本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
424 / 498
第五章「盲愛の寺」

37

しおりを挟む
 翌朝、雨が上がると伊丹に向けて出陣。

 有岡を包囲する砦を陣中見舞いしたあと、そのまま京へと帰還した。

 その翌日、正親町季秀おおぎまちすえひでの家来が、加賀の一向門徒から大坂本願寺へと向かっていた使番を捕まえたと報せが入った。

 殿は、これに大喜びし、早速このものを処断した。

 滞りなく終わったと村井貞勝から聞き受け、ついでに

「あの女も処断いたしました」

 太若丸は、しばし呆然とした後、女は静かに逝ったかと訊ねた。

 貞勝は苦笑する。

「いや~、なんとも肝っ玉の据わった女子というか………………、それまで只管念仏を唱えておったのですが、いざその段になると、かっと目を見開いて、『尾張の大うつけが! お前のせいで、この世は地獄や! 地獄に落ちろ、大魔王!』と叫びましてな………………」

 これを聞いた殿は、

「大魔王か! それは良い! 女、よく言うたな!」

 と、大いに笑っていたが………………

「なるほど、大魔王は良い。これより儂は、大魔王を名乗るかのう。して太若丸、一番強い大魔王はなんというやつじゃ?」

 また面倒な問いを……………と、思いながら太若丸は考える。

 仏道でいえば………………第六天魔王波旬か?

「その第六天魔王とは如何に?」

 六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)の天における最下部の六欲天 ―― 天界にあって、いまだ煩悩に捉われる六層(四大王衆天、忉利天、夜摩天、兜卒天、化楽天、他化自在天)のうち、その最上位にあたる第六天 ―― 他化自在天に君臨する魔王。

 他人の所業を奪って自らの快楽とする ―― 仏道の修業を邪魔する魔王とも、釈迦や比丘、阿闍梨などに変化して仏道を破壊する魔王ともいわれている。

「ほう、仏道を破壊する魔王か……、良いではないか、良いではないか」と、酷く喜んでいる、「しかし、天といえども煩悩だらけじゃのう」

 天といえども、三界のうちの最下層 ―― 欲界の一部である。

 天は、人の世から近い、いまだ煩悩に捉われる欲界から、一部の煩悩を排するが、肉体からは離れられない色界、さらにすべての煩悩を排し、この肉体からも離れる無色界とあがっていく。

「なんじゃ? 天の一番上は、何もないのか?」

 何もないというわけではなく、戦もなく、餓えもなく、そして生きる上での悩みも、苦しみもない世の中………………と、いったほうがよろしいかと。

「それが〝極楽〟か?」

 極楽は、また違う ―― 阿弥陀の浄土 ―― 一切の煩悩や穢れから離れ、三悪道(地獄・餓鬼・畜生)もない、仏や菩薩が住む世。

「そこはもちろん、良い女や稚児がおり、美味い飯が食え、美味い酒が飲め、己のやりたいことが何でもできて、ずっと愉快に暮らせるのじゃろう?」

 太若丸は首を傾げる………………それは……また違うと思うが………………だが、そう思っている人は多いのではなかろうか?

「〝極楽〟であろう? 〝楽しみ〟を極めるというではないか?」

〝楽〟は、美味いものが食え、美味い酒が飲め、男や女が喜んで目合まぐわう ―― その〝楽〟ではない。

 己が解脱し、衆生にそれを説く〝楽〟である。

 そういった世の中に入ることが〝極楽〟であって、決して酒池肉林の世を指すわけではない。

 が、やはりこの世の地獄から逃れるために、そのような世に憧れるのだろう。

 阿弥陀を信奉している連中も、勘違いしているものが多いのではないか ―― というよりも、この教えを多く広めようと、あえて勘違いさせているようなところも見られるが………………

「なんじゃ、儂は〝極楽〟というから、面白きところかと思うておったわ。そんな〝極楽〟、何が面白いのじゃ?」

 面白いとか、そうではないとか、そこではないのだが………………

「それならば、その……、なんと言うたかの? 第六天であるか? 天であるが、煩悩のある世のほうが数段良いではないか、それこそが〝極楽〟であろう?」

 まあ……、そこはなんとも………………。

「よし!」、信長はぽんと膝を叩く、「これより儂は、第六天魔王じゃ! 儂は、この世を全て平らげ、すべてのものが美味い飯を食え、美味い酒を飲め、すきなときに目合える〝極楽〟を作ってやるぞ!」

 そのような世が、果たしてこようか………………
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...