本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
376 / 498
第四章「偏愛の城」

101

しおりを挟む
「摂津は……、心変わりせぬか?」

 十兵衛は、太若丸と乱のほうにちらりと視線をやったあと、「まことに申し訳ありませぬ」と頭を下げた。

「再三使者を送っておりまするが、城門を固く閉め、これを城内に入れず。あげくに、娘を送り返してきました」

「うむ……、弾正殿や別所同様、摂津も望みなしか……、ああは言うたが、毛利や大坂方との決戦を前に、あまり無駄な戦はしとうはない。何か、手はあるか、十兵衛」

「されば………………」、十兵衛は腕を組み、天を見上げる ―― この仕草、久しぶりに見た、懐かしい………………、「荒木殿が頼りにする家臣、中川殿と高山殿を切り崩してはいかがでしょうや?」

 中川清秀、高山重友は、ともに村重の家臣である。

「なるほど、如何にする?」

「中川殿は……、勇猛果敢、その戦い方はまさに鬼……、義に反することには少々短気なところがございますが、機に敏いところがございます、そこをよくよく言いくるめて話をすればよいかと。高山殿は……、幼き頃に洗礼とかを受けた生粋の吉利支丹と聞き及びまする。これを伴天連に無益な戦はするなと説得させれば、本人の信仰心故、従うかと」

「うむ、名案なり! 流石は十兵衛じゃ!」

 確かに!

「して、中川の説得には誰を遣わす?」

「古田殿」

「うむ、左介か!」

 古田左介重然(ふるた・さかい・しげなり:のちの織部(おりべ))の妻が、中川清秀の妹せんであり、清秀とは義兄弟である。

「うむ、手配任せる。伴天連も、早々に呼んで来い!」

「畏まり候」

 と、十兵衛が席を立とうとすると、

「待て待て、話はまだある」

 殿の聊か疲れたような顔つきに、十兵衛は戸惑いながら座った。

「五郎左は……、まるで〝猿〟の家臣じゃな」

「惟住殿のお考えだけではないように思われまするが」

 そのことかと言った表情で、十兵衛は口を開いた。

「勘九郎か……」、殿は珍しくため息を吐く、「あれは、まことに〝うつけ〟よのう。〝猿回し〟が、〝猿〟に回されて如何にする? 此度は、天下(近畿)周辺の一大事ぞ! 家臣のひとりやふたり、捨てる覚悟もできんか? 織田家のために死んでくれと、ひと言いえんのか? 儂なら言うぞ! 普段から家臣らと良き関係を築いておかんから、そういうことになる」

「まだ、お若いゆえ、そのあたりは……、それに、忠臣ならば、それを守らんとするも、また主の役目かと?」

「〝猿〟の忠義とは、儂か? 勘九郎か?」

 それには十兵衛は答えなかった。

「ときに……、七兵衛はどうじゃ?」

 突然話が変わったので、聊か戸惑いながら、

「郡内での評判も上々、領民の営みに心を砕き、寺の再建にも力を入れておられまする」

 信長の実弟信行の忘れ形見であり、十兵衛の娘婿となった津田(織田)七兵衛信澄は、養父磯野員昌から譲り受けた高島郡(実際は、信長が員昌から召し上げたのだが)に入り、領民のために汗水流して働いているようだ。

 先の比叡山攻めの煽りを受けて焼失した大善寺も、別院を建てて復興しようとしている。

「うむ……、七兵衛のほうが、当主に相応しいか?」

「一国の当主としては。されど、織田家の主を務められるかどうかは、別の話になるかと」

 信忠から、信澄に代えるか?

 鶴の一声ならば、みな従おうが………………いや、今の状況なら、織田家の大混乱は必至 ―― そこを他家に狙わる可能性もある。

 十兵衛も、その点を危惧しているようだ。

「当主を……、代えられまするか? されば………………」

「心配すな」、殿は笑われる、「別段、織田家の当主が、天下を治めねばならぬ通りはあるまい。織田家は織田家、天下は天下? 違うか?」

「左様お考えならば………………」

 殿は、しばらく考えた後、

「勘九郎には、岐阜をやった。七兵衛にも、そろそろ城を持たせてやりたい。十兵衛、これもそちが差配せよ」

「承り候」

「毛利、大坂を征する前に、ことによれば、ひと戦せねばならぬかのう?」

「左様なことにならないことを願いまするが………………」

「儂の邪魔をするようならば、身内であっても始末せねばなるまいて。それが、望まぬ戦でもな。そのとき………………」、殿は十兵衛をじっと見つめた、「そなたは、どちらにつく?」

 十兵衛は、太若丸に視線を寄こした後、にこりと微笑んだ。

「天下に!」

 流石は十兵衛である。

 殿は………………にんまりと笑っている。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

処理中です...