争いで右衛門尉に助けられたという思いがあり、あれに気を使うのも分かりまするが、あまり無法にいたしますると、他のものに示しが付かなくなりまする。切るときは、切る。ここは、ばっさりと切り捨てるべきかと存じまする」

「隠居はさせる」

「隠居では生温うございます。追放か! 腹を切らせるか!」

 殿は、珍しく腕組をし、天上を仰ぐ。

「大殿、ここはご決断くださいませ。これは、ちょうど良い機会やもしれませぬ」

「如何なる機会か?」

「これを機に、家臣らを新しくすべきかと」

「これまでの家臣を切るというか?」

「恐れながら……」、利治の番である、「主君を主君と思わぬ家臣など、必要はござりませぬ。家臣が主君のことを気に食わなければ、それを切り捨て自ら主君になるなど、斯様な不忠の心を持つものは切り捨てねばなりませぬ。斯様なことをしておれば、この世は乱れたままでございましょう。主君は主君、家臣は家臣とはっきりと境をつくり、これをしっかりと心得たものを家臣とすべきかと」

「そのようなやつ、どこにおる?」

「筑前守(羽柴秀吉)!」と、信忠が断言する、「筑前守は、先の失態を挽回するために、懸命に働いております。つい先日も、播磨・但馬を抑えました」

 三木城を落としたあと、秀吉は宇野氏が籠っていた宍粟郡の長水を攻め、二百五十あまりの首をとって、これに対するように砦を築いた。

 その勢いで、阿賀まで侵出。

 阿賀にいた敵方は秀吉の勢いに恐れをなし、逃亡、これを抑える。

 さらに弟の秀長に但馬までのぼらせ、これを平定。

 いまは、毛利との戦を見越して、姫路にあって以前に黒田孝高(如水)から譲り受けた城の増強に取り掛かっている。

「筑前守こそ、織田家一の働きもの、忠義ものでございます」

「あれが……、忠義ものか……」

 殿は、いまだに秀吉に信を置いていない。

 息子は、そんな秀吉をまともに信じているようだ。

 微妙な雰囲気を悟ってか、

「ともかく……」と、利治が割って入った、「古い頭の家臣らは切り捨て、斯様な忠義心を持つ家臣こそ重用なされれば、織田家は安泰。されど、いまだに下剋上などという気風に染まった家臣がおれば、織田家は天下の笑いもの、その先、潰えましょうぞ」

「あははは」、殿は大笑いする、「道三殿の息子がいうか?」

 利政こそ、下剋上を体現した男である。

「それに、『子曰く、故きを温ねて新しきを知れば、以て師となるべし』ともいうぞ」

「変わらねばならぬものは、変えねばなりませぬ。故いからといって、必ずしもそれが正しいとは限りませぬ」

 殿は、しばらく開いた障子から見える青空を眺めていたが、

「あい分かった、その一件については、ようよう考える」

 と、答えた。

「何卒良しなに」

 と、信忠と利治は頭を下げたが、話を終えたのに立ち上がらない。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...