447 / 498
第五章「盲愛の寺」
60
しおりを挟む
それを伝え聞いた佐久間信盛が、怒りの形相で殿のもとまでやってきた。
その日は、北条氏政から同盟の証として贈られた鷹十三羽と馬五頭の検分をしていた。
北条氏との取次ぎ役は、滝川一益である。
相模からやってきた鷹匠らが、一匹ずつ架にのせながら、鷹の種類を述べているところに、どかどかと大きな音を立てて信盛がやってきた。
開口一番、
「某に相談なく、森の息子を人質を出すとは、如何なることか?」
と、怒鳴り上げたので、鷹たちが恐れ、暴れだした。
一益や鷹匠たちが慌てて抑えようとする。
流石の殿も、面食らっていた。
「な、なんじゃ、いきなり? 鷹が驚くではないか」
「なんじゃではございませぬ。何故、森の息子を人質に出すのかと聞いておるのです」
信盛は、鬼の形相である。
「何故? 大坂と和睦のためじゃ。こちらから一方的に相手の首か人質を出せと言うては、まとまるものも、まとまらんじゃろう」
「人質の交換など、それではこちらが負けたようではござりませぬか?」
「負けてはおるまい。あくまで今回は、双方痛み分けといったところじゃ」
「痛み分け? 痛み分けですと? 某らは、負けても、引き分けてもおりなせぬ、勝っておりまする。あと一押しでもすれば、大坂を落とせたものを、それを大殿が和睦などと申されるから、某らは仕方なく攻め手を緩めたまで。本来ならば、向こうから首を垂れ、門跡の首か、その息子を人質に出してくるのが筋、それをあろうことか、こちらからも人質を出して交換しようなどと、まるで負け戦ではございませぬか! しかも、左様な大事なこと、大坂攻めの総大将である某に断りもなく進められるとは、何たる侮辱! この佐久間、納得がいきませぬ!」
確かに、総大将として、武人として思うところは多々あろう。
だが、殿が決めたことである。
殿は、煩そうな顔をしながら、
「分かった右衛門尉、そなたに無断で決めたこと、悪かった。だが、これは決まったことだ。これ以上、大坂との戦に関わっておるわけにもいかん。そもそも、帝から勅使ももらっておる。これを無碍にすることはできぬ」
と、強い口調で言った。
「あははは」と、信盛は大笑いする、「〝神〟になろうと思われておる大殿が、帝を恐れなされるか? それでは、到底〝神〟にはなれますまい」
「なによ!」
殿が、信盛を睨みつける。
一瞬、辺りが静まり返った。
太若丸や他の小姓、近習の菅屋長頼らが固唾をのんで見守る。
戦場では勇猛果敢な一益も、主君と家臣団筆頭格の言い争いを、おろおろして見ている。
殿の拳が、わなわなと震えている。
乱は気を利かせたつもりか、殿に刀を差しだそうとしている ―― 太若丸が、それを制した。
〝ぴー〟という鷹の鳴き声に、重苦しい雰囲気が解けた。
殿はふっと深く息を吐いて、
「右衛門尉よ……」
と、まるで父が激高した子を諭すように、穏やかに口を開いた。
「大坂でのおぬしの活躍、見事であった。じゃが、戦はこれまでじゃ。今後は毛利との戦が待っていよう。そなたも、関東の差配があろう。そのために、明日の北条からの使者の饗応を任せておるのじゃ。お互い、先も長くない、そろそろ戦場から身をひいて、茶を飲みながら昔話でもして過ごしたいものではないか」
「大殿は、某に隠居せよいいと仰せか!」
信盛の顔が、いっそう怒りに満ちていく。
殿も激しい性格だが、信盛もそれに劣らず激しい。
「勘九郎(信忠)も、織田家の当主として一人前になった。おぬしの息子甚九郎(佐久間信栄)も良い武将となった。戦場は若い者に任せ、儂らは茶を飲みながら、天下の差配を案じようではないか」
「恐れながらこの右衛門尉、天下の差配に興味などございませぬ。あるのは武人としての誉れ………………死ぬときは戦場と思っておりまする! 大殿が死ぬるまで戦場に立っておられるおつもりならば、この右衛門尉、喜んでお供いたしましょう。されど、好々爺として日がな一日茶を飲んでいるといわれるのであれば、御免仕る! それでも隠居せよと申されるならば、某にも覚悟がござりまする!」
「覚悟じゃと?」、殿の顔も厳しくなり、言葉が荒くなった、「何の覚悟じゃ? ゆうてみい?」
「我が息子とともに、ただちに大坂より引き払い、刈屋へと戻りましょうぞ!」
「なんじゃと! ぬしは、この儂と戦をするというか!」
「どうしても隠居と申されるならば、大殿もその覚悟があってのこと。この右衛門尉の首、お刎ねになればよかろう!」
「おのれが! 首を出せ! いますぐ切ってやる!」
殿が、乱の持っていた刀を奪い取ろうとしたが、太若丸や近習たちで必死に止めた。
「この白髪首、切る度胸もござらぬか!」、信盛が笑う、「大殿は、むかしからそういうところが変わらぬ。肝心なところで足踏みになされる」
「佐久間様、これ以上は口を慎まれた方が………………、北条家の使いもおることですし………………」
滝川一益の言葉で、信盛も少しは頭が冷めたらしい。
「うむ、客人に見苦しいところをみせては、武人の恥、ごめん!」
信盛は踵を返し、やってきたときと同様、どかどかと激しい音を立てながら屋敷を出て行った。
翌日、北条氏政の使者として笠原康明、氏照の使者として間宮信綱、副使として原泉和泉守が献上品を携え、挨拶にやってきた。
こちら側の伝奏役として滝川一益、補佐として牧庵があたり、北条の使者らかの口上役として信盛と一益、武井夕庵が担った。
信盛は、使者からの献上品目録を等々と読み上げたが、終始むすっとしていた。
北条の使者も、この異様な雰囲気に気が付いていたのだろうし、昨日のことを鷹匠らから伝え聞いていたのだろう ―― 歓迎されていないのではないか………………という思いを顔に滲ませていた。
その疑惑をかき消すように、殿だけは異様に笑顔であった。
「笠原殿、間宮殿、並びに原殿。遠路遥々、大儀でござった。これにて、織田家と北条家は、永遠に縁を結ぶことができた。関東も、相模守殿のお陰で、よくよく収まるであろう。相模守殿にも、儂が酷く喜んでおったと、よくよくお伝えくだされ」
「もったいないお言葉で。我が主も、右府様と縁を結ぶことができ、大変喜んでおりまする。今後とも長きにわたりお付き合いいただければ幸いでござりまする」
「もちろん、関八州、相模守殿に任せる故、こちらこそお付き合いくだされ。さて、ここまでの長旅で疲れたであろう、この後はちょっとした宴席を設けておりまするが、明日あたりはゆっくりと京見物などなされては如何か? そのあと、安土にでも来られると良い。案内を付けよう」
殿は、信盛に視線をやったが、すぐに逸らした。
「伊予守、そなた、案内してやれ」
指名された一益は、目を点にしている。
「そ、某でございまするか?」
饗応役は信盛である。
さらに、関東の差配はゆくゆく信盛と言われていた。
ならば、信盛が案内するのが筋ではないか………………と、一益だけでなく、その場にいた全員が思っていた。
信盛が外された。
すなわち、関東差配からも、信盛を外すということか?
ただ殿の指名なので、一益も断るわけにはいかない。
「畏まり候」
と受けるも、遠慮気味に信盛を見ていた。
信盛は、むすっとした顔で座っているだけ………………
その日は、北条氏政から同盟の証として贈られた鷹十三羽と馬五頭の検分をしていた。
北条氏との取次ぎ役は、滝川一益である。
相模からやってきた鷹匠らが、一匹ずつ架にのせながら、鷹の種類を述べているところに、どかどかと大きな音を立てて信盛がやってきた。
開口一番、
「某に相談なく、森の息子を人質を出すとは、如何なることか?」
と、怒鳴り上げたので、鷹たちが恐れ、暴れだした。
一益や鷹匠たちが慌てて抑えようとする。
流石の殿も、面食らっていた。
「な、なんじゃ、いきなり? 鷹が驚くではないか」
「なんじゃではございませぬ。何故、森の息子を人質に出すのかと聞いておるのです」
信盛は、鬼の形相である。
「何故? 大坂と和睦のためじゃ。こちらから一方的に相手の首か人質を出せと言うては、まとまるものも、まとまらんじゃろう」
「人質の交換など、それではこちらが負けたようではござりませぬか?」
「負けてはおるまい。あくまで今回は、双方痛み分けといったところじゃ」
「痛み分け? 痛み分けですと? 某らは、負けても、引き分けてもおりなせぬ、勝っておりまする。あと一押しでもすれば、大坂を落とせたものを、それを大殿が和睦などと申されるから、某らは仕方なく攻め手を緩めたまで。本来ならば、向こうから首を垂れ、門跡の首か、その息子を人質に出してくるのが筋、それをあろうことか、こちらからも人質を出して交換しようなどと、まるで負け戦ではございませぬか! しかも、左様な大事なこと、大坂攻めの総大将である某に断りもなく進められるとは、何たる侮辱! この佐久間、納得がいきませぬ!」
確かに、総大将として、武人として思うところは多々あろう。
だが、殿が決めたことである。
殿は、煩そうな顔をしながら、
「分かった右衛門尉、そなたに無断で決めたこと、悪かった。だが、これは決まったことだ。これ以上、大坂との戦に関わっておるわけにもいかん。そもそも、帝から勅使ももらっておる。これを無碍にすることはできぬ」
と、強い口調で言った。
「あははは」と、信盛は大笑いする、「〝神〟になろうと思われておる大殿が、帝を恐れなされるか? それでは、到底〝神〟にはなれますまい」
「なによ!」
殿が、信盛を睨みつける。
一瞬、辺りが静まり返った。
太若丸や他の小姓、近習の菅屋長頼らが固唾をのんで見守る。
戦場では勇猛果敢な一益も、主君と家臣団筆頭格の言い争いを、おろおろして見ている。
殿の拳が、わなわなと震えている。
乱は気を利かせたつもりか、殿に刀を差しだそうとしている ―― 太若丸が、それを制した。
〝ぴー〟という鷹の鳴き声に、重苦しい雰囲気が解けた。
殿はふっと深く息を吐いて、
「右衛門尉よ……」
と、まるで父が激高した子を諭すように、穏やかに口を開いた。
「大坂でのおぬしの活躍、見事であった。じゃが、戦はこれまでじゃ。今後は毛利との戦が待っていよう。そなたも、関東の差配があろう。そのために、明日の北条からの使者の饗応を任せておるのじゃ。お互い、先も長くない、そろそろ戦場から身をひいて、茶を飲みながら昔話でもして過ごしたいものではないか」
「大殿は、某に隠居せよいいと仰せか!」
信盛の顔が、いっそう怒りに満ちていく。
殿も激しい性格だが、信盛もそれに劣らず激しい。
「勘九郎(信忠)も、織田家の当主として一人前になった。おぬしの息子甚九郎(佐久間信栄)も良い武将となった。戦場は若い者に任せ、儂らは茶を飲みながら、天下の差配を案じようではないか」
「恐れながらこの右衛門尉、天下の差配に興味などございませぬ。あるのは武人としての誉れ………………死ぬときは戦場と思っておりまする! 大殿が死ぬるまで戦場に立っておられるおつもりならば、この右衛門尉、喜んでお供いたしましょう。されど、好々爺として日がな一日茶を飲んでいるといわれるのであれば、御免仕る! それでも隠居せよと申されるならば、某にも覚悟がござりまする!」
「覚悟じゃと?」、殿の顔も厳しくなり、言葉が荒くなった、「何の覚悟じゃ? ゆうてみい?」
「我が息子とともに、ただちに大坂より引き払い、刈屋へと戻りましょうぞ!」
「なんじゃと! ぬしは、この儂と戦をするというか!」
「どうしても隠居と申されるならば、大殿もその覚悟があってのこと。この右衛門尉の首、お刎ねになればよかろう!」
「おのれが! 首を出せ! いますぐ切ってやる!」
殿が、乱の持っていた刀を奪い取ろうとしたが、太若丸や近習たちで必死に止めた。
「この白髪首、切る度胸もござらぬか!」、信盛が笑う、「大殿は、むかしからそういうところが変わらぬ。肝心なところで足踏みになされる」
「佐久間様、これ以上は口を慎まれた方が………………、北条家の使いもおることですし………………」
滝川一益の言葉で、信盛も少しは頭が冷めたらしい。
「うむ、客人に見苦しいところをみせては、武人の恥、ごめん!」
信盛は踵を返し、やってきたときと同様、どかどかと激しい音を立てながら屋敷を出て行った。
翌日、北条氏政の使者として笠原康明、氏照の使者として間宮信綱、副使として原泉和泉守が献上品を携え、挨拶にやってきた。
こちら側の伝奏役として滝川一益、補佐として牧庵があたり、北条の使者らかの口上役として信盛と一益、武井夕庵が担った。
信盛は、使者からの献上品目録を等々と読み上げたが、終始むすっとしていた。
北条の使者も、この異様な雰囲気に気が付いていたのだろうし、昨日のことを鷹匠らから伝え聞いていたのだろう ―― 歓迎されていないのではないか………………という思いを顔に滲ませていた。
その疑惑をかき消すように、殿だけは異様に笑顔であった。
「笠原殿、間宮殿、並びに原殿。遠路遥々、大儀でござった。これにて、織田家と北条家は、永遠に縁を結ぶことができた。関東も、相模守殿のお陰で、よくよく収まるであろう。相模守殿にも、儂が酷く喜んでおったと、よくよくお伝えくだされ」
「もったいないお言葉で。我が主も、右府様と縁を結ぶことができ、大変喜んでおりまする。今後とも長きにわたりお付き合いいただければ幸いでござりまする」
「もちろん、関八州、相模守殿に任せる故、こちらこそお付き合いくだされ。さて、ここまでの長旅で疲れたであろう、この後はちょっとした宴席を設けておりまするが、明日あたりはゆっくりと京見物などなされては如何か? そのあと、安土にでも来られると良い。案内を付けよう」
殿は、信盛に視線をやったが、すぐに逸らした。
「伊予守、そなた、案内してやれ」
指名された一益は、目を点にしている。
「そ、某でございまするか?」
饗応役は信盛である。
さらに、関東の差配はゆくゆく信盛と言われていた。
ならば、信盛が案内するのが筋ではないか………………と、一益だけでなく、その場にいた全員が思っていた。
信盛が外された。
すなわち、関東差配からも、信盛を外すということか?
ただ殿の指名なので、一益も断るわけにはいかない。
「畏まり候」
と受けるも、遠慮気味に信盛を見ていた。
信盛は、むすっとした顔で座っているだけ………………
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説


1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる