364 / 498
第四章「偏愛の城」
89
しおりを挟む
同じころ、山のような黒影が熊野灘を横切っていく。
九鬼右馬允嘉隆の安宅船六艘である。
そこに滝川一益が造った白船一艘が加わり、大阪方と毛利方の行き来する舟の警戒に当たった。
殿が、この大船を検分するために堺に向かったのは、九月の終わりである。
殿が来られるということで、嘉隆は大船に幟・旗差しを立て、幔幕で飾り立てた。
堺の町衆も殿に献上しようと茶器などの名物を持参、また老若男女問わず一目殿を見ようと、着飾り集まった。
まるで祭りのような騒ぎである。
「ほう~、これはまた、城のような船でござりまするな」
同行した近衛前久は、右手を眉の上にかざし、口をあんぐりと開けて、見上げている。
「随分大きな船ですな」
同じく同行した細川信良(昭元、細川京兆家十九代当主)も驚いている。
「しかし、これほど大きいと……」、一色義道は眉を潜めた、「小回りが利かず、小舟のよき標的になるのでは?」
毛利水軍も安宅船のような大型の船はあるが、主力は足の速い〝小早〟である。
これが巧みに動き回り、敵方の船に接近、焙烙火を投げ込んで延焼させる。
先の木津浦の戦いで、織田方は散々な目に遭った。
その教訓から、殿は当時淡海に浮かんでいた安宅船を解体し、小舟を作らせた。
それとは別に、嘉隆に命じてまた大きな船を作らせていたのである。
あの教訓は、いったい何だったのか?
そう思ったのは、義道だけはあるまい。
「しっ!」
と、信良が人差し指を唇に当てる。
殿が、嘉隆を連れて大船から満足そうに降りてきた。
「なに、心配はない」
と、殿は余裕綽々。
「さ、左様ですか?」
聞かれていたのかと、義道は焦っていた。
「此度は、船に鋼を張り付けてありまする」
なるほど、嘉隆の造った船には鉄の板が張り付けてある ―― 黒光りしているのは、そのせいである。
「これならば、毛利の焙烙火にやられますまい。そうじゃの、嘉隆?」
「はっ」、嘉隆は、口の周りの黒々とした髭を自慢気に動かしながら答えた、「先に熊野灘から回航する際に、雑賀や丹和の跳ね返りものらが小舟を出してまいりましたが………………」
矢や鉄砲を撃ち込んできたようだが、嘉隆は敵をぎりぎりのところまで引き寄せ、一斉に大砲をぶっ放して、小舟を次々に打ち崩していったらしい。
こちらのほうは、嘉隆の巧みな操船と、鉄板のお陰で無傷だったとか。
前久は、ぽんと手を弾いて、
「いや、それは御見事!」
と、感心していた。
「右馬允(嘉隆)、見事な船を造った褒美として、黄金二十枚をとらせる」
その他に、着物十重、菱喰の折箱二折、さらに一益とともに、千人扶持の加増となった。
「ありがたき幸せ」
「あと、船頭たちにも、黄金六枚と、適当な着物をくれてやれ」
傍に控えていた犬飼助三、渡辺佐内、伊藤孫大夫らは、これを涙ながらに受け取った。
「播磨のほうも落ち着き、この船で、もはや大阪も毛利も恐れるに足らずといったところですかな?」
前久の言葉に、殿はその通りと頷く。
いまは神吉城と志方城も落ち、別所氏の立て籠もる三木城を包囲している状況。
それまでに、相当な動きがあったのだが………………
九鬼右馬允嘉隆の安宅船六艘である。
そこに滝川一益が造った白船一艘が加わり、大阪方と毛利方の行き来する舟の警戒に当たった。
殿が、この大船を検分するために堺に向かったのは、九月の終わりである。
殿が来られるということで、嘉隆は大船に幟・旗差しを立て、幔幕で飾り立てた。
堺の町衆も殿に献上しようと茶器などの名物を持参、また老若男女問わず一目殿を見ようと、着飾り集まった。
まるで祭りのような騒ぎである。
「ほう~、これはまた、城のような船でござりまするな」
同行した近衛前久は、右手を眉の上にかざし、口をあんぐりと開けて、見上げている。
「随分大きな船ですな」
同じく同行した細川信良(昭元、細川京兆家十九代当主)も驚いている。
「しかし、これほど大きいと……」、一色義道は眉を潜めた、「小回りが利かず、小舟のよき標的になるのでは?」
毛利水軍も安宅船のような大型の船はあるが、主力は足の速い〝小早〟である。
これが巧みに動き回り、敵方の船に接近、焙烙火を投げ込んで延焼させる。
先の木津浦の戦いで、織田方は散々な目に遭った。
その教訓から、殿は当時淡海に浮かんでいた安宅船を解体し、小舟を作らせた。
それとは別に、嘉隆に命じてまた大きな船を作らせていたのである。
あの教訓は、いったい何だったのか?
そう思ったのは、義道だけはあるまい。
「しっ!」
と、信良が人差し指を唇に当てる。
殿が、嘉隆を連れて大船から満足そうに降りてきた。
「なに、心配はない」
と、殿は余裕綽々。
「さ、左様ですか?」
聞かれていたのかと、義道は焦っていた。
「此度は、船に鋼を張り付けてありまする」
なるほど、嘉隆の造った船には鉄の板が張り付けてある ―― 黒光りしているのは、そのせいである。
「これならば、毛利の焙烙火にやられますまい。そうじゃの、嘉隆?」
「はっ」、嘉隆は、口の周りの黒々とした髭を自慢気に動かしながら答えた、「先に熊野灘から回航する際に、雑賀や丹和の跳ね返りものらが小舟を出してまいりましたが………………」
矢や鉄砲を撃ち込んできたようだが、嘉隆は敵をぎりぎりのところまで引き寄せ、一斉に大砲をぶっ放して、小舟を次々に打ち崩していったらしい。
こちらのほうは、嘉隆の巧みな操船と、鉄板のお陰で無傷だったとか。
前久は、ぽんと手を弾いて、
「いや、それは御見事!」
と、感心していた。
「右馬允(嘉隆)、見事な船を造った褒美として、黄金二十枚をとらせる」
その他に、着物十重、菱喰の折箱二折、さらに一益とともに、千人扶持の加増となった。
「ありがたき幸せ」
「あと、船頭たちにも、黄金六枚と、適当な着物をくれてやれ」
傍に控えていた犬飼助三、渡辺佐内、伊藤孫大夫らは、これを涙ながらに受け取った。
「播磨のほうも落ち着き、この船で、もはや大阪も毛利も恐れるに足らずといったところですかな?」
前久の言葉に、殿はその通りと頷く。
いまは神吉城と志方城も落ち、別所氏の立て籠もる三木城を包囲している状況。
それまでに、相当な動きがあったのだが………………
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説


1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる