本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
325 / 498
第四章「偏愛の城」

50

しおりを挟む
 葉月に入り、七尾城から長続連の息子である長連龍つらたつが安土にやってきた。

 助力願いである。

「上杉の襲来にともない、味方はすぐさま七尾に籠り応戦、その数一万五千………………」

 急な襲撃に、籠城の仕度ができなかった。

 その一方で、上杉との一戦と意気込んで、百姓まで動員をかけたので数が膨れあがった。

 頑強な山城であることが災いし、城内に大量の屎尿がたれ流しとなり、疫病が生じているとか。

 兵糧も付き始めた。

「それでは、戦どころではないではないか」

 連龍の話を聞き、殿は眉を顰める。

「お言葉のとおりで……、そこに主君春王丸様が病に身罷られ、士気は悉く低下、このままでは持ちこたえることができず、落城も最早時次第かと………………、我が父は、一日も早い織田様の助力を願っております」

 春王丸が亡くなったということは、能登畠山氏は滅亡、これを守る必要もないが、七尾城が落ちれば、一気に上杉が越前まで攻め寄せるやもしれぬ。

「相分かった、修理亮に直ちに助力に向かわせよう」

「有難き幸せ」

 言葉通り、八日には柴田修理亮勝家を総大将として、七尾城救援の軍が派遣された。

 滝川一益、惟住(丹羽)長秀、斎藤新五さいとうしんご、氏家直道、安藤守就、稲葉一鉄、勝家の与力格で府中三人衆の不破光治ふわみつはる前田利家まえだとしいえ佐々成政さっさなりまさ原政茂はらまさしげ金森長近かなもりながちか及び若狭衆とともに、播磨遠征の仕度をしていた羽柴秀吉も加えられ、七尾城へと進軍した。

 能登に入るには、加賀を通らねばならぬ。

 一向門徒が、織田軍を簡単に通してくれるはずもなく、前線からは遅々として進まずとの報せが次々にやってくる。

 猛将勝家にして、それほど手間取るか………………軍がもたついている状況が、味方にとっては危うく、敵にとっては好機となる。

 上杉に呼応して、毛利や本願寺が動き出すやもしれぬと、殿自らの出馬を決意した矢先であった。

「申し上げます!」

 諸将を集め『三献の儀』をしている最中に、近習が血相を変えて飛び込んできた。

「何事か! 三献の最中であるぞ!」

 佐久間信盛が叱りつける。

「申し訳ございませぬ」

「苦しゅうない、申せ」

 殿は、目の前に仕度された御膳 ―― 勝ち栗、打ち鮑、昆布 ―― に箸を伸ばしながら、耳を傾ける。

「はっ、天王寺砦より火急の報せ。松永父子、砦を焼き払い、大和へと退いた模様」

「なに!」

 集まった武将たちは一様に驚いた様子であったが、一番大きな声を出していたのは信盛であった。

「そは実か?」

「ただいま物見が松永殿の跡を追っておるとのこと」

 続いて入ってきた報せは………………

「松永殿、信貴山に立て籠もったとの由に」

 大坂攻めの際に、与力として松永親子を抱えていた信盛には、その裏切りが衝撃だったのだろう。

 織田家の重臣として、面目を潰されたに等しい。

 珍しく憤った顔をしていた。

 だが、他の家臣たちは〝然もありなん〟といった様子だ。

 やはり、松永弾正久秀 ―― 油断ならぬ男だったようだ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...