本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
438 / 498
第五章「盲愛の寺」

51

しおりを挟む
 有岡の人質のなかで、荒木村重の妻だしをはじめ、荒木一族の妻子三十七名が京へと送られ、妙顕寺にこのためだけに造られた牢獄に入れられた。

 池田和泉守とともに妻子らを守っていた泊々部某、吹田某という武将と、行方をくらました荒木久左衛門(池田知正)の息子自念じねんは、京都所司代村井貞勝の屋敷牢に押し込められた。

 十三日辰の刻(午前八時)、滝川一益、蜂屋頼隆、惟住(丹羽)長秀らが、女子ども百二十二名を大物(尼崎)近くの七松まで引出し、そこで磔にした。

 女たちは、これが最期と着飾り、神妙に従っていたが、なかには乳飲み子を抱える女もいて、子どもを抱かせたまま柱に括り付け、これらを鉄砲で撃ち殺したり、槍や薙刀で刺し殺したりしたらしい。

 女や子どもらの悲鳴と慟哭で、処刑にあたった武士らも、あまりの惨たらしさに見ていられなかったそうだが、これらの悲鳴が確かに聞こえたであろう大物(尼崎)は、じっと門を閉じたままであったとか。

 続いて、残りの妻子や侍女、若党ら五百名余りを小屋四軒に押し込め、焼き殺したという ―― その情景は、まさに阿鼻叫喚………………地獄の鬼ですら恐怖するようなありさまであったとか………………

 最後に、京に護送された泊々部ら武将、妻女らも処刑された。

 妻女らは、もはや村重らにも恨み言をいうこもなく、これも前世での不徳であろうと、親しい僧侶らにお布施として金銀、着物を贈り、極楽浄土を祈ってもらい、牢を出たという。

 荷車に二人ずつ乗せられ、市中を引き廻されたうえで、六条河原へと引き出された ―― その荷車の数八つ、そのあとに子どもや乳母ら七、八人が乗った荷車が三台続いた。

 処刑には、不破光治ふわみつはる前田利家まえだとしいえ佐々成政さっさなりまさ原長頼はらながより金森長近かなもりながちかの越前衆が急遽呼ばれた ―― どうも所司代の役人たちが、罪人に情が移り、首切りを拒んだらしい ―― まあ、分からんでもないが………………

 越前衆ら数百人が鎧をつけ、手には槍や薙刀を持って厳めしい顔つきで待つなか、村重の妻だしが荷車から降ろされた。

 目に鮮やかな小袖に、髪を高く結い上げた姿は、いまから死にゆくもののそれではなく、まるで唐の美女〝楊貴妃〟のようであったという。

 これが、ごつごつとした石ころのころがる河原に静かに座し、首を落としやすいようにと、小袖の襟を後ろにずらして、雪よりも白いうなじを差し出したのであるから、見ているものは涙が絶えなかったという。

 荒木村重の妻だし ―― その歳二十一とも、二十四とも。

 泊々部某、荒木久右衛門の息子自念、村重の弟吹田某、吹田某の妻、村重の妹野村丹後の妻、村重の娘隼人の妻(身重)、同じく娘だご、荒木元清の息子渡辺四郎、同じく息子荒木新丞、伊丹安大夫の妻と息子、北河原与作の妻、荒木与兵衛の娘、池田和泉の妻、だしの妹で荒木越中の妻、同じく妹で牧左兵衛の妻………………荒木一族三十七名 ―― 天正七(一五七九)年十二月十六日、六条河原で露と消えた。

 先の僧侶たちは、これらの死骸を受け取り、丁重に弔ってやったという。



   消えゆる身は 惜しむべきにも なきものを

      母の思ひぞ 障りとはなる

   (消えてゆくわが身は惜しくはありませんが

      残されてゆく我が子のことを思うと、あの世に逝くのに差障りがありそうです)



 だしは、いくつか辞世の句を残したが、太若丸はこの一句が気になった。

 太若丸は、母の顔を見たことがない。

 母の温もりも、厳しさも知らない。

 母とは、こういうものなのだろうか?

 残るは、今回の張本人村重親子が立て籠る大物(尼崎)と一門の荒木元清もときよが立て籠る花隈であったが、荒木親子は大物を捨て、花隈へと入った。

 十八日、戻ってきた矢部家定は、

「殿は?」

 と、辺りを見回した。

 殿は、事の顛末を東宮様に上奏のため、京都所司代村井貞勝を同行し二条御所である。

 本来ならば帝へ上奏するのが筋であるが、〝東宮様に〟とは、つまり殿はそういうつもりなのだろう。

「左様か……」

 家定に、長谷川秀一が近寄り、

「善七郎、尼崎は如何様であった?」

 と、興味本位に訊ねた。

 家定は顔を顰め、

「いや~、あれは………………、流石の儂も見ておられなんだ」

 噂には聞いていたが、やはり物凄い光景であったようだ。

「あのときほど、武士を辞めようと思ったことはござらんよ」

「左様か………………」

 秀一も、顔を歪めている。

 そこに、菅屋長頼が慌てて駆けてくる。

「火急の報せじゃ!」

「何事か?」

「安土に落雷があり、火の手があがったとのこと」

「何と!」

 家定、秀一が驚く。

「某は、すぐに殿へ報せに参る。おそらく殿のこと、すぐさま安土へ向かわれるであろう。中西殿、森殿はすぐに仕度を」

 長頼は大慌てで出て行った。

 秀一と家定は顔を見回せ、

「祟りか?」

 と、呟いた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

処理中です...