本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
190 / 498
第三章「寵愛の帳」

34

しおりを挟む
「あとは?」

 藤吉郎は先を急かす。

「あとは……」、貞勝は更に声を小さくして、「殿は大丈夫かと」

「大丈夫? 大丈夫とは如何様なことで?」

 貞勝は咳ばらいをして、

「殿が裏切らないかとのことだ」

「まさか!」、藤吉郎は素っ頓狂な声をあげた、「殿がそのようなことを! どうすれば、そのようなことを思いつくのですか? あれほど公方様のために尽くしておられるというのに」

 いまにも貞勝に噛みつかん勢いだ。

「拙者に言われても……、あくまで公方様がということだ。いや、公方様というよりも、奉公衆が……なのだが」

「しかし、それにしても……」

「まあ、奉公衆にしてみれば、朝倉や松永のことがあるので、警戒しておるのでしょう」

 義昭は、将軍就任のために朝倉氏を頼ったが、義景よしかげは元服時の加冠役(いわゆる烏帽子親)まで務めたのに、とうとう腰をあげなかった。

 その後、将軍として義景に上洛せよと促したが、腰をあげず、結局信長が出兵するはめに………………

 さらに、浅井も裏切り、信長軍は京に逃げ帰るはめになった。

 その征伐で、いま信長が手を取られている。

 松永弾正も、一度はこちらについたのに、三好義継と共謀し、裏を返した。

 細川昭元や三好三人衆、本願寺も和睦をしたが、いつこれを破るか分からない。

 その他にも、畠山秋高はたけやまあきたか遊佐信教ゆさのぶのり、忠臣和田惟政わだこれまさの息子惟長これながが、いつ反旗を翻すのではないかと噂にあがっていた。

「それだけではござらん。奉公衆の中でも、殿に信を寄せる者もおれば、疑いの目で見ておる者もいるようで、幕臣も一枚岩ではござらん。中には、殿に信を寄せる公方様に、これ以上ついていけぬと離反しようとする者もおるようで……、このような中におられれば、公方様の心中色々とあるかと……」

「全くくだらん!」と、藤吉郎は吐き捨てた、「全くくだらん連中でござる。家臣ならば公方様を盛り立て、安心させるのがそのお役でしょうに、逆に公方様の御心を惑わすようなことをしおって、侍の風上にもおけませぬな。ましてや、公方様を裏切るようなことなど……」

「まことに、左様で」

「それで? 公方様ご自身は如何様に?」

「公方様ご自身は………………」、貞勝は首を傾げる、「殿を信じていらっしゃるのか? いないのか? なかなか掴めぬ。所用でお会いする機会は多いが……、なんでござろうか、吾関せずというか、俗世のことには興味ないというか」

「ああ……、そういう分かりづらい人でしたな。拙者も、あのお方が何を考えておられるのか、よう分からん。以前、お傍にお仕えしていた十兵衛殿に……」

 十兵衛の名前が出てきたので、退屈して欠伸をしそうになったが、太若丸はぐっと堪えた。

「以前十兵衛殿に、公方様とは如何様な御仁かと尋ねたことがあったが、十兵衛殿も『拙者にも分からん』と笑っておった。お傍に仕えた者が分からんのだから、我らに分かろうはずもない」

「うむ、藤吉郎殿は、奉公衆は侍の風上にもおけんと言われたが、あの御仁の下で働くのであれば、さもありなん」

「まあ、確かに」、藤吉郎は腕を組んで天井を見上げる、「あれやこれやと殿は厳しいお方だが、何のためにするのか、何をすべきか、そのあたりが明確なので、拙者らも動きやすい。が、確かにあの公方様のもとではな………………」

「お互い、良き主人を持って幸せですな」

「左様で」

 二人はからからと笑った。

「まあ、ともかく、殿が公方様を裏切るようなことは聊かもござらんと、奉公衆には斯様お伝えくだされ」

 藤吉郎の自信に満ちた言葉に、貞勝は確かにと頷いた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...