本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
209 / 498
第三章「寵愛の帳」

53

しおりを挟む
 将軍になるには、帝から宣下を受けねばならない。

 宣下を受けるには、ある程度家柄も必要か、と。

「儂の家柄では無理か?」

 織田家の正確な家柄を知らないので、それには答えなかったが、鎌倉殿も、室町殿も、源氏の血筋ですと答えた。

「夕庵、織田の本姓は如何に?」

「藤原氏でございます」

 右筆のひとりである武井夕庵が答える。

「藤原氏では、将軍にはなれぬか?」

 鎌倉右大臣(源実朝みなもとのさねとも)以降、藤原公が二代続けて将軍となっておりますので、殿も宣下は受けられるかと存じます。

「藤原将軍とは聞かぬな」

「確か、頼経よりつね公、頼嗣よりつぐ公であられたかと」

 と、夕庵。

 実朝が、兄頼家よりいえの遺児である公暁くぎょうに討たれると、武家の棟梁たる征夷大将軍の血は三代で絶える。

 幕府は、得宗家たる北条氏が執政を抑えた。

 鎌倉武士団のなかで、頭ひとつ抜け出た北条氏であるが、彼らは他の一族との軋轢を避けるため、自らは執権の座にとどまり、あくまで将軍を補佐する立場として、実権を行使した。

 頼朝公の血筋が絶えたため、他の者を将軍に立てなければならない。

 だが、貴種の血をひく武士などそうそういないし、いたらいたで、北条氏の敵となるかもしれない。

 源氏に代わる高貴な血筋で、操りやすい、名目だけの家柄は………………

 白羽の矢が立ったのは、帝の息子を将軍とする奇策である。

 実はこの策、実朝が存命のころから、子のいない彼の代わりに、次期将軍を親王とすることで、朝廷側と折衝が行われていた。

 ある程度まで決まっていたのだが、実朝が倒れて、一時期幕府が混乱したことから、朝廷側が不信を持ち、親王の東下りは取りやめとなり、急遽九条頼経が下向する。

 頼経は、源頼朝の妹坊門姫ぼうもんひめの孫なので、鎌倉将軍家とは血縁関係がある。

 朝廷と鎌倉の関係を揺るがす承久の乱もあったのが、頼経は無事宣下を受け、四代将軍となる。

 いわゆる、摂家将軍である。

 このあと、息子の頼嗣も将軍職に就くが、この二人、得宗家に使われるだけ使われ、最後は京へと追い返されるという、何とも悲惨な最期を迎える。

 その後得宗家は、御嵯峨ごさが天皇の息子宗尊親王むねたかしんのうを将軍に迎え、維康これやす親王、久明ひさあきら親王、守邦もりくに親王と四代にわたって皇族将軍が続いた。

 征夷大将軍は源氏しかなれないと世間では思われがちだが、たまたま鎌倉と室町の初代が源氏を名乗っていただけで、藤原でも、親王でもなれる。

 もとをただせば、初代の征夷大将軍は坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろで、東の蝦夷を服従させる司令官という意味での令外官であり、武家の棟梁とはなんら関係はない。

 平氏に代わって実権を握った頼朝が、「大将軍」という職名を欲しがったことから、朝廷が蝦夷を服従させた田村麻呂が就いていた征夷大将軍という官名が吉例となって、これを与えたのがはじまりらしい。

 以後、それが武家の棟梁のような地位になっているだけのことである。

「ならば、将軍でなくても、天下を治められるということか?」

 信長の問いに、別段支障なくと答えた。

 福原殿は太政大臣として、得宗家は執権として、天下を平らかに治められました、天下を治めるのに職名など、聊かの要がございましょうか?

 信長はにんまりと笑う。

「なるほど、将軍など、ただの飾りか。飾り物など、儂には興味ない………………」、しばし考えたあと、「夕庵、公方宛に書状を送れ!」

「はっ!」、夕庵が畏まる、「如何様な文面で?」

 家臣や近習たちが、固唾を飲んで見守る。

「今後とも将軍を粗略に扱わぬ旨の誓紙と人質を使わすと、日乗にちじょう朝山日乗あさやまにちじょう)、弥右衛門尉やえもんのじょう島田秀満しまだひでみつ)、吉兵衛(貞勝)の三人を使者とし、急ぎ送れ!」

 夕庵は、慌てて大広間を出ていく。

 信長は、十兵衛を見て、

「儂は、義は通した。これを受けるか受けぬかは、将軍次第………………であろう?」

 十兵衛もにやりと笑う。

「ならば殿、本性を平氏に改められては?」

「平氏とな?」

「藤原氏は、二代で将軍が途絶えました。良き先例ではございません」

「しかし、平氏は福原殿が、鎌倉殿に滅ぼされたのでは?」

 秀貞が苦言を呈す。

「確かに、平氏は源氏に滅ぼされた。が、その源氏は平氏を本姓とする北条に乗っ取られ、北条は、源氏の足利に倒されました。ならば此度は、平氏である者が足利を討ち滅ぼすのが常道かと…………………」

「なるほど………………」

 と、殿はしばし考えた後、一同を見まわし、

「これより儂の本姓は平氏である! 平氏である儂が足利を討ち滅ぼし、この世を平らかに治める! みなのもの、しかと心得よ!」

 一同頭を下げ、合戦の仕度へと急いで出て行った。

 十兵衛も出ていこうとしたが、殿に不意に呼び止められた。

「十兵衛、この太若丸、なかなか見込みがあるぞ。今後とも儂の傍に置くが、構わぬな」

 十兵衛はちらっと視線を寄こしたが、すぐさま信長に笑顔で、

「御意に」

 そのまま振り返ることなく出て行った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...