本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
321 / 498
第四章「偏愛の城」

46

しおりを挟む
 太若丸は茶道具を片付け、濁酒の仕度をはじめた。

 坊主なので濁酒は………………と、遠慮する順慶に、

『般若湯というありがたい水じゃぞ、飲めぬわけはあるまい?』

 と、にやりと笑うので、順慶も苦笑するしかなかった。

 太若丸は片付けながら、奇妙な視線に気が付く。

 順慶を見ると、じっとこちらを見ている。

 開いているのか、いないのか分からないほど細い目で、こちらをじっと見ている。

 なんだか、幾分懐かしい。

 そう、御山での視線………………あの頃向けられていた視線に似ている。

 何か相手を蔑むような、己らとは違う生き物 ―― まるで知恵もない畜生を見るような、相手を卑下するような一種独特の視線である。

 一見柔和な顔をしていた村の和尚も、御山の僧たちも、そしてこの順慶も、同じような目をしている。

 見る人から見れば、慈愛の目らしいが………………

 慣れているとはいえ、あまりにじっと見られているので、少々嫌な気分である。

 この御仁、吾に何かあるのだろうかと思っていると、

「太若丸殿ですよね?」

 声をかけてきた。

「惟任殿から聞いております」

 不意に十兵衛の名が出てきたので不思議に思ったが、まあ十兵衛と順慶の仲を考えれば当然か。

 十兵衛が放浪していたころ、順慶の父である順昭にはよく世話になったようだ。

 一時期は、順昭の家来にという話もあったようだ。

 その誼で、順慶が信長と接触したいと奔走していたとき、十兵衛自らその役を買ってくれ、斡旋しくれたとか。

「惟任殿には、ようようお世話になっております」

 信長の命で十兵衛に出陣がかかると、たいていは順慶にも与力として参陣せよと命じられるらしく、互いに良き間柄らしい。

「惟任殿に云わせれば、裏切りなど武家の習わし、己が生き残るためならば、それもまた正義とか………………、大殿があれほど信を寄せていらっしゃる惟任殿ですから、まあ、云われることは分かるのですが………………、拙僧には聊か分かりえぬとこと、太若丸殿はそう思いになりませぬか?」

 寺の稚児としての経験のある太若丸に、僧の考え方で共感を得ようと思ったのだろうが、如何せん、太若丸には僧の考えなど良く分からぬ。

 むしろ、寺に籠り、厳しい戒律に生きると決心しながら、何かに理由をつけて女や稚児を抱き、酒を飲み、ときに肉も食らうのだから、僧の方がよっぽど分からぬ方々だと思う………………とは言えないので、吾にはそういったことは………………と、誤魔化した。

「まあ、何れにしろ、ようようお気を付けになったほうが宜しいかと………………」

 やはり久秀をかなり警戒しているようだ。

 承りました、御注進ありがとうございますと、殿の代わりに頭を下げた。

 頃合いに、殿が戻ってきた。

 すっきりしたのか、随分晴れやかな顔である。

「喜べ、陽舜房殿」

「何事かございましたか?」

「雑賀が頭を垂れてきよった」

「それは祝着至極にございます」

 織田の大軍に囲まれた雑賀衆は、大坂や毛利からの助力もなく、進退窮まり、土橋守重つちはしもりしげ、鈴木重秀、岡崎三郎大夫おかざきさぶろうだいゆ松田源三大夫まつだげんぞうだいゆ宮本兵大夫みやもとひょうだいゆ島本左衛門大夫しまもとざえもんだいゆ栗村二郎大夫くりむらじろうだいゆの七名による連名で誓紙 ―― 今後本願寺には関わらず、織田に従う ―― を差し出してきた。

 信長はこれを許し、佐野に砦を築かせ、城番として杉乃坊と織田信張のぶはるを命じ、意気揚々と引き上げた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...