本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
379 / 498
第四章「偏愛の城」

104

しおりを挟む
 さっそく伴天連たちが、佐久間信盛、羽柴秀吉、松井夕閑、大津長昌おおつながまさとともに高槻城に向かった。

 十一月十四日までには太田の砦が完成し、不破光治、前田利家、佐々成政、原政茂、金森長近、日野根弘就・盛就兄弟の越前衆がここに着陣。

 滝川一益、惟住(丹羽)長秀、蜂屋頼隆、氏家直通、安藤守就、稲葉一鉄、十兵衛の部隊に、武藤舜秀、羽柴秀吉、長岡(細川)藤孝の部隊が加わり、伊丹へ前進、舜秀が先鋒として敵と遭遇すると、首級四つをあげて突破、その一帯を焼き払い、刀根山に着陣。

 蜂屋頼隆、惟住(丹羽)長秀、蒲生賢秀がもうかたひでは見野村の南に砦を築き、織田信忠、北畠信意(織田信雄)、神戸信孝(織田信孝)の連枝衆は小野原に陣幕を構えた。

 翌十五日には、殿が安満から郡山へ移動。

 その翌日………………

「高山様が、単身参陣なされました」

 金平糖をじっくりと舐めているところに、近習が慌ててやってきた。

「なんと! 自ら出向いてきたと? 苦しゅうない、通せ!」

 殿の前に出てきたのは、頭を丸め、紙衣一枚を羽織っただけのみすぼらしい男だった。

「たか……、やま殿か?」

「高山右近にござりまする」

 上げた顔は青白いが、鋭い眼差しは武将のそれだ。

「その身なり、どうなされた?」

「某の覚悟にござりまする」

「覚悟じゃと?」

 高山家は、摂津の国人であった。

 高山右近友重ともしげの父図書友照ずしょともてるの代から三好氏の配下にあったが、その勢力が衰え、義昭が将軍となると、彼の側近であった和田惟政わだこれまさが、池田勝正、伊丹親興いたみちかおきとともに摂津守護に任じられ、その下に組み込まれた。

 だが惟政の死後、当主となった息子の惟長これながに疎まれ、殺されそうになる。

 このとき助け船を出したのが、池田家を乗っ取り勢いにのっていた荒木村重で、村重の助力で和田氏を滅ぼし、高槻城を居城とした。

 その村重が、織田を裏切った。

 裏切りなど、当代なら常のこと ―― それで村重は摂津一国を有し、高山家も高槻城を奪ったのだ。

 だが、信長を敵に回して勝てるのか?

 当初、友重は村重に『織田家を敵に回して勝ち目はない』と、殿に旗を翻すつもりはないとの弁明を促した。

 その一方で、荒木家の中で高山家が孤立しないように、村重に恭順の姿勢を示すために妹や息子も人質として出した。

 村重は一時考え直したようだが、結局は徹底抗戦を主張した中川清秀らに引っ張られた。

『御母堂様を人質に出せなど、織田は我らを信用しておらん! このような主のもとで戦ができようか! 合戦じゃ!』

 やはり、あれが拙かったようだ。

 友重は迷った。

 高山親子は敬虔な切支丹である。

 切支丹として、正しい行いはどちらか?

 なにより高山家として、荒木家につく方が今後有利か、それとも織田家につく方が有利か………………武将として迷うのは当然だ。

 父友照は、村重につくべしと言っている ―― これに同意する家臣も多い。

 織田側から『城を明け渡さねば、伴天連ども全員磔にする!』という脅しが、友照の信仰心を逆なでしたらしい ―― 前線の部隊が、殿の承諾なしにそのような脅し文句を使ったようだが………………

 友重は、織田についた方が、高山家に有利と思っている………………それに同調する家臣もいた。

 悩んだ友重は、懇意にしている宣教師オルガティノに助言を願う。

 彼の答えは、『織田につくのが正しいことだ。あとは祈り、考えなさい』であった。

 右近のもつ切支丹の名(洗礼名)は、ジェスト ―― 向こうの言葉で『正しい行いをする人』らしい。

 信長が派遣した宣教師の説得も効いたようだ。

 だからといって、露骨に織田側につくと村重に申し訳ない。

 人質も危ない。

 父の怒りも分かる。

 どちらか一方につくことが、『正しい行い』か?

 ならば………………友重は鎧を脱いで剃髪し、たったひとりで高槻城を出て、殿のもとに参ったようだ。

 なるほど、鎧を脱ぐということは、織田家にも荒木家にも与せずという意思表示だ。

 その一方で、頭を丸めて殿のもとに来たのは、殿に恭順を示したことになる。

 まことに、上手い策である。

 殿は、友重の行いをいたく喜ばれ、

「うむ、高山殿の覚悟、しかと拝見した。そのなりでは寒かろう。また、これほどの武将を歩いて帰らせたとなると、儂の恥じゃ」

 と、着ていた小袖を渡され、埴原新右衛門はいばらしんえもんが献上した馬まで与えられた。

「出家する身には、恐れ多い品々です」

 と、友重は断ろうとしたが、

「出家することは許しませぬぞ、高山殿。今後も武将として、領民のため、伴天連連中のために、一生懸命働かれい」

 高山家は許され、その領地と信仰までも安堵された瞬間であった。

 その後、友重には摂津芥川郡も加増された。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...