本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
305 / 498
第四章「偏愛の城」

30

しおりを挟む
 霜月に入り、いよいよ殿は上洛 ―― 四日には妙覚寺へと入った。

 十二日には、赤松広秀あかまつひろひで別所長治べっしょながはる別所重宗べっしょしげむね浦上宗景うらがみむねかげ、浦上小次郎らの播磨・備前の武将が挨拶にと対面。

 そして二十一日には宮中に参内し、内大臣を拝命し、帝からは衣も賜った。

 信長はこれを有難く受け取って内裏を後にしたが、

「太若丸、おぬしにくれてやる」

 と、帝から拝領した衣を無造作に太若丸に投げ渡した。

 他の人からすれば、まさに宝 ―― 家宝にすべき一品なのだが、殿には無用の品らしい。

 そういった品をぽんぽんと他人にやってしまうのも、また殿の凄いところであろう。

「さて、これで朝廷みかどに対する義理も果たした。石山にでも寄って帰るか」

 信長は、このまま京を出て、淡海の南岸にある石山寺世尊院に入った。

 当地を守護するは、山岡美作守景隆やまおかみまさかのかみかげたかである。

 景隆は、弟の備前守景猶びぜんのかみかげなおとともに出迎え、その夜は内大臣就任の祝いの席を設けた。

「おめでとうございまする」

 景隆と景猶は頭を下げる。

「なにが、おめでたいものか」

 殿は、太若丸が注いだ濁酒を一気に空けた。

「しかし、内大臣とはおめでたい」

「そのために、幾ら使ったと思う?」

 隆景は首を傾げる。

 殿は、二本の指を突き出す。

「二千貫ですか?」

 隆猶の言葉に、殿は苦笑いした。

 代わりに太若丸が答えた。

「黄金二百枚ですと!」、景猶の素っ頓狂な声が寺中に響き渡った。

「それだけではない、帝にはあと反物や沈香など色々と。公家連中にも所領を渡してやった」

「それほど………………」

 山岡兄弟は、至極驚いている。

「あいつら、こっちの足許を見寄って、一切合切持っていきやがる。それで手に入れたのが、役にも立たん役名と衣一枚じゃ。太若丸、見せてやれ」

 太若丸は、山岡兄弟の前で帝から拝領した衣を広げた。

「これは素晴らしい!」

 景隆、景猶兄弟は、目を輝かせている。

 帝からの頂き物である。

 これが多くの人の反応であろう。

 殿のほうが特殊なのだ。

「ほう、そんなに凄いのか?」

「これほど素晴らしい衣は見たことがございません」

「そうか……、ならば、おぬしにくれてやる」

「えっ? 拙者にでございますか?」

「太若丸、良かろう? おぬしには、儂が別の衣を買ってやるから」

 帝からの拝領品を持っているのも、何かと居心地が悪かったので、むしろ願ったり叶ったりである。

 それに、殿から買ってもらう衣のほうが、帝には失礼な話であるが、何倍にも質が良い。

 太若丸が喜んで衣を渡そうとすると、景隆が慌てて首を振った。

「滅相もございません。このような高価なものを頂いては」

「構わん、構わん」

「これは、帝から殿が拝領されたもの。こればかりは、こればかりは何卒………………」

 と、こちらが困ってしまうほど遠慮するので、

「そうか? なら仕方ない。それは太若丸が持っておけ」

 殿から買ってもらうのはなしかと、少々残念な気持ちになったが、

「それとは別に買ってやるから、そんな顔をするな」

 表情に出ていたか?

 慌てて顔を弄ると、信長は愉快に笑った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...