本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
322 / 498
第四章「偏愛の城」

47

しおりを挟む
「一時は、如何様になろかと気を揉みましたぞ。こちらでは、内府殿が危ういと専らの噂で」

「はははは、それはそれは気苦労をおかけ申した」

 殿は笑いながら、太若丸が注いだ酒をぐいっと飲み干した。

 天下がしばし穏やかであった閏七月十二日、二条の新邸で、前関白近衛前久のご子息の加冠の儀が粛々と執り行われた。

 以前から是非にという話はあったのだが、殿上人の元服は宮中で行うのが慣習であり、元来公家というのは慣例を破るのを嫌う、此度もそれに従うのが良かろうと、信長は断っていた。

 何より、金がかかってしょうがない。

 名門藤原北家の嫡流で、五摂家(近衛家、一条家、九条家、鷹司家、二条家)筆頭格の家柄であるが、当世では他の公家同様、信長の援助なしには生活もままならない。

 恥を忍んで信長に頼るしかないのだが、

『加冠の儀に、いったい幾らかかると思っておるのだ? 儀式だけではすまないのだぞ、祝儀として幾ら出ていくのやら………………』

 と、殿は渋っていた。

 殿は、一見見境なくお金を使っているようだが、意外に吝嗇である。

 己の興味のないことに、銭を使いたくないのが本音である。

 それでも、前久の頼みである ―― 公家でありながら、誰とも関係なく気さくに話をする奇特な人である。

 己の元服時に、十二代将軍義晴よしはるから一字を貰い、晴継はれつぐと名乗ったほど、武家との関りも深い。

 その一方で、十五代義昭とは仲が悪い。

 将軍職を巡って競っていた足利義栄よしひでに、先にこの地位を与えたため、義昭に根を持たれ、前関白二条晴良にじょうはるよしと図られて都を追放され、関白の職も解かれた。

 信長と義昭が敵対し、逆に義昭が都落ちしたことで、ようやく京に戻ることができた。

 お互いに鷹狩りが好きということもあって、親睦を深めている。

 殿も、朝廷の一件や他の大名との折衝には、よくよく頼りにしているし、前久も信長のお陰で京に戻れ、なおかつ不自由ない暮らしができているので、よくよく尽くしている。

 そんな前久からの願い出なので断り切れず、あとは世間体から見ても、これ以上公家衆の頼みを断るのも体裁が悪いと、これを了承した。

 この日、前久の息子は、信長より一字を貰い、信基のぶもとと名乗る。

 この子も、父親とともにすることが多かったせいか、武家衆と親しく、信長の小姓たちと仲が良い。

 加冠の儀が終わった後、先程より殿の小姓や近習たちと車座になって、酒を飲み飲み騒いでいる。

「あまり飲まれまするな」

 と、父親の注意にも生返事で、公家衆には珍しく大口を開けて、がはがはと笑っていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...