205 / 498
第三章「寵愛の帳」
49
しおりを挟む
宿老秀貞の言葉に、家臣の間から、驚きとも、呆れとも分からない声が漏れた。
「やはり、あれは拙うござりましたな」と、渋い顔をしたのが、家臣団筆頭格の佐久間右衛門尉信盛である、「拙者の述べたとおり、公方様に対し甚だ不敬であると」
「そうは申されても、佐久間殿も仕舞にはご同意なされたではございませんか」
丹羽左衛門尉長秀が口を開く。
「いやいや、拙者ははじめに……」
「今更そのような事をいっても仕方があるまい! 今は、この事態にどう対処すべきかでござろう?」
勝家は、髭達磨のような顔を顰める。
「それはそうでござるが……」、信盛は眉を顰める、「もとはといえば、件の書状は明智殿から言い出したこと、明智殿は如何にお考えか?」
「まあ、公方様は分かりかねますが、奉公衆が怒るのも然もありなんかと」
「ならば、そなたはこの事態を予期できたと」
「いずれは」
と、十兵衛は端的に、そして自信を持って言った。
件の書状とは、昨年末に信長が将軍義昭に対して送りつけた意見書 ―― 諫書である。
近年宮中への参内が疎かになっているという一件から、信長が御所を造ったのにも関わらず、別のところに居住していることや、幕府に忠勤している古参を大事にしないで、新参者たちを可愛がっていること、幕府備蓄の米を勝手に売ってしまったことなど………………、挙句に百姓連中まで悪御所と陰口を叩いているのはなぜか、よくよく考えられたほうが良いなどと、十七項目に渡って将軍義昭の悪い所業をあげ、諫める書状を送った。
貞勝の書状によれば、これに対し、将軍義昭が……、というか幕臣連中が怒っているとのことらしい。
義昭は将軍である。
信長は管領でもなければ、幕臣でもない、今のところ地方のいち領主である。
いかに織田家の力と金によって義昭が将軍になることができたといっても、武家の棟梁たる将軍に対して不敬であるというのが奉公衆の意見だし、十兵衛が言うとおり、怒るのも「然もありなん」であろう。
が、事の発端は、この十兵衛である。
十兵衛が信長に、幕府の悪行を述べたのがはじまりである。
十兵衛は、比叡山延暦寺の所領であった京の町屋に地子銭を徴収して、都に来たときのためにとそのまま預けていた。
それを幕府が、御山の所領のものであると差し押さえたらしい。
これはあまりに不当だと、十兵衛が泣きついてきたのだ。
十兵衛にしてみれば、信長から御山攻めの功績で志賀一帯を賜ったのだから、その御山の所領であった京の土地も己のものである ―― 十兵衛というよりも、信長のものであり、信長の命令なくして、十兵衛も地子銭の徴収などしないであろう。
一方の幕府してみれば、十兵衛はいまだ幕臣である。
本人の意思はさておき、信長の動向を探るという名目で彼の配下に入ったのだから、いまだ将軍義昭の家臣である。
その家臣の領地は、幕府の領地である。
地子銭を差し押さえても当然であるという考えである。
これに対して信長は、いい気分ではない。
十兵衛に所領を与えたのは信長である。
幕府に寄進したわけではない。
ならば、その所領も、そこから巻き上げた金品も、信長のものだ。
いくら幕府でも、武士の領地を侵すことはできない。
武士とはもとより、一所懸命 ―― 己の領地を守ること ―― そのために命を懸ける。
己の土地だと本領を安堵してもらうために、幕府という機関があるのであり、そのために将軍家へ奉公するのであって、幕府がこれを侵すなら、武士たちは命がけで抵抗した。
鎌倉から続く、武家の習わしである。
幕府が、織田軍団が命を懸けて接収した土地や金品を、指一本も動かさずに巻き上げるのではあれば、山賊や盗賊連中よりも始末が悪い。
なら、こちらも武力で抵抗してやろうとなる。
そちらがそのつもりなら、こちらもやってやろうかと、信長ならいますぐ大軍を率いて京へと攻め上がってもよかったのだが、此度はそこを抑えて、書状だけで済ましたらしい。
もちろん、信盛をはじめ、主だった家臣を集めて、これを図った。
すると、出るわ、出るわ、将軍への不満 ―― というよりも、幕府への不満。
まあ、なかには言いがかりみたいなものもあったが、これを全部まとめて幕府へと送ったのである。
当然、信盛などは反対したが、それでも最後は、まあ確かに……と、同意したのであった。
「やはり、あれは拙うござりましたな」と、渋い顔をしたのが、家臣団筆頭格の佐久間右衛門尉信盛である、「拙者の述べたとおり、公方様に対し甚だ不敬であると」
「そうは申されても、佐久間殿も仕舞にはご同意なされたではございませんか」
丹羽左衛門尉長秀が口を開く。
「いやいや、拙者ははじめに……」
「今更そのような事をいっても仕方があるまい! 今は、この事態にどう対処すべきかでござろう?」
勝家は、髭達磨のような顔を顰める。
「それはそうでござるが……」、信盛は眉を顰める、「もとはといえば、件の書状は明智殿から言い出したこと、明智殿は如何にお考えか?」
「まあ、公方様は分かりかねますが、奉公衆が怒るのも然もありなんかと」
「ならば、そなたはこの事態を予期できたと」
「いずれは」
と、十兵衛は端的に、そして自信を持って言った。
件の書状とは、昨年末に信長が将軍義昭に対して送りつけた意見書 ―― 諫書である。
近年宮中への参内が疎かになっているという一件から、信長が御所を造ったのにも関わらず、別のところに居住していることや、幕府に忠勤している古参を大事にしないで、新参者たちを可愛がっていること、幕府備蓄の米を勝手に売ってしまったことなど………………、挙句に百姓連中まで悪御所と陰口を叩いているのはなぜか、よくよく考えられたほうが良いなどと、十七項目に渡って将軍義昭の悪い所業をあげ、諫める書状を送った。
貞勝の書状によれば、これに対し、将軍義昭が……、というか幕臣連中が怒っているとのことらしい。
義昭は将軍である。
信長は管領でもなければ、幕臣でもない、今のところ地方のいち領主である。
いかに織田家の力と金によって義昭が将軍になることができたといっても、武家の棟梁たる将軍に対して不敬であるというのが奉公衆の意見だし、十兵衛が言うとおり、怒るのも「然もありなん」であろう。
が、事の発端は、この十兵衛である。
十兵衛が信長に、幕府の悪行を述べたのがはじまりである。
十兵衛は、比叡山延暦寺の所領であった京の町屋に地子銭を徴収して、都に来たときのためにとそのまま預けていた。
それを幕府が、御山の所領のものであると差し押さえたらしい。
これはあまりに不当だと、十兵衛が泣きついてきたのだ。
十兵衛にしてみれば、信長から御山攻めの功績で志賀一帯を賜ったのだから、その御山の所領であった京の土地も己のものである ―― 十兵衛というよりも、信長のものであり、信長の命令なくして、十兵衛も地子銭の徴収などしないであろう。
一方の幕府してみれば、十兵衛はいまだ幕臣である。
本人の意思はさておき、信長の動向を探るという名目で彼の配下に入ったのだから、いまだ将軍義昭の家臣である。
その家臣の領地は、幕府の領地である。
地子銭を差し押さえても当然であるという考えである。
これに対して信長は、いい気分ではない。
十兵衛に所領を与えたのは信長である。
幕府に寄進したわけではない。
ならば、その所領も、そこから巻き上げた金品も、信長のものだ。
いくら幕府でも、武士の領地を侵すことはできない。
武士とはもとより、一所懸命 ―― 己の領地を守ること ―― そのために命を懸ける。
己の土地だと本領を安堵してもらうために、幕府という機関があるのであり、そのために将軍家へ奉公するのであって、幕府がこれを侵すなら、武士たちは命がけで抵抗した。
鎌倉から続く、武家の習わしである。
幕府が、織田軍団が命を懸けて接収した土地や金品を、指一本も動かさずに巻き上げるのではあれば、山賊や盗賊連中よりも始末が悪い。
なら、こちらも武力で抵抗してやろうとなる。
そちらがそのつもりなら、こちらもやってやろうかと、信長ならいますぐ大軍を率いて京へと攻め上がってもよかったのだが、此度はそこを抑えて、書状だけで済ましたらしい。
もちろん、信盛をはじめ、主だった家臣を集めて、これを図った。
すると、出るわ、出るわ、将軍への不満 ―― というよりも、幕府への不満。
まあ、なかには言いがかりみたいなものもあったが、これを全部まとめて幕府へと送ったのである。
当然、信盛などは反対したが、それでも最後は、まあ確かに……と、同意したのであった。
1
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説


1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる