本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
443 / 498
第五章「盲愛の寺」

56

しおりを挟む
 それは太若丸だけでなく、十兵衛や信盛たちも気になったようだ。

「大殿、京で戦をおはじめに? そのために詮議で某らをお呼びに?」

「ん? いやいや、そういうわけではない。そなたらを呼んだのは……」

 殿は、乱に絵図を仕舞わせ、信盛たちに向き直った。

「大坂とは……、和睦する」

「いま……、何と?」

 信盛が驚きながら訊ねる。

「大坂とは和睦する。戦は、これまでじゃ」

 十兵衛が、太若丸に視線を寄こす。

 太若丸は首を振った………………何も聞いていない………………そんな大事な話なら、何かの拍子に口にしているはずだ………………いや、大事な話だから、口にしなかった?………………まあ、殿はたまに突拍子もないこともいうが………………

 ああ、そういえば最近、殿の枕のお供をしていないな。

『儂を神にしろ』

 などと、無理難題を言い出すものだから、夜は書物と睨めっこ。

 夜伽は乱に任せている………………まさか、またあいつが何かしたか?

 いや、これほどの大事な話、ただの小姓がどうにでもできることはあるまい。

 そんなことなら、信盛や十兵衛にひと言あってもいいはずだ。

 大坂を落とすために、信盛や十兵衛らが如何に苦労し、多大な犠牲を払ってきたか。

 しかも、いまの総大将は佐久間右衛門尉信盛 ―― 大坂を囲んで五年近く、今年あたりには落城させると息巻いていたのだから、和睦の前に、信盛と相談があっても良いはずだが………………

「斯様な話……、某は聞いておりませぬが………………」

 信盛は不服な顔をしている。

「うむ、いま言うた」

「それは決まりで? この佐久間に相談なく?」

「おぬしに相談すれば、〝必ず、必ず落としまする〟というて聞かぬであろう」

 まあ、確かに。

 大坂攻めの総大将としては、城を落として何ぼのものだろう。

「十兵衛のお陰で両丹も治まり、勘九郎(信忠)も摂津をよくよくまとめ、播磨も何とか収まった。天下(畿内周辺)で収まっていないのは大坂だけじゃ。もうそろそろ天下を静かにさせんと、天下人として笑われようからな」

 天下の差配を考えているならば、当然のことであろう。

 だが、信盛は納得いっていないようだ、眉を顰めている。

「丘は我らが、海は九鬼が固めておりまする。兵糧もそろそろ尽きかけるころ、あと半年もすれば、あちらから首を垂れてきましょうぞ。それを何もこちらから手を差し伸べずとも………………」

「うむ、おぬしの言う通りじゃ。大坂も、息があがっておる」

「左様でございましょう」と言った後で、信盛は首を傾げた、「それは、どこでお知りに?」

「乱丸のご母堂様がな、大坂も毛利から兵糧も絶たれ、ひどく困窮していると、門跡からも何とか儂と話はできないだろうかと便りがあってな」

 乱を見ると、にこりと笑っている。

 やはり、こいつの仕業か!

 信盛は、乱を睨みつけている。

「こちらも、これ以上大坂だけにかかりっきりになっているわけにいかん。ちょうど良い頃合いと、この話を受けるつもりだ」

「しかし、そのような状況ならば、なおのこと攻め落とせば………………」

 信盛の言葉に、殿は被せるように、

「すでに、朝廷みかどに仲介に入っていただくよう、近衛殿にも話をあげている」

 帝まで話があがったのなら、もう決まったも同然 ―― これをひっくり返すことなど、信盛はできまい。

 信盛は、眉を怒らせたまま、

「大殿が仰るならば」

 と、ぶっきら棒に口を開いた。

 殿は苦笑する。

「そんな顔をするな、右衛門尉、そなたを蔑ろにしておるわけではない。そなたには、大坂攻めの総大将として、最後まで和睦の取次ぎをしてもらいたい」

 信盛は、それでもむすっとしている。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...