本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
230 / 498
第三章「寵愛の帳」

74

しおりを挟む
 北近江だけでなく、越前も支配下に置いた信長は、次の狙いを長島に定める。

 長島は、尾張と伊勢の国境、木曽川・長良川・揖斐川の通称木曽三川とも、尾濃三川とも云われる、三つの川が流れ込む河口域に浮かぶ湊町である。

 七つの洲があるので、七島………………長島になったとか。

 伊勢桑名郡とも、尾張河内郡とも云われる微妙な場所にある。

 この一帯には、一向宗の寺が多い ―― 本願寺第八世宗主#蓮如__れんにょ__の息子蓮淳れんじゅんが願証寺を創建したのがはじまりで、その周辺に多くの寺や道場が立てられた。

 領民のほとんどが一向門徒で、尾張の支配にも、伊勢の支配にも属さない、いわゆる一向門徒で持つ都市である。

 信長も、尾張・伊勢と支配下に置きながら、この長島だけは手を出せない状態であった。

 そのせいで、痛い目に合う。

 元亀元(一五七〇)年、信長が三好三人衆や石山本願寺らとやり合っている最中に、本願寺第十一世宗主の顕如けんにょに焚きつけられた一向門徒が立ち上がる。

 長島一向一揆である。

 このとき信長は、浅井・朝倉氏、六角氏、三好三人衆、石山本願寺とまさに四面楚歌。

 とても長島に構っている余力もなく、小木江城を守っていた弟信興のぶおきは自刃、滝川一益は敗走するという惨状であった。

 元亀二(一五七一)年二月、信興の弔い合戦として、長島に五万の兵を送る。

 信長の本隊に、佐久間信盛、柴田勝家の二軍で長島一帯を焼き払った。

 だが、一向門徒の勢力は衰えず、仕方なくいったん撤退することに。

 その帰路、狭い街道に潜伏していた一向衆が弓矢や鉄砲を仕掛けてきた。

 信長と信盛は逃げることができたが、殿しんがりの勝家が捕まり、複数の戦死者を出すだけでなく、勝家自身も深手を負ってしまうという散々な戦況であった。

 彼の地を熟知している分、一向門徒は強い。

 しかも、武将同士が真正面からぶつかり合う野戦とは違い、要所要所に隠れ攻撃を仕掛けてくる。

 撃っては隠れ、また別の場所から撃っては逃げる。

 おそらく、一向宗だけではないようだ。

 そういった戦術に長ける伊賀・甲賀の国人衆も参加しているようだ。

 さらに、湊を使って雑賀衆から支援を受け入れているようだ。

 籠城戦にも強い。

 海を抑えるのも重要だと、此度は北畠具豊きたばたけともとよ(信長の次男信雄のぶかつ)に、伊勢大湊の船を使わせるよう会合衆と折衝を命じた。

 だが、会合衆は首を縦には振らない。

 有徳者 ―― 有力商人の集まりであり、独立意識が強い集団である。

 一方についてしまうと、商売ができないというのが彼らの頭にある。

 当然ではあるが、それでも信長は長島の海域を抑えて、戦いを有利に進めたい。

 もともと会合衆との関係も深い、具豊の養父である具房ともふさやその父の具教とものりにも折衝を頼むが、これもなかなか上手くいかない。

 時ばかり取られて、信長も苛立ち、ついに出陣となったのである。

 今回は八万の兵である。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...